December 04, 2008

地震雲409 【12月4日・東海地方南方はるか沖M4.0前兆の夕焼け】

1 2 3 ●12月1日の空です。当地より南と冨士山のちょうど中間位置のライン発生の雲の日没太陽にかかった部分が見事な灼熱色の夕焼けになりました。全方位焼けにはなりませんでしたので危機感はなく、ただ見事な焼け色に浸らせていただきました。

 この雲はその前に都心にいて見たときは巨大な「五本の指を広げた」形状でした。ぎょっとして見つつ地元に戻ったら、遠方低空になってしか見えませんでした。ただ質感が尋常でなく、見ていて、あ、これは見事に焼けると思って、高台に行って撮りました。

 その後、台湾に少し大きい規模の地震が発生していますが、釈然としませんでした。今朝、【12月4日1:30  東海地方南方はるか沖 M4.0】の発生を知って、これだ、と直感しました。該当地震の特定は立証できるものではありませんが、長く雲を見ていると、同じ方位での発生でも「これは違う。まだ何かある」「これがそうだ!」という感が働きます。

 秋以降、インドネシアやオホーツクでM7規模が発生しています。前兆と思われる空も多く撮っていますし、検証すれば貴重な事例になるとわかっているのですが、目下所用で整理する時間がとれません。もったいないなあと思いつつ、撮るだけは撮る生活をしています。いらして下さった方にはあまり更新しないでいるので恐縮しています。

|

October 21, 2008

地震雲408 【10月20日インドネシアM6.0とM三陸沖M4.6,4.3等の雲】

A81013mitaka A81013mitakab A81013mitakaa  13日朝の空です。一枚目は南西。この方向にこの石垣状雲が出るとよくスマトラでM5.5以上の規模が発震しました。

 三枚とも同時刻の撮影です。二枚目は北東。スマトラ予測の雲と同じ規模としたら、これは国内予測の方位なので怖い気がします。もちろん、スマトラなら無関係というわけではありませんが。

 三枚目は東です。真中から上は二枚目の雲です。なので東の石垣状は小規模です。

 北東はM3規模がすでに発震していますが、雲に比して小規模ですのでまだ対応はないと見ていました。

 【10月20日13:54 インドネシアM6.0】【10月20日10時34分頃 三陸沖 M4.6】【10月20日11時53分頃 根室半島南東沖 M4.4】【10月20日13時18分頃 三陸沖 M4.3】【10月20日13時46分頃 茨城県北部 M3.1】の地震がありました。経験則で同じ時刻に同じ形状で出ている雲の対応地震はほぼ同じ日に同じような規模で結果がでますので、それぞれ三枚の雲のどれかに対応すると思います。北東の雲は群発で済んでよかったと思います。

|

October 08, 2008

地震雲407 【10月7日青森県東方沖M4.3 と 8日千葉県北西部M4.6】の空

024 040 A040 055  10月3日の朝と夜の空です。上二枚は6:45頃の北北東発生の巨大な波状放射の雲。起きがけ早々空を見て慌てて撮りに飛び出しました。よく青森県東方沖震源の前兆を見る方位の発生でした。

 下二枚は19:30、20:21の撮影です。最初、雲一つない空に白い雲が小さく湧きあがるのが見えて、?と不審に思いました。それが次第に成長して三枚目の低空に横たわる白い雲になりました。その上空には放射状の雲。それが一旦消えてまた再び似たような空になり、また消えてまたまた似たような雲が出て・・・日付が変わってもまだ同様の繰り返しでした。日付が変わったときの雲は南西一帯まで覆う規模になりました。

 経験則の直感で「青森県東方沖」「千葉県北西部」の震源が脳裏をかすめました。が、巨大ゆえの広範囲。熟考するとさまざまに候補地が浮かび混乱して自信がなくなってしまいました。

 7日早朝に青森県東方沖の地震が、8日午後に千葉県北西部の地震がありました。ずっと該当地震がなく迷っていましたが、近い前兆に近い発生ということでこの二つの地震が写真の前兆の該当と思います。4日と5日のスパンでした。この期間を経験則として覚えておくことにします。千葉県北西部地震は震度3ですが、内陸でこの規模は大きいですよね。

|

September 24, 2008

地震雲406 【9月22日津軽海峡M5.1と千葉県北西部M3.2】の空

A034 A032  21日朝5:20頃の空です。朝焼け気味が気になって撮りにでました。上が北東、下が東です。北(一枚目左端)と南東(二枚目中央右寄り)に雲の発生の中心部があり、複合の空でした。北の結果として【9月22日16時32分頃 津軽海峡 M5.1 震度3】がありました。南東の結果は【9月22日01時44分頃 千葉県北西部 M3.2】と思います。

|

地震雲405 【9月23日宮城沖M4.5、24日宮城県沖M3.5・岩手県南部M4.5】の雲

A061 A057 A059 A028 A051

 最初の三枚は22日17:00頃の、上から北東・東・南東の空です。北東から勢いのある雲が押し寄せていました。

 四枚目の夜の断層状雲は22日、北西から南東まで延びる巨大さでした。最後は23日朝、宮城県沖方位発生の強い磁気性を帯びた雲です。とても勢いある雲でした。

 【9月24日08時43分頃 岩手県沿岸南部 M4.5】【9月24日03時05分頃 宮城県沖 M3.5】【
9月23日22時27分頃 宮城県沖 M4.5】が発生しています。連続してあらわれた北方面の異常な空の結果と見ています。

|

September 21, 2008

地震雲404 【9月21日朝 千葉県北西部M4.8】の雲

030_2 057_2 039_2 042_2 015_3

 ●上四枚は9月20日朝7:45ころの写真です。前夜から台風が関東を直撃するとの予報で緊張して一夜を明かしました。幸い直撃は逃れて、この時間、台風は銚子沖を通過したころでしょうか。雲はみるみる晴れて青空が雲間から顔をのぞかすくらい。

 が、最初に目にした南東の雲の凄まじいこと。直前雲のような内部の様相でした。東発生で西へ流れて行っていました。我が家の窓から見える南東はその通過状況というわけです。まだ台風が千葉沖あたりにいるはずですから、台風の雲か、地震前兆か迷いました。質感からは明らかな前兆雲。それで、一応最盛期が終わるまで撮りました。

 下二枚は発生方向です。下から二枚目の画像は上三枚の雲の発生方位。千葉県の地震の震源方位です。最後は18日未明3:26の撮影です。仕事で徹夜していたのですが、なんとなくなんとなく空が気になって時々窓をあけては眺めていました。が、ずっと何事もなく過ぎ、それでは寝ようかと、これが最後と決めて眺めた東の空に白い煙のような雲が湧きあがっているのを発見。目視では少しピンクがかって見えました。発生している最中で、見ていてもてっぺんが高くなっていくのがわかります。嫌だな、あんなところで・・・と思いました。

 この未明の雲の方位は、その上の千葉県北西部前兆の雲の発生方位とほぼ同じです。手前の屋根の稜線でおわかりいただけるでしょうか。

 今回は明らかな直前前兆でした。ただ、仕事が切羽詰まっていたのと台風の停滞とで意識が集中できず、予知の自覚にまでに到りませんでした。地震予知判断は精神の集中が重要です。

|

September 18, 2008

地震雲403 【9月17日3:32 鳥島近海M5.1】の雲

055 059 069  9月11日10:20頃(1、2枚目)から40分頃(3枚目)にかけて撮影の雲です。M5規模はいく勢いです。なかなか対応する地震の発生がなく気になっていました。

 無感ですが、【9月17日3:32 鳥島近海M5.1】がありました。該当と思います。

|

September 13, 2008

地震雲402 【9月13日千葉県南東沖M4.2の雲】

A094 A099 A106  【9月13日06時05分頃 千葉県南東沖 M4.2】が発生しました。写真は11日夕方の空です。

 急に部屋のなかがオレンジ色に染まったので外を見たら、南東発生の雲の中がオレンジに焼け、南西側の雲の下が写真のように灼熱色になっていました。

 地震予知の掲示板では神奈川の方から見事に焼けた帯雲がご報告されていますが、この写真の南西の空の下からではそう見えたのですね。当地では灰色の雲の下、という状況でした。

 こういう焼け方のときは明確な発震をみます。ただ、M4.2。以前だったら、「大きい・・・」と衝撃を受けた規模です。が、最近はM6規模の頻発。ときにはM7もある状況ではM5でも驚かなくなりました。この先どうなるのだろうと、心配な状況です。

 一応、こういう焼け具合の空はM5以下と見ていいのでしょうか。M6以上の規模前兆、それ以上の規模前兆を見逃さないようにしなければと思います。

|

September 11, 2008

地震雲401 【9月11日十勝沖M7.0他の前兆雲】

A012 A011 A014 A050 A044 A051  ●11日9:21頃、北海道の十勝沖でM7.0、震度5弱の地震がありました。前兆と思われる雲を8日に撮っていますので、アップさせていただきます。

 三枚ずつの組写真で、上から「東・北東・南東」の並びです。9月8日撮影。最初の三枚が17:39。下の三枚が17:48、ほぼ10分後の撮影です。

 最初、強い勢いのある波状放射でした。それで撮りにでたのですが、形状がみるみる変化して下の三枚のようになりました。ちょっと不気味で、これは強いのでは?と危惧しました。宮城沖に震源があるときの方位でした。十勝沖はその延長線上になります。

■気象庁地震情報より
9月11日10時25分頃 十勝沖 M4.3
9月11日10時08分頃 十勝沖 M5.0
9月11日09時33分頃 十勝沖 M5.3
9月11日09時21分頃 十勝沖 M7.0 震度5弱

|

August 09, 2008

地震雲400 【8月9日青森県東方沖M5.2の雲】

0013 0020

 8月8日18:30の北から北東にかけて立ちはだかっていた巨大な軍艦のような雲です。左端のむくむくあがる部分が北北東で、よく青森で発震するときにでる雲です。それで、青森でM4以上、もしかしてM5を超える?と予測しました。

 ただ、昨夕は右端の福島方位でも雲が湧き上がって見えましたので、どっちかなあとは思いました。

 【8月9日00時53分頃 青森県東方沖 M5.2】が発生しました。発震が早い気もしますが、該当ではないでしょうか。

|