« 2010.7.21 昨日20日の夕焼けは身体毎染まってまだ雫が垂れるような気がするほど綺麗でした! 対極の東まで届く光芒まで出て→地震発生【7月24日07時08分頃 フィリピン付近 M7.1】【 M7.3】【 M7.2】 | Main | 2010.7.24 夜、群馬・埼玉一帯での異常な雷の発生・・・このカナトコ雲が雷雲に? »

2010.7.23 【7月23日06時06分頃 千葉県北東部 M5.3 震度5】の前日の空

011

23日朝、千葉県北部でM5.3(震度5)の地震がありました。連日朝焼け・夕焼けがあり、異常な空が続いていますので、奈良県でM5規模があってもまだ油断できないと思っていたところの千葉でのM5規模・・・

あまり連日の夕焼けで、写真の整理がつかず、震源を示す前兆の空を撮っていたかしら・・・と思いながらまだ検証できていません。ただ、地震発生の24時間前になる前日朝の画像がありますので載せておきます。

22朝の震源地方向の空です。4:50の撮影です。その前日も朝焼け・夕焼けをしてたので、窓から雲が染まっているのを見て、「嫌だなあ、また・・・」と思いつつ、「仕方ないなあ、また撮ってこよう」と、撮りにでました。

全天の朝焼けというのではなく、ぱらぱらと浮かんでいる雲がピンクに朝焼けしている状況・・・、「雲自体に危機感はないけれど、相当大気が磁気を帯びている状況」と思いました。

ただ、東の低空が異様に地気が濃いのです。よく見ると、ぱらぱらした雲がそこから発生しているようでした。それで念のために数ショット撮った画像の一枚がこの写真です。

左下が震源地方向。地気が濃いから青空になっていません。目を凝らせば何かわかるかとしばらく見ていましたが、わかりませんでした。この画像もコントラストを強めるなどの補正をして、ようやくこれだけ見えるようにしてあります。それでも、朝焼けに染まったぱらぱらした雲(右上)は、この地気から発生しているのがおわかりいただけるでしょうか。

地震発生直前の雲は、意外にはかないというのが今までの経験です。「何気なく撮ったけれど、案外これが役立ったりして・・・」などと思いつつ帰途についたのですが、まさかほんとうにこの写真を使うような地震が発生するとは思いませんでした。

先程、インドネシア付近でM7.1の地震が発生しました。連日の異常夕焼けはこの前兆だったのでしょう。そのことを下の夕焼け記事に追記しました。ただ、あまりに連日だったものですから、もうこれでスッキリ終わりという気がしないのが嫌ですね。

追記:【7月24日07時51分頃 フィリピン付近 M7.3】がまた発生しました。今度こそこれで終わりだといいのですが。

追記2:
奈良県でのM5規模発生以降の地震を、気象庁からコピーしてみました。インドネシアへのラインの地震が続いていた気がします。2004年のスマトラ沖大地震のときもそうでした。同じラインで沖縄中心の中規模地震が頻発し、前兆雲の該当地震がいったいどれがどれ・・・と決めかねたことを思い出しています。

23日17時42分頃 和歌山県北部 M2.7
23日14時25分頃 高知県西部 M4.4
23日06時06分頃 千葉県北東部 M5.3
23日01時37分頃 和歌山県北部 M2.7
22日16時57分頃 長崎県南西部 M2.7
22日06時16分頃 沖縄本島近海 M2.9
22日00時18分頃 静岡県中部 M3.0
21日06時19分頃 奈良県 M5.1
他にツイッターから
24日07時55分頃 鹿児島県熊毛郡にてM4.8
24日07時56分頃 高知県室戸市にてM4.8

追記3:【24日08時15分頃 フィリピン付近 M7.2】。やはり連発になってしまいました。テレビをつけていないので状況がわかりませんが、被害や津波の起きていないことを願います。ミンダナオのあたりのようです。

|

« 2010.7.21 昨日20日の夕焼けは身体毎染まってまだ雫が垂れるような気がするほど綺麗でした! 対極の東まで届く光芒まで出て→地震発生【7月24日07時08分頃 フィリピン付近 M7.1】【 M7.3】【 M7.2】 | Main | 2010.7.24 夜、群馬・埼玉一帯での異常な雷の発生・・・このカナトコ雲が雷雲に? »