2012.5.29 ツイッターの呟きを転載…国立西洋美術館【ユベール・ロベール~時間の庭~】展のこと
5月13日
ユベール・ロベール―時間の庭ー展@国立西洋美術館:プルーストを読んでいるような空間を堪能。久しぶりに(学生時代以来くらいに久しぶりに)キャプションのメモをとりたくなりました。時間と空間の言葉が文学的で。それがロベールの世界なんですね。
観ているあいだずっと鎌倉が重なって感じられたのは意外だったのですが、私が感じている鎌倉ってこうなのだ、という世界がそこにあったのです。廃墟と現在の混在が自然と同化して美になっているという…。庭師ロベールに夢窓国師が浮かんでなりませんでした。こういう鎌倉の写真、まだ観てないなあと。
カレーの市民@国立西洋美術館:久しぶりの西洋美術館。庭のロダンも堪能しました。写真についてずっと考えてきて先日のスーパームーンの夜以来なんとなく啓示を受けて撮るのが楽しくなったので今日は撮ってみようという気に。空の色は大事です。
5月14日
ユベール・ロベール展の余韻を引きずっていて時間がたって湧いた思い。ロベールの世界は「…を大切にする」。…は、過去であり現在であり遺跡であり現実の生活であり。対して今の時代は「…が享受する」。…は、私。昔の人は対象に対して奉仕する感覚で生きていたように感じました。
ユベール・ロベール展の副題は「時間の庭」。凄い素敵な副題。庭という言葉、なぜか好きです。佐藤春夫の庭の短編が妙に心に残ってるし…。で、今日の一枚はカレーの市民がある西洋美術館の庭…
荷物を整理していたら出てきました。ユベール・ロベール展の印刷されたキャプション。「ここに流れるのは、理想化されて永遠に留まる時間でもなければ、あまりの隔たりに人を畏怖させる悠久の時間でもない」…。なにか、警告のような気がして襟を正しました。
@fskipft 廃墟論、素敵ですね。私は廃寺に惹かれて鎌倉に定着しました。ロベール展を観たあと、ロベールの世界も廃墟と遺跡でとても感性が近いと感じました。写真を撮っているので構図にとても苦しんできたのですが、ヒントを頂いた感じです。素敵なご示唆を頂いて気持ちよく原稿に戻れます。
5月16日
今日は夕空が綺麗でした。淡いグレーの雲がある時の水色の空はほんとうに綺麗。白い雲が輝いてそこに夕焼けのオレンジの色がさして、ターナーの絵のようと思うのですが、フェルメールもロベールもみんなそう。私は空に惹かれているんだなあと思います。
今日の一枚:井の頭公園の夕まぐれ 空の色の変化に惹かれてのんびりずっと撮ってしまいました。久しぶり、こんなに時間をかけて好きに撮って歩いたのは…
@hmikann ほんと、そうでしょ!…って、撮っていて私も思いました。やはり絵画(写真)に空の条件って重要ですね。映画もいいシーンは必ず雲が効果を出していると。雲のないシーンに緊迫感はないとどこかで読みました。
今日の空はほんとうに綺麗でした。私はほんとうに空が好きなんだなあとはじめて実感した気がします。空はすべての人を覆っているから狭い日常の空間にいても撮り方次第では外国のようにも見えるんですね。(縦位置の写真をupしたいのに横になってしまうのであきらめます)今日は有難うございました。
5月17日
レンズだったんだなと思う。長く苦しかった構図の問題。写真学生だったころコンテンポラリィフォトが流行して広角を使えばそれらしく写るから逆に私は反発して広角嫌いに。仕事は報道だから標準。現在はマクロと望遠の時代で使ってみるものの充ち足りない。昨日空を広角で撮ったら、これだ!と。
何を撮るかの問題だったら、私は空を撮るなのかな…。予知に役立つならと地震雲を撮ってきたけどそれは予知目的だから雲が中心の普通の写真。ロベール展で廃墟の上に広がる綺麗な水色の空、大きくとられた空の空間を観て私には空を撮る意識がなかったと気がつきました。そしてそれには広角なんだと。
人生の最初に拒否したものにたどりつくまでって長い…。レンズだけでなく若気のいたりで捨て去ったもので大切なものがほかにもあるような気がしてきました。回帰という言葉がありますが、人が回帰に至るには長い長い道のりが必要で、それが結局人生なんですね。
昨日の一枚(おかしな言い方ですが深夜にupしようとしてどうしても縦位置にできなかった一枚→フォトショップでしての投稿です):夕暮れの吉祥寺。空がドラマティックだと見慣れた街も変ってみえて。
今日の一枚:井の頭公園の噴水 今日は北東に壮大な雲が出ました。撮りに行ったのですが公園からでは平坦にしか写らなくて雄大さがなく代わりに噴水を