2011.1.30 ツイッターへの呟きから・・・サッカーの日本代表が優勝してザッケローニ監督の采配に思うことあり! で、Facebookへの思いを呟きました。
サッカーの決勝戦を最後まで観てしまいました! その前から思っていたのですが、ザッケローニ監督が選手を変えると、新しく入ったその選手がゴールする!!! この法則が決勝戦でもそうなって、李選手も交替で入ったばかり。その前の岩政選手の途中出場も、そこから流れが強くなった・・・。ザッケローニ監督の采配の見事さに感服する試合でした。運がついてくるというのが支配者として最高、胸がすく壮観です!!
という訳で、今朝は燃えています。人間は頭脳のはたらかせ方次第で停滞している流れを変えることができるんだ・・・という思いで(o^-^o)
そんなことで閃いた思いを呟きました。ツイッターから転載します。
**************************************
odayuriko ザッケローニ監督の采配は爽快。選手が輝いている。采配ひとつでこんなに変わる。今私は従来の鎌倉の文化観「武士の都」は眠った人達が言ってるだけと感じている。論文を書いても写真展で訴えてもその人達にはどうしてもそれが伝わらなかった。でも講演したら地元の方々は目を輝かせて聴いて下さった。
odayuriko 鎌倉の源氏物語というと鎌倉という一地方都市の話として軽んじられているかもしれないが、これは東国のひいては日本全体の文化の問題。埋もれているから見えないだけで発掘されたら凄い文化が存在した事例は幾つもある。鎌倉の源氏物語文化はそういうもの。どうしてもそれを一般の方に浸透させたい!
odayuriko Facebookに興味をもったのはそこに風穴をあけるツールを見たから。従来の方法で訴えて伝わらなくても一般の方の関心が高まれば広がる可能性がある。facebookにはファンページというブログとツイッターを合わせたようなページがあり、目下それを作成中。鎌倉の源氏物語をまとめます。
odayuriko でも作っても誰も見て下さらなければ「真夜中の商店街を一人歩くのと同じ」(熊坂仁美)と。facebookには、ツイッターのRTに相当する「いいね」ボタンがあり、それが拡散の効力を発揮する。鎌倉の源氏物語に関心なくても、公開した暁には「いいね」ボタンを押して頂けると嬉しいです!
**************************************
Facebookは実名主義なので名前と同時にアイコンを顔写真にするのが前提です。でも、私はまだアイコンにしたい写真がないし、ページもまだ当分未完成・・・というわけで、仮のアイコンとして冒頭のグロリオサにしました。