« July 2012 | Main | September 2012 »

2012.8.25 ツイッターの呟きを転載…8月3日~5日・シャルダン展のこと、うらわざ展に写真を出品と奮起など

8月3日
シャルダン展が開催されるのですね。三菱一号館美術館で9月8日から。シャルダンもプルーストに啓示を受けて心酔した画家。「ロココ時代を生きた、この孤高の画家を紹介する日本で初めての野心的な試み」とか。楽しみです。http://mimt.jp/chardin/

最近紀貫之botさんをフォローさせていただいたらTLに?と思って立ち止まると紀貫之の歌。やはり紀貫之は違うんだなあと毎回実感します。言葉が粒だっていて反応し連鎖する世界。こんな難しい歌が古典の原点だということはよほどそれをこなして引用した平安文学者たちの知的レベルは高いなあと。

所属している文学の会でうらわざ展というのを企画しているよう。絵画、彫刻、陶芸なんでも、と。久しぶりに写真に挑戦しようかと思ったらもうテーマや構図を考えて頭から離れないでいます。三点の連作で、などと。まだ要旨も発表されていないのに(笑)

8月4日
夢中になって読み耽ったシャルダン。取り出してみました。新潮美術文庫。解説は黒江光彦氏。これから「食器棚」の項を連ツイさせていただきます。

Azddwf5cmaaasgh

一七世紀のオランダの「朝食画」などと呼ばれる静物画ならば、小綺麗なテーブルの上に、食べかけたりたべ散らしたりした様が描かれる。ところがシャルダンは、彼らがそう描くことによって人生の「虚しさ」をその背後に感じさせたものを、台所の食器棚というか配膳台のところに雑然と片寄せられた(続)

日常生活の一断面を捉える絵に変えてしまっている。食堂から取り下げてきたまま、あるいは買物籠そのままの、ありのままの情景なのである。上におうむみたいな鳥が残り物をさがし、それを犬が見上げている。このペットたちのあいだに流れる気脈が、精妙な光や質感の描出のみごとさに加えて、

この絵の魅力となっている。→いつも思うのですが、精妙な光や質感のある作品には同じく精妙な文章が練りだされ、読むものをして唸らせる気がします。

同じく黒江光彦氏「解説」より……シャルダンは、手のぬくもりをこめて静物画を描いた。身近にある物たちが、かけがえのないものとして日々の営みのなかで光を放っている。日常的な親密さを失うことなく存在の重みを増し、物たちは絶対化されて威厳を帯び、

生命をいとおしむ情感にみちあふれる。たんなる物が内省化を深め、真に「物たち」となる。

巨大な積乱雲が発生していました。宮城県沖の発生のようです。

9a7qp

8月5日
うらわざ展用の写真。ほぼ案が決まりました。ほんとうにその企画が実現するかは別として挑戦し甲斐のある画風なので取り組みます!

@mayumi_nishino 雲を見て思い出していただくなんて光栄です! 何故かほんとうに雲が好きなんです。鬱屈したときは撮りに出て雲を追いかけて帰ると気が晴れています(笑)。壮大ですものね。それにしても稀にみる壮観な積乱雲でした。

雲の写真は薄いグレーの雲が入ると青い空に白い雲が引き立つ。ただ青空と白い雲だけではいくら綺麗な空でもダメ。(あくまでも私の基準ですが)。グレーの雲にはどこか不穏を孕んでいるからかな、と思う。文学も毒がない文学なんて面白くもない。それと一緒かな、などといつも思います。

久しぶりの大降りの雨に大地が草木が潤っています。考案中の写真、どんどん膨らんでいます。

|

2012.8.4 ツイッターの呟きを転載…今月はブルームーン。月に二回満月があることをそういうそうです。

7月31日
今日の夕焼けは優しくて綺麗でした@三鷹市

Aziogsgcaaatbuw

薄い水色のそらにかかる十三夜の朧月。なんか不思議な感じで観ていました。

Aziprx9ccaawiwc

全景はこうです。

Azip62cciaatlri 

最近は、あ、これ、パワポの編集に使える…と思ってこんなふうなトリミングで撮ることが増えました(笑)。ターナーの空のような絵が描きたいのですが、無理なので、好きな色の空が出現すると撮りに出ます。

Azirqzccuaaxphw

今日は北の空の夕焼け雲が透明感あって綺麗でした。焼ける前は真っ白で天女の羽衣がたゆたっているような感じでした。ほんとうに天女の羽衣はこういう雲から発想されたのでしょうね。

Azitpefcuaaav9e

@moritsuna2 薄墨青という言葉も美しいです。今日は日本的な美しい空に浸りました。

8月2日
13時間  月齢君・ぴったり
ただいま《望》です《現在の月齢 13.96》(at 12:27)
織田百合子さんがリツイート

石川賢治 月光浴 ?@moon_kenji
今夜は満月、いい月です。風が有るので夜露は降りないかも。月の光に照らされた夜露は、きらきらきらと特別に美しい。新たなカメラテストは手応えありました。
織田百合子さんがリツイート

|

2012.8.4 ツイッターの呟きを転載…比企のこと、大河「平清盛」の平家納経など

7月25日
思いがけなく嬉しい贈り物!小川和紙。和紙の里小川町の方から送って戴きました。細川紙というのは、川の上流の細くなった地域で作られている和紙のこととか。ツイッターで名前だけ知っていました。現地に行ったときに伺って、なるほどと思ったのでした。

Ayqivlacuaanaxv 

7月26日
今日の朝焼け@三鷹市 ある一点の地点から噴射されているように見える雲でした。

Ayu7fr_ciaabsxj 

今日は夕刻も焼けました@三鷹市 目視では金色の焼け→どう頑張ってもマゼンタがかかってしか撮れませんでした。

Ayu8g01cyaeqf78 

今まで以降しかみてこなかったから以前の話がとても新鮮。頼朝の乳母比企尼。彼女の夫が比企遠宗。比企にいた夫妻は義朝に仕えていて頼朝の乳母になるために上洛した。何故比企にいたかというと義賢の勢力の見張り役として義朝に命じられたからと。義賢の大蔵館とは近い位置に遠宗館がある。成程…と。

たしかに乳母として存在するには父義朝の意向があったはずと、そこまでは漠然と感じていたけれど、書くことにあまり関係ないことには深入りしないで飛ばしてました。大河清盛で大蔵合戦を見て、先日実際に比企へ行って大蔵館跡の前を通って、今だからの実感を覚えます。比企氏関連の本を拝読中です。 

7月28日
東武東上線につきのわ駅というのがあって、?、と思っていましたが、やはり九条兼実の安泰を願う1196年創建の月輪勢至堂があったりして、埼玉県のこの地域と九条家の関わりって何だろうと思っています。慈光寺経も九条家制作のようだし…

比企郡の地図に比企氏関連の史跡位置を落としてみました。大蔵館跡が真ん中なのも義賢の見張りに比企遠宗が遣わされたことからの自然発生? ここに万葉集の仙覚の歴史が重なっています。

Ay5fi0pcyaatode 

比企の地図の簡単な説明をFacebookページに書きました。http://www.facebook.com/pages/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90/188841407807114?ref=hl

昼にツイートした東武東上線つきのわ駅の月輪勢至堂、兼実の安泰を祈ってとのことで1196年創建。1196年は建久7年。まさに兼実が失脚した年。こんな離れた地域でリアルタイムに政情と絡んだ創建なんてと、ますます興味を深めています。

やはり「つきのわ駅」一帯は九条兼実の荘園でした。兼実の霊を合祀する月輪神社もあり、樹齢何百年?の杉も植えられた厳かな佇まいとか。それにしても失脚したリアルタイムの年に祈りの堂を建てるなど、荘園というのはそういうものなのでしょうか。http://www.tobu-estate.com/special/column/ensen01_tsukinowa/index.html

7月29日
大河ドラマ「平清盛」
【いそPです】平家納経には、豪華な見返し絵がついています。筆で書く人は絵師といい、金箔銀箔を使ってデザインしていくのは技師の仕事です。かなり高度なテクニックが必要とされ、撮影の際は絵師、技師のどちらも専門の方に来て頂き、当時の技巧を忠実に再現いたしました。 
織田百合子さんがリツイート

大河ドラマ「平清盛」
【いそPです】経典を結ぶ組紐は、厳島組紐という特殊なもので、実際に使われた当時の紐を再現している技師の方からお借りしました。写経に使われた紙は、雁皮紙(がんびし)という特別な紙でしたが、これに近いものを特別につくりました。
織田百合子さんがリツイート

大河ドラマ「平清盛」
【いそPです】経典が収容されている「経箱」は、工芸家の田中さんが制作した精巧なレプリカを借用しています。
織田百合子さんがリツイート

大河ドラマ「平清盛」
【いそPです】今回、「平家納経」を再現するにあたってですが、東京国立博物館にある画像データをもとに制作しました。経典33巻のうち、「厳王品ごんのうほん」「涌出品ゆしゅつほん」「法師品ほっしほん」と表は「譬喩品ひゆほん」の制作過程を再現しております。
織田百合子さんがリツイート

今日の大河清盛では平家納経が奉納されました。それは長寛二年(1164)。その前年の長寛元年(1163)に源光行が、さらにその前年応保二年(1162)に藤原定家が誕生。大河清盛はここから青表紙本・河内本源氏物語写本の歴史と重なります。光行は平家に仕える家の出で叔父は清盛の側近です。

昨夜の大河「清盛」は平家納経の制作過程が丁寧に映像化されて驚異!!でした。これからドラマはまったくの『源氏物語と鎌倉』の世界です。背後に光行や定家が同時代人として生きています。そんなことをFacebookページにまとめました。http://www.facebook.com/home.php#!/pages/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90/188841407807114

|

2012.8.3 ツイッターの呟きを転載…銀の鈴社創業者の柴崎俊子先生(画家の阿見みどり先生)の児童文化功労賞受賞記念祝賀会に出席させていただきました。

7月22日

今日は『源氏物語と鎌倉』を出版して頂いた銀の鈴社柴崎俊子先生が、児童文化功労賞を受賞されたお祝の会でした。これは万葉の花を散りばめた和菓子のケーキです。

L3mwj

会場は清澄白河という駅でおりたところですが、ここは深川。終わって近辺を散策していたらこんな風情ある通りに出ました。近くには芭蕉がここから奥の細道に出発したという庵跡があり、芭蕉の銅像もあって、そこも回ってきました。

Sglnc

Ayduagaciaa4rhy

柴崎俊子先生の児童文化功労賞ご受賞のお祝に贈らせていただいた和菓子のケーキをFacebookページにアップしました。万葉の花をちりばめて、それはそれは美しい仕上がりの創作和菓子のケーキです。http://www.facebook.com/pages/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90/188841407807114?ref=hl

■新しくご覧くださっている方に・・・
記事のタイトル左脇にあるトード・ボーンチェのブログパーツ(植物飾りの枠のなかに動く動物がいる) をクリックしてご覧になって下さい。世界が変わって素敵です!!

|

2012.8.3 ツイッターの呟きを転載…上野国新田郡庁跡など史跡に寄せる思いや小説「安南」のことなど

7月18日
月齢君・ぴったり
ただいま《朔》です《直前の月齢 29.56》(at 13:24)
織田百合子さんがリツイート

新月。新しいサイクルのはじまり。このツイートの24分のたった今のこのタイミング。帰ったら「花第の蹴鞠」第12回の一行目をまず記します!

今朝の朝焼けは綺麗でした。ただ低空に壁のように立ちはだかる長い断層状の雲が。巨大な気がしました。

Ayjm_gccaa0upi 

201207190434

7月20日
雨の吉祥寺コピス。伊勢丹の跡地にできました。ジュンク堂はこの中にあります。吉祥寺に最初にできたデパートは東急。伊勢丹ができて近鉄ができて、近鉄が撤退して伊勢丹が撤退して今また東急だけに。近鉄の跡地がヨドバシカメラです。

87vuu 

写真の役割はやはり記録なのだろうな。芸術として撮っても100年後にはやはり当時の芸術の記録として残る。残る事の意味は他をはるかに凌駕する。記録が使命なら私もこれからそれを胸に抱いて撮っていこう、などつらつら思って1日を過ごしました。『源氏物語と鎌倉』がほぼ一段落したので。

「まほし、まほろば」は新人賞を頂いた作品。実力が伴わなくてあえなく挫折しましたが、その最後の方で主人公が不破さんというカメラマンと万葉の史蹟を歩きながら不破さんが撮った写真も自分と不破さんがこうして歩いている事も100年後にはみんな過去になるんだと感慨したのを思い出しました。

ちょうどダゲールの100年記念の年だったのでその思いが強かったのですが、写真をやっているという事は常に時間を見据えます。それにしても自分は変わってないなあと、今不破さんのエピソードを思い出した事で思いました(笑)

おはようございます。どんより曇った朝ですが、晴れた青空の下の上野国新田郡庁舎跡の写真を。昨夜、たしか史跡の写真を撮った覚えがと考えて引っ張り出しました。叢に庁舎の柱跡群が並んでいます。

Ayreoorcuaa9dc3

古代の東山道は、湧水地帯の少し北を直線で東西に走り、新田郡庁跡の南を通り、金山丘陵の北部の一角をかすめて山田郡に至り足利方面に向う(峰岸純夫先生『太平記の里 新田・足利を歩く』より)…また史跡の写真を撮りたくなりました。

Ayrg6axcuaatnqh

7月21日

遺跡の発掘をしてたからこれには凄い愛着が。ミニコンボ。今日の仕事が終わって明日の朝ふたたび作業の人がくるまでここで置き去りに。

59492709 


夕刻、不思議な空でした@三鷹市

Ayvyasciam3cg3

昨日、また史蹟を撮りたくなったと書いたらサマーセミナーのお知らせが飛び込みました。すぐに参加希望の連絡をさせて頂きましたが叶うといいなと思っています。報告の翌日は現地説明会でたっぷり撮ってまわれます。

7月24日

水鏡@朝の井の頭公園

8pgsd


昨日、檀れいさんのベトナム紀行で紹介されていたソンベ焼き。絵付けが素晴らしかった。主にヨーロッパへ輸出されるようになってセンスが磨かれたとか。素敵でした! コレクションしていたら是非是非欲しいものと垂涎の思いでした。


そういえばたしか安南を舞台にした小説があった。安南陶磁器は吉祥寺に東南アジア系の雑貨屋さんが多いので馴染。好きです。でも小説は陶磁器とは関係のない究極の男女の物語。心酔して読んだのに作者もタイトルも思い出せない。いつどんなきっかけで知って読んだのか、それも忘れているなんて。


これかもしれない。先ほど思い出せないでいた小説。クリストフ・バタイユ『安南・愛の王国』。迷っているのは愛の王国なんて副題ついていたかなあと。でも二人だけ残された修道士と修道女という設定はこれ。http://tea5956.blog119.fc2.com/blog-entry-417.html …。もう一度読み返したいかも。


今の空@三鷹市

X79zx

7月29日

相馬野馬追が行われているんですね。悲しいことに昨年の震災ではじめて身近に知りました。カメラの技術を磨いて撮りにいきたく思っています。(流鏑馬など撮るには最近腕が未熟なのを痛感していて・・・)

|

2012.8.3 ツイッターの呟きを転載…薊の花の写真をご覧になって高遠弘美先生がブログにお母様の好きな花だったと書いてくださいました

Aygwwcdceaajwcf

7月18日
明日は新月。ひとつひとつ物事が片付いて日々が過ぎてゆくなかで新しいサイクルのはじまりが来る。はからずも昨夜やっとくつろいで溜まっていた夾雑物を整理し、今日それを済ますと、そうか、明日は新月だ!と。明日は久しぶりに一眼レフを出してみようかな。ゆっくり撮ることもできないでいたから。

薊が咲いていました。これは以前撮った写真ですが。薊、なぜかとても好きで、こちらに移ってきたとき、自然に身の回りで咲いているのを見ることができるなんてと狂喜したものです。菫を見たときもそうでした。

Hiromi TAKATO 
またきはめて私事にわたることでブログを更新しました。読み捨てて頂ければ幸甚です。 http://romitak.exblog.jp/15794133/ 
織田百合子さんがリツイート

織田百合子 
そうだったんですか…。今日、一輪、咲いているのが何故か目についてアップさせていただきました。 RT@Thouartmore 薊は亡母が愛した花でした。

織田百合子 
高遠先生、麗しいご文章をありがとうございました。お母様の正確なお言葉は不確かでもその場の情景は目にあざやかに覚えられました。薊には他の花にない凛とした風情がありますね。先生のご文章、日本の失われた…のようでした。@Thouartmore ブログを更新

Hiromi TAKATO 
ふたたび私的な事柄でブログを更新しました。よろしければお立ち寄りください。http://romitak.exblog.jp/ 
織田百合子さんがリツイート

織田百合子 
@Thouartmore 私も薊の花が好きな背景にこのあざみの歌があります。薊と言うだけで最初のフレーズが思い浮かびます。調べてみようと思っていたところ、先に教えて頂きました。こんなに美しい心の国、日本。きっときっと取り返したい思いでいっぱいになりました。

|

« July 2012 | Main | September 2012 »