◆ 2008年に【写真でたどる源氏物語の歴史】と題した写真展をしました。京都から鎌倉までの「源氏物語東遷」の構成です。そこから抜粋して20枚連投でミニ写真展をアップさせていただきます。「河内本源氏物語」はこの時空の中で完成。
◆ミニ写真展【第一章源氏物語の世界 ①藤原道長の土御門殿跡】京都御苑。仙洞御所の北池と南池との境を成す狭い部分に架された石橋の辺が土御門殿の南限であり、・・・。(角田文衛「土御門殿と紫式部」より)
◆ミニ写真展【第一章源氏物語の世界 ②孔雀(多摩動物園にて撮影)】長和4年、宋商人の周文裔から(中略)、孔雀が三条天皇に献上された際、道長はそれを下賜されて・・・(河添房江『光源氏が愛したブランド品』より)
◆ミニ写真展【第一章源氏物語の世界 ③石山寺】寛弘元年、紫式部は新しい物語を作るために石山寺に七日間の参籠をしていた。・・・八月十五日の夜、月が琵琶湖に映えて、それを眺めていた式部の脳裏に (奥田勲「紫式部と『源氏物語』」より)
◆ミニ写真展【第一章源氏物語の世界 ④蘆山寺】紫式部の居宅は、蘆山寺の境内、すなわち京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町三九七番地にあったと判定されるのである。(角田文衛「紫式部の居宅」より)
◆ミニ写真展【第二章平家文化の時代 ⑤白河院跡】清盛は、実は白河法皇の落し胤で、忠盛は育ての親だった。(高橋昌明『平清盛 福原の夢』より)・・・白河法皇は国宝「源氏物語絵巻」の制作者であり、清盛は源氏物語文化を身近に感じて育った。
◆ミニ写真展【第二章平家文化の時代 ⑥厳島神社】社殿の大規模化は、平家納経の奉納に前後して始まったと考えられ・・・(高橋昌明『平清盛 福原の夢』より)・・・平家納経をはじめ、清盛による平家文化は、源氏物語的王朝文化の再来となる。
◆ミニ写真展【第二章平家文化の時代 ⑦宇佐八幡宮】この経正、十七の歳、宇佐の勅使を承って下られけるに、その時青山(琵琶)を給わって、宇佐へ参り、御殿に向かい奉り、秘曲を弾き給いしかば・・・(『平家物語』より)
◆ミニ写真展【第二章平家文化の時代 ⑧竹生島】経正は詩歌管弦に長じ給える人なれば、かかる乱れの中にも心を澄まし、湖の端に打ち出でて、遥かに沖なる島を見渡し、「あれをばいずくというぞ」と問われければ、「あれこそ聞こえ候竹生島にて候」
◆ミニ写真展【第三章鎌倉 ⑨鶴岡八幡宮】平家一門に親しんで育った源光行は平家の滅亡で運命を狂わされ鎌倉に下向。頼朝に仕える。その後も頼家・実朝に仕えながら『源氏物語』の校訂に着手。時々上洛しては俊成に不審を糺すなどして情熱を注ぐ。
◆ミニ写真展【第三章鎌倉 10永福寺跡】永福寺は頼朝建立の寺院。宇治平等院と同じ伽藍形式で大蔵幕府裏手にあった。中央が二階堂で左右に阿弥陀堂と薬師堂。光行は阿弥陀堂の担当奉行。『吾妻鏡』建仁3年12月14日条で実朝に供奉して参拝。
*************************************
ツイッターは140字しかコメントを書けませんから、写真展でのキャプションを要約して載せています。40枚展示したうちの半分の20枚で構成します。今日はその半分の10枚をご紹介させていただきました。ここまではだいたい写真展の通りですが、後半を今とりかかっていて、写真展のときには見えていなかった世界が、今ははっきり見えていて、それを載せています。だから、2008年の写真展とはちょっと違った展開になっています。
考えてみると、2008年の写真展のときまでは、平家文化がこんなに源光行に影響を及ぼしているなんて、思ってもいなかったんです。写真展のための写真を決めるのに、撮り溜めた写真を時系列で並べたとき、平家文化関連の写真の多さに圧倒されたのがそもそものはじまりでした。
それまで、光行も、藤原定家も、同時代に生きていたことを知っていても、関係があるかどうかも考えることなく過ぎていました。が、写真を並べて、それに囲まれたとき、同時代に生きていたら、この絢爛華麗な文化に影響されない芸術家なんかいない! と確信したのです。
それから、定家も、光行も、平家の人たちと密接に繋がっているはずとの観点をもって史料をあたるようになりました。そうしたら、なんと、光行は平家に仕える家系の出で、しかも叔父季貞は清盛の側近。定家は幼児期、平経盛邸の近所の育ちで、俊成と経盛は贈答歌を交わしている・・・、などなど驚くべき事実が続出。それをまとめたのが「『源氏物語』写本に秘めた慰藉―『平家物語』との関係をめぐって―」でした。
その後、『万葉集』について調べることになって、仙覚という人物を追っているなかで、親行が将軍頼経に『万葉集』の校訂を命じられたことを知り、仙覚はその親行の『万葉集』をもとに仙覚の『万葉集』を打ちたてたのです。
『万葉集』に関しては、写真展の頃にはまったく関与せずにいましたから、今回のツイッターでのミニ写真展には入れました。そんなこんななことで、後半は写真展当時から少し進歩した内容になっています。先程 17 まで終了しました。残り3枚ですが、どうまとめようかと逡巡中です。