« February 2012 | Main | April 2012 »

2012.3.18 ツイッターの呟きを転載…鎌倉の大倉幕府御所周辺遺跡群シンポジウムのことなど

Aoor7_lcmaehaug_2

Zymljj

84nho

3月17日

今朝見た夢は暗示的でした。見知らぬ村に紛れ込んだら知られていないけど歴史上功績のある人物を村をあげて称える運動をしていた。見ながらふっと撮りはじめたらなんとなくいつもと違う手応え。シャッターを押すとスローモーションのよな時間が流れてこれぞと思う写真が撮れた実感というもの。

今までニュース的な写真ばかりを撮っていたから瞬間を逃さない事重視で構図とか効果を考えて撮る訓練ができてなく最近になってずっと私が撮りたい写真とは何かを考えていました。多分これと思うレンズも買ったし夢の中ではそれを使っていました。今度夢の中でのように撮ってみます。

それにしても夢の中での写真は人物だった。綺麗な写真を撮りたいと風景や花を撮ってもどなたかのを真似しているようで不満足。夢の中のはどこか昔学んだブレッソンとかピュリッツァー賞とかの名作に似ていてやはり私は報道から抜けないのだなあという気がします。

鎌倉の大倉幕府御所周辺遺跡群シンポジウム会場。これからパネルディスカッションです。文献から五味文彦先生、考古学から馬淵和雄氏方が並ばれています。 http://yfrog.com/h2zymljjj

馬淵和雄氏の報告も五味文彦先生の吾妻鏡の読みも大変興味深いものでした。帰ったらツイートさせていただきますね。Evernort で録音してみたのですができているでしょうか。

頂いたレジュメから大倉幕府御所推定地。左側一帯が鶴岡八幡宮です。現在 登録されている範囲より、横浜国立小の校庭まで実際の範囲は広かったそうです。 http://yfrog.com/oe84nhoj

書きそびれましたが推定範囲の長方形の底辺が六浦路です。

3月18日

おはようございます。鎌倉の世界遺産登録に向けての新しいパンフレットです。刷新されたニュースを見て欲しく思っていたのを昨日のシンポジウム会場で入手できました。 http://pic.twitter.com/J4b6xN7v

昨日のシンポジウムは大倉幕府御所とその周辺遺跡群の重要性を巡るものでした。御所だけでなく周辺というのは一帯に重要御家人の屋敷が軒を連ねていたから。昨日のレジュメでも御所の東隣の遺跡から巨大な柵列のある遺跡の発掘されている報告があって目をみはりました。それが御所のでないなんて…

昨日のシンポで謎が解けたのですが、私が遺跡の仕事に関わっていたとき中世考古学は全盛でした。石井進先生・網野善彦先生が牽引されて。ずっとそうだと思っていたのですが現在の鎌倉の考古学界は低迷なのだそうですね。天下の鎌倉が何をしてるのという怒りというかあきれた思いでした。もったいない!

朝から連投で済みません。『源氏物語』写本の問題から私はずっと鎌倉の公家文化を訴えてきたのですが聴き届けて頂けないのは武士の都のコンセプトに反するからという事情でと思っていました。それで一人戦っている気分でいました。が、そうではなく受け入れる土壌自体に熱がなかったなんて…

五味文彦先生もおっしゃっていられましたが、遺跡は地元の熱意と活気、行政の本気の姿勢がないと守られないと。今の鎌倉にそれはなくこのままでは単なる観光地になってしまう。もっと歴史を踏まえた意味ある鎌倉を目指さないとと。頼朝の大倉幕府御所でさえまだ遺跡が何もない状態だそうです。

30年鎌倉の発掘に携わってこられた馬淵和雄氏はこのままではいけないと思われ大倉幕府指定範囲を見直したら、発掘調査可能な土地が30%もあるのに気づきこれから運動されていくそう。長い道程と思いますが私も応援したいです!

そして私の公家文化…。馬淵さんに伺ったら公家文化は抹殺されているのでなく、住宅地は発掘不可能だから遺跡がない。だから知られていず関心ももたれてない。ということなのでした。唖然としました。私は何を相手に戦っていたのでしょう。娘に話したらドンキホーテって言われてしまいました(泣)

例えば実朝の大慈寺。六浦路にあって大寺院だったそうでも調査されていないから観光地にもなっていない。でも発掘調査されて発見されたら大ニュースになって鎌倉の観光イメージが変わりますよね。住宅地でもいいからそのあたりを桜が咲いたら撮りに行こうと目下私は虎視眈眈しています。

これで最後にしますが吾妻鏡に実朝の時代に中門ができたとあるのを五味先生が解説されて、寝殿造で中門は玄関のことで大変重要。それが今までなかったのが恥ずかしい。如何に田舎だったかと。実朝の時代にできたということは、実朝が京の女性と結婚したからの文化交流の結果だと。楽しいお話でした。

************************************

昨日のシンポジウムは衝撃的でした。それで、イメージができるような土壌でないところで、いくら私が写本があるから『源氏物語』文化があった、遺跡が発掘されているからここに大寺院があったとお伝えしても、目の前に映画のように光源氏が浮かび上がるわけでなく、回廊をめぐることのできる現実の寺院が現出するわけではありませんから、ここは少しあきらめて沈潜し、綺麗な写真を撮って、鎌倉が華やかな文化の土地だったことをほうふつとするように努力しようと思いがはじめています。

|

2012.3.16 【3月14日21:05 千葉県東方沖 M6.1】とそれからの連発地震直前の空…ツイッターへの投稿を転載させていただきます。

●3月14日夜のツイッターへの投稿です。

↓千葉県東方沖の地震が続いていますが19時過ぎの震源地方向の空です。夜空に白い雲は発震が近いので注意と思って撮っていました。家事が一段落したら投稿と思っているうちに揺れが来てしまいました。

An9d6w_cmaekzgl

↓数分後の同じ空です。低空に横たわっていた白い雲が丸太状に形を成してきたのでこれは少し危険かもと思った状況です。

An9goq3cqaehaef

↓さらにその白い丸太状の雲の輪郭が灰色になってきて、これは地震活動の盛んな現在進行形を意味していますので今夜は注意と思った空。夜空の白い雲に灰色の輪郭は滅多に見ません。

An9hinucaaazbev

■気象庁発表から

3月16日10時38分頃 千葉県東方沖 M3.7 震度2
3月16日10時27分頃 千葉県東方沖 M3.6 震度2
3月16日05時49分頃 千葉県東方沖 M3.4 震度1
3月16日04時20分頃 埼玉県南部  M5.2 震度3
3月16日03時31分頃 千葉県東方沖 M3.0 震度1
3月16日00時37分頃 千葉県東方沖 M3.1 震度1
3月16日00時07分頃 千葉県東方沖 M3.2 震度1
3月15日22時20分頃 三陸沖 M4.4 震度1
3月15日21時59分頃 千葉県東方沖 M2.7 震度1
3月15日19時42分頃 千葉県南東沖 M3.8 震度1
3月15日12時50分頃 千葉県東方沖 M3.1 震度1
3月15日11時57分頃 千葉県東方沖 M3.2 震度1
3月15日10時56分頃 千葉県東方沖 M3.3 震度1
3月15日09時25分頃 千葉県東方沖 M3.2 震度1
3月15日09時09分頃 三陸沖 M5.2 震度1
3月15日08時45分頃 千葉県東方沖 M3.0 震度1
3月15日07時11分頃 千葉県東方沖 M3.4 震度1
3月15日06時39分頃 関東東方沖 M5.0 震度2
3月15日02時10分頃 千葉県東方沖 M3.5 震度1
3月15日01時52分頃 千葉県東方沖 M4.0 震度2
3月15日01時39分頃 千葉県東方沖 M3.5 震度1
3月15日01時31分頃 千葉県東方沖 M2.9 震度1
3月15日00時23分頃 千葉県東方沖 M3.6 震度1
3月14日23時32分頃 千葉県東方沖 M3.2 震度1
3月14日22時52分頃 千葉県東方沖 M3.4 震度1
3月14日22時29分頃 千葉県東方沖 M4.5 震度3
3月14日22時25分頃 千葉県東方沖 M3.4 震度1
3月14日21時59分頃 千葉県東方沖 M3.7 震度1
3月14日21時58分頃 千葉県東方沖 M3.2 震度1
3月14日21時40分頃 千葉県東方沖 M3.1 震度1
3月14日21時29分頃 千葉県東方沖 M3.6 震度1
3月14日21時27分頃 千葉県東方沖 M3.7 震度1
3月14日21時25分頃 千葉県東方沖 M3.7 震度1
3月14日21時16分頃 千葉県東方沖 M3.1 震度1
3月14日21時05分頃 千葉県東方沖 M6.1 震度5強
3月14日20時40分頃 三陸沖 M5.3 震度1
3月14日19時58分頃 三陸沖 M5.3 震度2
3月14日19時49分頃 三陸沖 M5.9 震度3
3月14日18時09分頃 三陸沖 M6.8 震度4

●とても気になる状況が続いています。M5規模の地震がこんなに連発したらほんとうに注意と思います。でもM3規模のこの連続…、いったい何の前兆なのでしょう。危機感を募らせています。

写真の空は帰宅途中に東に発生する白い霧状のような微細な雲を見て不審に思い、撮りに行ったものです。まさかそんなにすぐ発生するとは思いませんでしたが尋常でない危惧は覚えました。夜明けごろの発震と思っていたのですが…

灰色の輪郭はほんとうに現在進行形の雲の状況です。なんだか中でカオスの混沌が蠢いていて、それが輪郭を焦がしているかのようです。よく茨城県沖での発震前兆に観ています。この写真では横に棚引く雲の輪郭なので整然としていますが、縦形の雲が入り混じる状況でその輪郭が焦げると、まさに映画で観るような、天地創造の光景です。でも、必ずその夜のうちに発震します。

|

2012.3.9 ツイッターの呟きを転載…『源氏物語と鎌倉』がもたらしてくれるふしぎな縁

Nybej

3月6日

odayuriko 
晴れて久しぶりの陽射し。仙覚が出家したと推測する慈光寺は桜の名所だそう。論文を書くために急遽行ったときは冬だったし時間がなくて宝物館も観ていない。寺院には桜が似合うからこの春に桜の開花を狙って撮りにいこうと今からスケジュール調整。鎌倉の六浦路にある寺院もと思っています。

odayuriko 
『源氏物語と鎌倉』は有り得ないようなふしぎな出会いをもたらしてくる。仙覚ゆかりの埼玉県比企郡の関係先にいずれご挨拶に伺い本をお届けしたく思っていました。でも知り合いはいないし調べて…と思っていたらつい最近知り合った方が「私、慈光寺の麓育ちです」と。桜の名所情報はその方からです。

odayuriko 
仙覚さんの絵本を作るかも知れない…、とそんなお話をいただきました。実現したら嬉しい…

odayuriko 
超望遠で撮ったような輪郭のはっきりした巨大な夕陽でした。携帯しか持ってなくて残念でした http://yfrog.com/oenybejj

|

2012.3.8 とても綺麗なオーロラ・・・ミシガン州に出現・・・今日は満月。5年間で最大規模の太陽フレアも発生してオーロラが多発しそうとか

なんか、ふつう見るのと違うオーロラ。とてもやわらかな…。ミシガン州スペリオル湖のオーロラです。

http://vimeo.com/38094084

|

2012.3.7 『香港ウォーカー(HongkongWalker)』March2012号、日本の春の桜特集号に載せていただきました。(ツイッターから転載)

Anw2aeocmaena6p

odayuriko 
『香港ウォーカー(HongkongWalker)』March2012号、日本の春の桜特集号に載せていただきました。井の頭公園の桜です。2008年から毎年公園の桜の開花状況をブログに載せていて、それをご覧になった編集者さんから連絡をいただき提供させていただきました。 http://pic.twitter.com/EybadkXx

odayuriko 
この号で紹介されている日本の桜の名所は東京では上野/隅田公園/井の頭公園/東京ミッドタウン。あとは埼玉羊山公園・大阪城公園・兵庫夙川公園・京都清水寺/平安神宮/渡月橋・奈良公園・宮城白石川堤/白石城/松島/塩竃神社・青森弘前城公園・十和田市官庁街通・秋田角館・岩手北上展勝地です。

odayuriko 
桜の特集の次のページから「東北美景再現」がはじまります。震災から一年がたち、復興支援が続く中、名勝地の情況をというのでしょうか、中国語なので漢字から予測しての解釈ですが…。松島・平泉・角館が紹介されています。海を隔てての震災一年への思いが胸を打ちました。

odayuriko
今年の井の頭公園の桜の開花はまだまだです。咲き始めたら最初の一輪(私が見ての…ですが)から今年もまたブログでご報告させていただきます。

|

2012.3.4 ツイッターの呟きを転載…挫折から立ち直った感慨、桃の節句やNHK大河ドラマ「平清盛」で甦った文学的な愛の感覚など

B0240766_9481085

B0240766_945484

3月2日

odayuriko 
人は努力しても努力してもどうしても叶わなくてもあるところから自分の力であがるのでなく天から手がさしのべられてくるというようなことを井筒俊彦氏の神秘哲学を読んでいつ私にそういうときがくるのだろうと努力だけは続けてきた。『源氏物語と鎌倉』の出版の運びになったあたりからもしかして…と。

odayuriko 
文学を捨てた心境に立ったとき心にあったのは円環という言葉。人は右と左に別れても惑星の軌道のように円環で繋がっていてもしそれが本物なら宇宙の果てまで行って遠のいてもいつかまた繋がると。たまたま古傷から回帰という言葉が浮かびそして円環という言葉がまた思い起こされ、信じることは実感と。

3月3日

odayuriko 
おはようございます。桃の節句を祝って桃の花の写真を。 http://twitter.com/odayuriko/status/175732288229867523/photo/1

3月4日

odayuriko 
昨日アップしたFacebookページの桃とぼんぼりの写真に思いがけない方からいいねを頂いているのを発見しびっくりしつつ心がほわっと和んだ朝。昨日の香港ウォーカーでもそうでしたがいろいろな方からの反応がこういうのがいいのだと客観的な視野を学ぶ機会に。自分ではほんとうにわからない。

417058_371441909547062_188841407807

odayuriko 
Facebookページ、やっと使っているPC全部がTL仕様になった。それはいいのだけれど準備していたデザイン変更、アプリを使ってとなど考えていたのを実行する意味がなくなったような。というか従来用のアプリがそのまま役にたつのかしら…などと。しばらく放っておいて考るしかないかも。

odayuriko
今日の大河清盛、いつも思うけれど脚本の藤本有紀さんが凄い。セリフが文学。なのに人物キャラが粒だっているから画面で見ていると当たり前のセリフにしか感じられないふしぎ。今日の圧巻は鳥羽院の心の吐露。鳥羽院と璋子。これほど美しい昇華した愛があるでしょうか。璋子は愛の塊ですね。

|

2012.3.3 3月1日に千葉県沖・茨城県沖・福島県沖とM5級の地震が連発しました。それらへ向かう前兆とみられる雲をまとめました

●2月13日 東南発生の雲。千葉県沖に大きな震源のあることを思わせる雲でした。

0213

0213a

0213b

0213c

●2月15日 福島県沖震源の雲。新潟県中越地震のときに観た形状で警戒しましたが、規模的にはそこ(M7級)まではいかないと思っていました。

0215a

0215

0215c

0215d

●2月19日 千葉県沖に危険な発生があるのを危惧した雲です。

0219

●2月27日 茨城県沖震源を思わせた雲。目をみはるくっきりした境界線でした。 

0227

↓ その後の夕焼けは見事でした。このように絵的に綺麗に焼けた夕焼けはその後大きな地震の発生に繋がることが多いので、撮りながら危惧していました。夕焼けの右側に拡がる畝状の横縞雲は西に震源があることを思わされます。

0227b

0227a

0227d

0227e

↓ これは同じ時刻の反対側、東の空です。茨城県沖震源が相当危惧される雲でした。

0227g 

●2月28日 茨城県沖M5級前兆の雲です。

0228

0228a

↓ これは南西に震源があるのを危惧する空。この方向では福岡県沖・大分県沖の経験があるのですが、それとはどうも方向が違う感じでどこだろうと撮りながら迷っていました。 日向灘の前兆だったのでしょうか。

0228b

0228d

気象庁の発表から
■茨城県以北の地震
3月2日00時13分頃 茨城県沖 M3.3
3月1日23時50分頃 福島県沖 M4.2
3月1日12時25分頃 茨城県沖 M4.3
3月1日07時32分頃 茨城県沖 M5.4 震度5弱
2月29日20時31分頃 三陸沖 M5.1
2月29日18時00分頃 福島県沖 M5.3 震度4
2月29日08時44分頃 茨城県沖 M3.5
2月29日07時53分頃 福島県沖 M4.8
2月28日23時14分頃 宮城県沖 M4.1
2月28日14時31分頃 茨城県北部 M3.2
2月28日14時20分頃 茨城県沖 M5.1 震度4
2月28日13時40分頃 茨城県沖 M4.8

■千葉県以南の地震
3月2日19時11分頃 千葉県東方沖 M5.1 
3月1日11時12分頃 千葉県東方沖 M4.9
2月29日23時32分頃 千葉県東方沖 M5.8 震度4
2月29日20時41分頃 千葉県北東部 M3.0
2月29日08時49分頃 伊豆大島近海 M3.5
2月29日01時57分頃 千葉県東方沖 M4.3
2月29日00時08分頃 小笠原諸島西方沖 M5.2
2月28日15時25分頃 千葉県東方沖 M2.8

■日向灘の地震
3月2日09時08分頃 日向灘 M3.2
2月29日19時33分頃 日向灘 M4.1
2月29日02時12分頃 日向灘 M3.5
2月29日01時23分頃 日向灘 M4.5

|

2012.3.1 ツイッターの呟きを転載…ナントに雨が降るが恋しかったり、二月最後の日、雪が降りしきる中を鎌倉に行ったことなど

W5nym

8qnf

Qb8ji

2月24日
odayuriko
今日一日まったく最近の活動と無縁の方と過ごしたら凄く以前の感性になって無性にナントの雨が聴きたくなり帰宅してCDを探したのだけれどみつからなくてYouTubeで探したら日本語で歌っているのがあって聴く。でもやはりバルバラを聴きたい。なぜか無性に懐かしく…

2月26日
odayuriko 
寒いからと防寒具を身にまとうと汗ばむ季節だものどんより重たい灰色の空はもしかして花霞?などと思ってしまったそんな朝。昨日銀の鈴社さまから写真展にいらして下さった方のご芳名カードを送って頂きました。思いがけない方のご来場をみつけたりご感想に心潤ったり。今日写真パネルの帰還予定です。

odayuriko 
雨が洗い流してくれるかのよう。繰り返し聴いている。ナントの街に雨が降る。まだバルバラにたどりつけずに日本語版だけれど情感はかつてのまま。何年振りだろう取り戻した時間。どん底にいるのがふさわしい。しばらく陽があたりすぎたから少し籠って浸れたら…。写真展の展示パネルが戻りました。

2月27日
odayuriko 
明るい部屋…。清らかな朝の光が差し込んで。昨日ツンドク状態だった足元の資料を片づけたら部屋が広い。たったこれだけなのに見知らぬ部屋のようで何故?何故?と見まわして気がついた。ほんのちいさなささくれも心にあると鬱屈。退けるのは難しいけれどせめて志はそうもっていたいねと願うそんな朝。

2月28日
odayuriko 
几帳など、いたく損はれたるものから、年経にける立処変らず、おしやりなど乱れねば、心もとなくて、御達四五人居たり。御台・秘色やうの唐土のものなれど…(『源氏物語』末摘花より)

odayuriko 
『源氏物語』末摘花から秘色の青磁が語られている箇所を引用しました。秘色はひそくと読みます。最高級品で、零落した末摘花がそれでも父君譲りの調度を使っているから一般人には到底入手できない輸入物を使っている、というさりげないけれど現実と過去の落差の物凄いわかる描写に紫式部が使っています

odayuriko 
いつすりこまれたのかわからないくらい昔からこの秘色の青磁に憧れていました。たぶん「幻の」と冠されていたからでしょう。「幻の」に弱いんです、私(笑)。それが中国の法門寺地下宮殿の秘宝のなかにあって実在することがわかった上に展覧会までというニュースには興奮しました。(続く)

odayuriko 
平成12年のことでした。サントリー美術館で開かれた「唐皇帝からの贈り物―中国の正倉院 法門寺地下宮殿の秘宝―」展です。そこで息も詰まる思いではじめて「秘色の青磁」なる陶磁器と対面しました。食い入るように見ても見ても見飽かぬといったひとときでした。忘れられない展覧会の一つです。

odayuriko 
展示されていた秘色の青磁は言葉ではどう形容してもお伝えできなくてもどかしいから、是非、図録やネットで検索されてご覧になってください。それにしても陶磁器が深い深い眠りから覚めて遠い時代の過去を今に繋げてくれる…というロマン。それだから遺物としての陶磁器に惹かれてやまないんです。

odayuriko 
近藤富枝先生が主宰される「第28回 王朝継ぎ紙合同作品展」の日程が発表になっていました!会場は小津和紙博物館。ついでに素敵な和紙をたくさん見ることができる素敵な空間です。一日講習会のお知らせも…http://homepage2.nifty.com/tsugigami2/index.html

2月29日
odayuriko 織田百合子
雪でまろやかな光の明るい部屋を出てきました。外は厳しい冬景色。いざ鎌倉へ。そんな言葉がふさわしく感じられて。桜の写真展が最終日なのです。

odayuriko 織田百合子
現在の渋谷。そんなに積もってはいませんがしんしんと。 http://yfrog.com/mgw5nymj

odayuriko 織田百合子
外の雪の反射で車内が明るい。いつもと違う湘南新宿ラインです。源氏物語を読み返そうと思って少量ずつコピーして持って歩く事にしました。で、桐壺を。今度は描写に気をつけて読もうと思います。プルーストを読むように。

odayuriko 織田百合子
雪の若宮大路@鎌倉 http://yfrog.com/mg8qnfj

odayuriko 織田百合子
貨物列車は郷愁を誘う@大船 http://yfrog.com/obqb8jij

odayuriko 織田百合子
鎌倉はもう霙で時に薄日も。雪の鎌倉を撮るのはあきらめて帰途についています。というか高柳英麿氏の鎌倉の桜の写真展が素敵で寺院を撮るなら桜と思ったから。鎌倉の源氏物語を終えて次が浮かばないでいたのですが、明王院の写真を見て第四代将軍頼経の時代に謎と魅力があったのを思い出しました。

|

« February 2012 | Main | April 2012 »