2008.8.29 写真展【写真でたどる源氏物語の歴史―鎌倉で『河内本源氏物語』ができるまで―】を開くことにしました! 37
今日もたくさんの方にいらしていただき有難うございました。最初、10:00オープンなのですが、11:30近くまでお一人もいらっしゃらなくて、早い時間に設定したのを後悔しました。今度こういう企画をしたら、11:00にしようと思ってしまいました(笑)。
昨夜、閉めて、八王子駅に向かったころ、雷が鳴り始めました。地下を通ったりして雨がそんなにひどい印象もなく帰宅したのですが、それが深夜の大災害のはじまり。
朝、起きたら、八王子が大変なことになっていて、JR中央線は土砂崩れで高尾―八王子間が不通になっていました。東海から東北にかけての太平洋岸一帯が大雨と雷の警報。朝は晴れていたものの、夜にまた同じ気象警報。ひとまず私は八王子まで行かれるものの、来てくださる方が帰れなくなったらどうしようと心配な一日のスタートでした。お約束していた方に無理しないで・・・と心で祈るしかなくでかけたのですが。
でも、一応、無事、一日を終わりました。ネットを見ていただいた方ともお目にかかって、はじめての経験で、「こそばゆい」ってこういう感覚をいうのでしょうね。
一枚目の写真は、厳島神社へ行ったときにお土産店で買った「経正の琵琶青山」。みつけたとき、狂喜して買ってしまいました。展示に経正関連の写真があり、キャプションに青山の項がありますので、会場に持っていきました。青山をご存じない方がいらしたらご説明するのにいいかなあと・・・。でも、さすが、源氏物語のタイトルに惹かれていらしてくださる方ばかりの会場で、その必要はなく、小さな琵琶は出番のないままひっそりと談話室(下の写真右側)のテーブルの上に置かれています。
下の写真は、廊下に置いた案内板。こういう案内板があることに気付かず、何も用意していなかったので、昨日は展示の飾り付けをしながら焦りました。それで、ふと思いついて、例の長い料紙を貼って、そこにDMの葉書を貼って、急遽作りました。家で白いOA用紙に印刷して作った案内よりいいかもと気にいっています。