2012.10.23 ツイッターから転載…昨年の10月8日は鎌倉の生涯学習センターで講演した日→一年が経って新しい活動に入ります!
10月8日
何とはなしに日常が戻ったの感。昨年の今頃、そうまさに今日の日付の10月8日、鎌倉の生涯学習センターで講演させて頂き、続いて『源氏物語と鎌倉』の刊行。その後もいろいろあって頭がいっぱいいっぱいでした。「花の蹴鞠」に戻ったらようやく、ああ、これが今までだったんだあとほっとしました。
↑ 一年が経ったんですね。ツイートするまで気がつきませんでした。
去年の今日の私です。鎌倉の生涯学習センターで行った【写真でたどる源氏物語の歴史~鎌倉で「河内本源氏物語」ができるまで】という講演のようす。パワーポイントで編集した100枚のスライドを上映しながらお話させていただきました。
講演といっても次々と100枚もの写真を駆使しての解説なので聴いて下さった方のご反応は「面白かった」「わかりやすかった」…。なのに、同じ内容を『源氏物語と鎌倉』という本にしたら「難しくて読めない」…。如何に視覚と聴覚に訴える方が伝わりやすいかを痛感するできごとでした。
10月9日
ある選考の一次審査通過のお知らせが届きました。鎌倉の源氏物語の問題は私の中でほぼ決着がついたので、これから普及活動に入ろうと思います。遠い異国から布教にいらした宣教師の気分で迫害にもめげず(笑) 頑張ろうと思っています。応募はその一端です。応援して頂けたら嬉しいです!
10月10日
「花の蹴鞠」は今日が締切。朝からかかっていました。約一年のブランクは物語を先に進めてくれています。ブランク明けと同時に後半に突入。無理かと思っていた人間模様が動き出しそう。その曙光が見えてきた回になりました。あと少し頑張れば今日中に送信できるでしょう。
「花の蹴鞠」第12回、書き終わりました! たんたんと時系列で人物関係を書き連ね、最後にひと言或る女性に決めぜりふを吐かせたら、自分でぐっときて涙ぐんでしまいました(笑)。これって成功? 単なる陶酔でなければいいけれど…。 ともあれ、蹴鞠後半の物語が動き出して万々歳です。
「花の蹴鞠」を無事に送信し終わって手が空きました。手が空くって心が広々することですね。これから行事が山積しているけれど締切のような枷はもうないから気が楽。たんたんとこなしていくことにします。夏ごろのいっぱいいっぱいだった頭の重さもとれました。
10月11日
「竹御所 ~花、萎れるままに~」は先日発表した掌編ですが、先程こういうお葉書が届きました…竹御所の回想を通じて比企氏―頼家、それにまつわる人々の歴史をこまやかに書き綴った秀れた作品と思いました。……歴史に精通されている方からですのでほっとしました。
一年のうちで決まっていいことのある月がある。私にとってのそれは11月。毎年この月が近づくと何かあるかな?と期待。スケジュールが満載になってきたのでエクセルで12月までの一覧表を作って家族に配りました。家族はあきれ顔。一つ一つ楽しみなのですが、もう何がどう重要なのか、こなすしか…
10月12日
久しぶりに講演をすることに。来年二月。テーマを決めるのに大河清盛とからめてと思ったらもう終わっているんですね。そんな終盤になっていたなんてと気づかずにいたことにショック。で、プレゼンのテーマは「鎌倉武士と『源氏物語』」に。少しずつこなれてきてこういうテーマもいいでしょう。新しい展開。