March 23, 2009

地震雲416 3月23日午後の雲 → 【3月24日04時53分頃 福島県沖 M4.3】発生

0139 126 0123 0117 0118  つい先ほど、14:20頃の空です。一枚目は福島県沖方位。火山の火口から噴出するような形状の雲です。

 二枚目から下は順に、北東(福島県沖方位)―東(千葉県方位)―南東(小笠原諸島方位)―南(伊豆諸島方位)です。

 妖しい雲なのでどの方位が中心か確かめに撮りに出ました。こういうとき、広域に広がっているので目視では見極めがつきません。行くまでの目算では千葉県方位?と危ぶんでいました。が、発生は北東。おそらく福島県沖方位です。

 この雲の形状には見覚えがあります。千葉県中西部で割と大きな発震があったときのものに似ています。24時間以内にM4.5規模(あるいはそれ以上?)の発震があるのではないでしょうか。

追記:
この雲の結果と思われる地震がありました。【3月24日04時53分頃 福島県沖 M4.3】です。経験則で「火山の火口から噴出するような形状の雲」は直前雲と私は思っています。最初に認識したのは千葉県でM6があり、東京の都心で震度5を観測して交通が乱れたときです。そのときの雲はもっと不気味でした。その経験があるので、昨日の雲はそれほどでないからM6にはいかないという予測も立ちました。空を見ていることの大切さを思います。

|

March 21, 2009

地震雲415 【3月20日ニュージーランド付近M7.7】の前兆?

0003 0028  【3月20日 ニュージーランド付近M7.7】の地震がありました。この前兆としての雲は、忙しかった為か雨だったのか、記憶も曖昧ですが、撮っていません。(ここのところ疲労が溜まって、気力不足というのが実情です。済みません。)

 ただ、一枚目の写真の夕焼け雲ですが、これは南の空です。14日の撮影です。同時刻、東の雲も同様に焼けていました。日没は西。東から南にかけての雲が焼けるということは、相当の磁気が空に溜まっている証拠です。

 この日、直前まで雨でした。灰色の雨雲に垂れこめられていて、夕刻、雨があがったと思ったら、雨雲が引いた空にこのオレンジ焼けの雲が現れました。雨雲が遮っていなかったら、もっと最盛期を見たと思います。

 この焼け方には経験があります。新潟県中越沖地震の何日か前のことです。それ以降、観測していません。ここのところ、そんなに激しい空に遭遇していないと思っていましたので、(気力不足で見逃していたかもしれません)、この焼け方には悩みました。規模の大きい発震があるのだろうか、と。ただ、新潟地震前兆の雲として咄嗟に思い起こしたことは確かです。

 二枚目は20日。日付が変わった頃の撮影です。この夜は全天が宵闇色に明るく大きな地震があるなあ・・・という空でした。気になって何度もベランダに出て夜空を眺めていました。写真は南東です。目を凝らすと微細ながらほのかに赤く発光していました。写真は見えやすいように極端な加工をしていますが、目視でもわかりました。

 それからまもなく「ニュージーランド付近でM7.7」が発生。米地質調査所ではM7.9となっているそうで、今年最大級の地震です。ニュージーランド付近とありますが、トンガ付近ともいえる場所です。トンガでは16日に海底火山が爆発。噴煙をあげる生々しい映像をテレビで見たばかりです。両者に関係があるのか地震予知のサイトで心配されました。

 一枚目のような夕焼けを見ても、まさか・・・と思います。新潟地震の前に見たからといって、必ずしも発震があるわけではないだろうと、疑念を自分で打ち消してしまいます。でも、やはり、大きな地震がありました。こういう焼け方はやはり要注意のようです。また、明るい夜空も・・・

|

February 19, 2009

地震雲414 【2月19日6:54 ニュージーランド付近M7.3】への空

2a040_2 1a058_2

●2月17日の夕焼けの空です。強烈な焼けでした。こういう空を何度か経験しています。国内M6規模ではここまで強烈に焼けません。

 スマトラ地震ほどではないけれど近々大きな地震がある? と不審に思い始めたのは2月13日でした。通常では見られない形状の空・雲が頻発しはじめたのです。それはスマトラ地震当時の前兆で見慣れたもの・・・、それほどの規模ではないけれど・・・、と思いつつ撮っていました。以下、13日から時系列でご紹介させていただきます。

3a016 4a005 5a020 6a002 7a076 8a025

●三枚目の太陽が写っているもじゃもじゃした空からはじめます。

・三枚目…13日朝。南東の空に電磁波のようなものが発生してもじゃもじゃと撹乱されるような状況が発生。この段階での判断はM4規模以上でした。
・四枚目…13日のその後。南東から角状の突起をもつ巨大な帯雲が発生。これはM7規模にはなる危険な形状です。でも、ほんとうにそんな規模が発生するなんて・・・と、俄かには信じがたい気持ちが優先し、スワッとばかりに危機意識を持つには至りません。近場前兆との見分けが何となく潜在的あると思います。
・五枚目…14日。南西から頻繁に勢いある雲が発生し、南東へ吸い込まれていっていました。最初は南西注意と思って見ていましたが、このうなぎ雲状の帯雲列が南東に吸い込まれるようになって、南東を疑いはじめました。
・六枚目と七枚目…16日。滅多に現れることのない大きな地震前兆の形状です。やはり、ん?と思い目を止めました。スマトラ地震時に見慣れたものですから。
・八枚目…17日朝。南東に巨大な放射状の雲(下の黒い雲)が発生しはじめています。全体を覆う横縞模様の波状雲は千葉・茨城方面の地震前兆です。その後この雲は延びて来ましたが手が離せなかったために撮っていません。夕刻、冒頭に掲載した強烈な夕焼けとなりました。

 【2月19日06時54分頃 ニュージーランド付近 M7.3】が発生しました。ここのところ続いた大きめ前兆の空の結果と思います。15日から18日にかけて国内でM4~M5規模の地震が異常発生していますが、撮った画像の空はスマトラ地震時の経験でM6規模以上としか思えず、様子を見ていました。

 地震が発生する前に派生する岩盤破壊による電磁波の速度はとても速いそうです。よく覚えていなくて恐縮ですが、(数字に疎くて・・・)、あっという間に地球を一周してしまうそうです。そのあっという間はうろ覚えでは20分くらいだったか・・・(間違っていると思いますが済みません)、とにかく地球を一回りするのに何時間とか何日とかかからないんです。だから、地球の裏側とか赤道を越えた反対側で起きる地震の影響ももろに受ける訳です。夕焼けは大気中に磁気があると焼けます。夕焼けは地震の前兆、色の濃さは規模のバロメーターです。

|

February 02, 2009

地震雲413 【2月2日未明 浅間山噴火】への空

0075 0041 0064 2月2日未明午前2:00頃、浅間山が噴火をし、都心でも降灰が確認されました。噴火の危険は昨日のうちにだされていて、【噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げ】という状況。深夜になって噴火が確認されたのです。

 浅間山が噴火するかも・・・?、という予感は昨年末に撮った雲で感じていました。浅間山へのラインは2004年の新潟県中越地震の前に噴火し、それで明確に覚えています。時々、前兆雲というにははかない単独の細い帯雲が発生してくることがあり、「あ、浅間山だ・・・」と思います。噴火でなくても、地下のマグマの活発化とかで、火口から電磁波が放出されるらしく、そういうときに雲が発生するようです。

 今回、噴火につながりそうな予感がしたのは、いつもと違って綺麗な「朝焼け」「夕焼け」雲となったから。磁気性が強い証拠です。写真は一枚目が昨年12月26日の朝焼け雲。二枚目と三枚目はパノラマで「浅間山方向→北」です。今年になってからの1月19日の夕焼け雲です。12月のに比べて格段に規模が大きくなっていたので、「やはり噴火?」と危ぶみました。この日は中心部がもくもくとまさに噴火のように盛り上がって湧きあがってくる雲のようすが見てとれて圧巻でした。小さい画像で見難いと思いますが、二枚目の中央下部分をご覧になってください。

 こういう雲が発生しているとき、浅間山のライブカメラを見ても、火口から雲が湧いているわけではありません。見えない電磁波の放出があって、それが空に昇って大気中の微粒子と結合して雲になるのだと思います。なので雲と噴火のマグマは決定的に違います。昨夜の噴火はライブカメラでも真っ赤に写っていました。

|

January 30, 2009

地震雲412 【1月29日千葉県北東部M4.3、M3.9】の直前雲

0040 0044 046  1月29日7:00頃現われた地震の「直前雲」です。灰色のシワのような細かく繊細な雲です。この雲が現れると通常2時間程度のスパンでその方向に地震が発生します。写真は一枚目が東、二枚目は北東、三枚目は北東の雲の部分アップです。

 北東の横にたなびくシワのような形状があまりに顕著でしたので、北東注意?かと疑いました。

 結果は、【1月29日08時56分頃 千葉県北東部 M4.3 震度3】【1月29日09時05分頃 千葉県北東部 M3.9 震度2】で、ほぼ二時間後の発震でした。震源地は当地からみて東ですので、前兆としては一枚目の画像になります。北東の雲は東から派生して延びたのでしょう。

追記:
【1月31日04時07分頃 十勝沖 M4.5】がありました。北東の雲の結果と思います。この雲は当地より北東の福島県沖と宮城県沖の中間ラインに出ており、予測では十勝沖乃至千島列島を疑いました。朝令暮改のようで恐縮ですが、三枚の画像のうち、やはり東の雲と北東の雲は別件と考えてよかったようです。

|

January 23, 2009

地震雲411 【1月15日伊豆諸島中部M5.1と4.9、18日伊豆大島近海M1.9、22日三宅島近海M4.5】等、南の前兆

021 040_2_2 036_2_2 030_2_2 281_2 一枚目の金色の朝焼けは10日朝。続く三枚は10日午後の撮影です。最後の雲は15日22:48撮影です。いずれも南発生。そして、いずれもふつうの雲ではありません。中規模以上、もしくは連続発生の前兆です。

 一枚目の朝焼けには後光のように放射する光の筋が見えます。雲もないのにこういう光の放射が見えるのは大気中に磁気性の粒子が充満しているということです。金色の焼けと、この後光のような放射を私は要注意現象と思っています。

 続く三枚は同じ日の午後ですが、みるみる延びてきた巨大な舌状の雲。その周縁部で彩雲がひっきりなしにできていました。やはり大気中に磁気の微粒子が充満しているということ。そして、みるみる延びる勢いある圧巻の雲は警戒しました。大規模前兆ではないものの、突発的な何かの現象があったということですから。

 最後の雲ですが、これも私が要注意雲と思っている形状の典型。強いて言えば「束ねた絹糸が横にたなびくような繊細な雲」です。これは警戒すべき地震に繋がる雲と思っています。中規模発震にはなる雲ですが、もっと後の大きめ、或いは群発に繋がることもあります。この日は直前に伊豆諸島中部M5.1とM4.9が発生していますが、この雲はそれ以降に広がったものです。

 南は当地では伊豆諸島方向。中規模地震が連続してありました。でも、まだ納まり切らない気がしていたところ、先ほどまた三宅島近海で発震。まだありそうな気もしていますが、とりあえずまとめておきます。予測はずれであって欲しいのですが、なんだかまだ続きそうな気がします。

【1月15日18:34 伊豆諸島中部M5.1】
【1月15日19:03 伊豆諸島中部M4.9】
【1月18日17:14 伊豆大島近海M1.9】
【1月22日21:21 三宅島近海M4.5】

|

January 04, 2009

地震雲410 【1月2日の彩雲・・・4日ニューギニア付近M7.5の前兆?】

A048_2 A090   1月2日朝の彩雲です。ちょうど昇る朝日にかかって輝き綺麗でしたが、撮る条件としては最悪。露出の関係から彩運の繊細な美しさとはほど遠い黒い雲、黒い空・・・になってしまいました。

 彩雲が現れると世界のどこかでM7規模規模の地震が発生します。きっと大量に放出された磁気が地球を回って届くからと思っています。

 4日の今日、【4:44 インドネシアのニューギニア付近M7.5】【7:35 ニューギニア付近M7.5】が発生しました。

 気象庁の地震情報を先程見たときは4:44だけの情報でした。7:35にまた同じ規模で地震が発生したのでしょうか。気になっています。こんな規模が二回も続くなんて・・・

追記:現在テレビでこの地震による津波警報を流していますが、地震は4:44だけを伝えています。

|