« 2010.5.14 5月12日朝の雲・・・東南東に湧きあがる雲が北北東発生の畝状の雲に引き込まれていっていました! | Main | 2010.5.17 今日はがんばりました(*^-^)・・・『吾妻鏡』を読む会で発表担当でした!・・・と、宇都宮朝綱のこと »

2010.5.15 巨大な波状放射の雲を撮りました!

0515_17_32_08

いわゆる地震雲と呼ばれる典型的な形状の雲です。空の話題の記事が続いていますが、地震の震源にはサイクルがあって、しばらく関東が続くと次は別の地域・・・というように震源は日本列島を循環しています。なので、関東震源の時期、数日間は撮るのに追われます。

このサイクルを統計とっていれば、例えば九州に地震が多発したから、じゃあ次は○○・・・って、震源地の予測が可能です。すでに把握されている方もいらして、その方の発生予知は正確でした。

地震は断層とかプレートの境とか、震源となる地殻が決まっていますから、検証を続けていると雲の方位で「宮城県沖」とか「茨城県沖」というふうに特定した予測が可能です。観測をはじめるまでそんな決まった場所があるなんて知らずにいて、結構驚きました。地震は広範囲に揺れますから、誰もピンポイントの震源にまで思考が及びませんものね。

よく九州で発震が続くと関東にくる気がしますし、新潟と千葉は連動しています。私が気づいたのは茨城県南部で発震すると島根県で同規模の地震があること。全部、地殻の問題と捉えています。よく同じ日に同じような形状の雲が東と西に出て、しばらくたつと東と西に同じような規模の地震があって・・・という経験を重ねたあと、茨城県南部と島根県の連動に気がつきました。同じ一つの岩盤のあっちとこっちの出入口・・・みたいなことでしょうか。

今日の雲は教科書にしていいような綺麗な形状でしたので、検証結果なしにご紹介させていただきましたが、もうひとつアップした理由は、これは携帯のXperiaで撮った画像です。前に使っていた携帯のカメラ機能がまったくダメでしたので、今度はどうかなあ・・・ってアップしてみました。Xperiaはちょっとしたコンデジ風にカメラを構えられるんです。前の携帯に比べたら格段に使えますし便利ですが、画質はまあ、本当のカメラと比べたら可哀想かな・・・。胸のすく爽快感がありません。
追記:爽快感がないと書いたのは早まったかも・・・って心配になってきました。まだこなしてないので仕様が多種多様。もっと設定を変えて撮ってみます!

|

« 2010.5.14 5月12日朝の雲・・・東南東に湧きあがる雲が北北東発生の畝状の雲に引き込まれていっていました! | Main | 2010.5.17 今日はがんばりました(*^-^)・・・『吾妻鏡』を読む会で発表担当でした!・・・と、宇都宮朝綱のこと »