2013.4.29 ツイッターより転載…七夕は鎌倉の源氏物語の日! 親行が「河内本源氏物語」を完成させたのは建長七年七月七日でした。
池田利夫『源氏物語回廊』所収「鳳来寺本源氏物語の親行識語と書誌」より。和語ノ旧説ハ真偽舛雑ナリ。而ルニ廿一部ノ本ヲ披クニ、殆ド千万端ノ蒙ヲ散ズ。其ノ中ニ二条都督(伊房卿)、冷泉黄門(朝隆卿)、五条三品(俊成卿)、京極黄門(定家卿)、彼ノ自筆等ヲ以テ証本ニ擬フル所也。
抑モ、一部ノ内ノ始メノ巻ハ綾小路三位(行能卿)、終リノ巻ハ清範朝臣息女ノ書写スル所也。嘉禎二年二月三日ニ校書を始メ、建長七年七月七日、其ノ篇ヲ果ツ。時ニ雁字終点の朝也。更に紫式部ノ往情ヲ諳ンズ、牛女結交ノ夜也。遥カニ驪山宮ノ昔ノ契リヲ思ヒ、翰ヲ染メ、牋ヲ操リテ、慨然トシテ記ス。朝議大夫源親行・花押……
嘉禎2年は1236年。建長7年は1255年。その間19年。親行は「河内本源氏物語」を完成させるのに、父光行の作業を継ぎ本格的に始めてからも更に20年近い歳月を要しました。その間火事で9帖、権威に奪われて6帖を失い、それを改めて校訂し補ったりしています。そうして完成したのが
建長7年7月7日の夜でした。親行は感..慨をもって紫式部を思い「牛女結交の夜也」と記します。これは長恨歌を言っているフレーズです。驪山宮は玄宗皇帝が楊貴妃の為に建てた華清宮の別称。長恨歌に「七月七日長生殿、夜半無人私語時」とあるのを指します。親行は「河内本源氏物語」の完成に長恨歌を
重ねたのでした。7月7日、誰もいない深夜、まもなく最後の文字を記すという厳粛な時に紫式部を思い長恨歌の玄宗皇帝と楊貴妃を思った親行。ここには親行の光行との思い出が深く関わっています。11歳の時、光行に俊成のもとに遣わされ、それを充全に果たせず激しく叱責された思い出が。
光行が校訂のために俊成から借りた本の長恨歌の引用部分に欠けた句がありました。それは何故かを質問に行かされたのです。親行は歯をくいしばって自力で解決します。その経験が後の親行の源氏研究者の土台になりました。『源氏物語』桐壺巻で紫式部は光源氏の両親を玄宗皇帝と楊貴妃に喩え長恨歌の引用
で表現しました。「河内本源氏物語」完成の夜ひとり静かに机に向かう親行の心をよぎったのは紫式部であり玄宗皇帝と楊貴妃でありそして父光行でした。この荘厳な夜。想像するだけ震えるような思いに捉われます。7月7日は「河内本源氏物語」の完成の日。即ち、七夕は鎌倉の『源氏物語』記念日です。