« 2010.4.14 花びらの絨毯の水面を泳ぐ鴛鴦の番(動画風に)・・・今年の井の頭公園の桜シリーズ・ラストを飾って! | Main | 2010.4.17 18日(日)NHK教育テレビ ETV特集【立松和平先生追悼番組】のお知らせ »

2010.4.15 iPadとキンドルの違い・・・西田宗千佳氏『iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』を拝読して

西田宗千佳氏『iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏』を一読させていただきました。一読と、あえて失礼な書き方をしたのですが、帯に「一夜漬けで挑む、“eBOOK”時代のバイブル!!」とありますので、かえって作者の意に沿った読み方なのかもしれません・・・

何しろ売れてます。このご本! アマゾンで購入しようと申し込んだのはもうずっと前です。在庫切れでしばらく待たされました。やっと届いたら、初版第1刷が3月24日なのに、もう第2刷発行になっていました。

近い将来、本を上梓したら電子書籍化もと考えている私には、帯に「出版業界、IT業界、コンテンツ業界・・・関係者必見!!」とあるこのご本には興味津津。裏には「電子書籍の未来像」ともあります。読むのが楽しみでした。

で、まず、自身の本の電子書籍化についてですが、これはiPadもキンドルも関係がないことがすぐわかりました。何故なら、両方ともアメリカ圏での英語版なので、日本語書籍の対応がまだ成されていないからです。自分が買うとしたらiPadかな、キンドルかな、という意向で読もうと思ったのですが、そうそうにそれがわかりましたので買うことは考えなくていいことになり、あとはただ興味に沿って読んでいったのですが・・・

iPadもキンドルも、簡単にいってしまうと、電子書籍を読むための器具(端末機?)です。(このあたり、IT素人の私の発言ですから、曖昧に受け取ってください。) iPadはアップル社、キンドルはアマゾンの製品です。キンドルの方がとっくに発売されているのですが、今年に入ってアップル社がiPadを発売してにわかに激戦のような状況が展開されはじめました。

iPad の日本での発売は4月末だったのですが、昨日のニュースでは生産が追いつかなくて一ヶ月延びたとか・・・。ツィッターでもがっかりした方の発言がありました。私も先日店頭で実際に手にとってみたのですが、これなら欲しい、と思うような薄型のシャープなデザインで素敵でした。iPad は、ひと口で言うと、パソコンなのですが、Mac のようなパソコンのOSが入っているのではなく、OSは携帯電話の iPhone のが導入されているんです。だから、アプリも iPhone のがそのまま使えるそうです。

そこへいくと、キンドルは違って、こちらはパソコンではなく、まったくの電子書籍そのものです。iPad が従来の液晶画面なのに対し、キンドルの画面は電子ペーパーです。電子ペーパーは消費電力が少ないので数日から二週間もつのに対し、iPad は10時間・・・とか。ただ、液晶のほうが断然画面が綺麗だそうです。

書籍としてだけの機能を簡単にいってしまうと、キンドルが「通勤電車のなかで読む文庫本」なのに対して、iPad は「リビングでくつろぎながら読むカラーの雑誌」だそうです。すごくわかりやすいですね。

アメリカではキンドルの他にもう一つソニーが頑張っていて、今のところ二大シェアになっているようですが、新聞や新刊の書籍もダウンロードできるので受け入れられて、気軽に持ち運べて、どんどん安価で読みたいものを購入できるこの機械が使われて、空港などの自動販売機で売られてまでいるそう・・・

で、日本での将来の見通しは・・・となると、日本はどうも否定的です。まだ紙の書籍に愛着充分といったところ。日本語版対応がなされても、そこまで行くかなあといったところのようです。ただ、出版業界としては、近い将来は否定的でも、遠い未来にどうなるかをしっかり見据えていかないと対応しそびれたら自滅です。対岸の火事と油断してはいられないですね。

はじめたばかりのツィッターですが、ツィッター自体がITに詳しい人だけがやっているくらいの段階ですから、今のところIT関連の方の発言ばかりが目につきます。私なぞは古典の世界でゆっくり気の合う人がみつかればいいなあなどと思うのですが、そんな悠長な世界の人はITとは無縁。作家さんでもあまりなさっている人が見当たらなくて、一応何人かフォローさせていただいて見ているのですが、感性がいいなあと気に入って読めるのは平野啓一郎さんだけです。今日の彼のつぶやきは、「それにしても、あまりにも寒すぎる。…… 」でした。アイコンの彼の写真もいいですよ! 野口さんの宇宙からのリアルタイム写真は相変わらずの素晴らしさで、あと、原口大臣が松下塾のご出身と書かれていて、そうだったのか・・・と思いました。

しばらくツィッターでもiPad の話題が続くと思いますが、今までずっと自分だけのとても古い古典の世界に浸って書いていましたので、こうして突然新しい世界が広がったのも面白く楽しんでいます。ツィッターをはじめてなければ、IT関連の方の生の声なんて、聴くこともないどころか、聴こうとも思わなかったですものね。

|

« 2010.4.14 花びらの絨毯の水面を泳ぐ鴛鴦の番(動画風に)・・・今年の井の頭公園の桜シリーズ・ラストを飾って! | Main | 2010.4.17 18日(日)NHK教育テレビ ETV特集【立松和平先生追悼番組】のお知らせ »