« 地震雲429 【2月27日15時24分 チリ中部・沖 M8.8 (USGS)】への空 | Main | 地震雲431 【5月3日 鳥島近海 M6.1】の前兆の空 »

March 15, 2010

地震雲430 【3月13日福島県沖 M5.7や14日福島県沖 M6.6】などへの空

004

010

最初に気象庁の地震発表を載せさせていただきます。
  3月14日18時58分頃 茨城県沖 M3.7
  3月14日17時53分頃 福島県沖 M3.8
  3月14日17時08分頃 福島県沖 M6.6 震度5弱
  3月14日14時40分頃 岩手県沖 M4.0
  3月14日10時59分頃 苫小牧沖 M4.1
  3月13日21時46分頃 福島県沖 M5.7 震度4
  3月12日16時08分頃 茨城県南部 M4.2
  3月12日14時52分頃 択捉島南東沖 M5.0

 写真は3月8日の空です。南西ですが、北東から(左端から)南西へ届いてきている壁のような分厚い雲(低空の雲)に、ん?、と思って撮りました。壁状に立ちはだかる雲は要注意です。まさか・・・と思ったのですが、一応念のために撮っておきました。

 まさかと思ったのには、以前チリで確かM9規模の地震があったときに、南東から北西へ長々と延びる壁状の雲を撮っていたからでした。そのときは空との境がシャープで、この写真のような入道雲みたいなむくむく感がなかったので、一目瞭然で警戒しました。入道雲みたいだったので、とりあえず撮っておこう程度にしか気が乗りませんでした。が、この日は終日写真のように空が荒れていて、M5規模くらいの発震はあるだろうと思っていました。上の写真が午前、下が午後です。

 12日からの北での異様な連続発震を知り、撮った画像のなかで該当する空は?と探したら8日がそれでした。時間がなかったのでとにかくシャッターを切っておこうとだけで撮った写真ですが、忙しくても外に出て全貌を撮っておくのだったと今更に後悔しています。やはり騒然とする空には尋常でない結果が控えています。いつも書きますが、「まさか」とか「そんなのはありえない」という最初の思いが予測の判断をにぶらせます。撮るからには何かを感じて撮っているのに・・・ですよね。 

|

« 地震雲429 【2月27日15時24分 チリ中部・沖 M8.8 (USGS)】への空 | Main | 地震雲431 【5月3日 鳥島近海 M6.1】の前兆の空 »