« 2013.6.26 ツイッターから転載…比企に行って仙覚さんと慈光寺の関係を改めて熟考したくなったこと、歴史作家クラブ賞授賞式のことなど | Main | 2013.7.1 ツイッターから転載…比企での講演、概要がまとまるまでの一連の経緯 »

2013.6.30 ツイッターから転載…半月からスーパームーンの満月、そして立待月の月のサイクルのなかで。綺麗な空、夜光雲から高層の雲のことなど。

6月16日
半月をちょっと過ぎた月@吉祥寺。井の頭公園口

Bm4dxzlceaaeouy

月齢君・ぴったり?@sekki_getsurei36月17日
ただいま《上弦》です《現在の月齢 8.06》(at 02:24)

6月17日
今の空@三鷹市 奥の林の中にジブリ美術館があります。

Bm80sruccaazary

半月と基地へ帰る?軍用機の列@三鷹市 空を撮っているといろんなものが入り込みました。別のショットには鳩とか。

Yus

鳩が入った一枚@三鷹市  こんな時間に空を見るなど滅多にないし、それもたまたま上弦の月の写真をとれるなんてとしつこくスマホを空に向けていました(笑)。しかもたまたま電線のない場所に遭遇して。

Ad

6月21日
貴婦人と一角獣展、ようやく観てきました。不思議な空間でした。金曜日の夜間開館で終了ギリギリまでただ佇んでずうっと。絵が(タペストリーですが)向こうから入ってくるようになるまで。会場の中央に立って。

Bnskj22cqaandxc

6月22日
鎌倉の方たちが出演されたクイズ100人力を楽しく見終わってTLを見たらその頃虹が出ていたよう。すでに消えた時間でしたが窓外を見たら水色の空に黄金色の雲。大好きな色合いの空です。傘をさして撮りに出ました。

Asd

6月23日
月齢君・ぴったり‏@sekki_getsurei36月23日
《月齢 14.70になりました》 ――《十五夜》《月相 13.87・輝面比 100.0%》―《ほとんど満月》
スーパームーンです!!

6月24日
吉祥寺。丸井の裏の井の頭公園に抜ける途中のビルにある行々子という居酒屋さん。カウンターだけの小さな店内ですが、詩人の清水昶さんの行きつけのお店でした。ネオンがついているからまだ営業されてるのですね。昶さんは亡くなられても。

Qw

6月26日
立待月。日没後、立って待っているうちに昇ってくるからそう呼ばれるという。十七日の月のこと。今夜の月が立待月とTLで読んで撮ってみました。

Bnn3hufceaqejsm

今夜は朧に雲がかかり月に風情があります。

Bnn3tsfceaiihb6

6月27日
東京国際ブックフェアのFacebookページができました。https://www.facebook.com/bookfair.tokyo

片岡龍峰‏@ryuhokataoka6月27日
モスクワ上空の夜光雲キレイ http://apod.nasa.gov/apod/image/1306/noctilucentMoscow_lisakov0.jpg

綺麗な空でした@三鷹市

Bnwkgcrcyaa9uyv

「父は96歳という長寿で亡くなりましたが、主治医に生きているのが不思議と言われるくらい満身創痍で、ここまで生きることができたのはひとえに学問への情熱だったと思います」。ここの「父」は角田文衛先生。ご家族の方から頂戴したメッセージです。私信ですがご紹介させて頂きます。(続)

角田文衛先生は「80歳を越えてなお学問の奥はあまりに深く、遠く及ばない」とおっしゃられていたそう。PC上の短いこのメッセージでも角田先生のお姿が彷彿とします。角田先生のご業績に預かって『源氏物語と鎌倉』もできました。ご家族を通じて墓前に感謝の意と共にご報告させて頂きました。

ネットの時代の不思議を思います。私のブログをご覧になった角田先生のご家族からご連絡を頂き、こういう展開になりました。先日来交流させて頂いている埼玉の比企氏ゆかりの方ともブログをご覧になって頂いてのご縁です。ひたすら忘備録的に続けてきたブログですが、こんなふうに生きてきました。

付記:一度ご家族の方と音信がとれなくなり角田先生が創設された古代学協会の方をお煩わせして復活しました。そういうなかで古代学協会様からも『源氏物語と鎌倉』を正会員用の資料閲覧室に置いて下さる旨のご連絡を頂きました。京都の皆様、よろしくお願いいたします。

6月28日
夜光雲に魅せられています。存在を知ったのはツイッターのTLからですからほとんど最近の知識。世の中にこんなに美しい現象があるんですね。地球上で最も高い高度に発生する雲だそう。国際宇宙ステーションから撮影された写真を見るとたしかに。

夜光雲は氷なのだそう。だからあんなに綺麗なんですね。雲を撮っていて高層の雲、低層の雲と、雲にも違いがあるのを知りました。低層の雲は湿気を含んでいるのでぼてっとして大きな塊に。(ふわっとして可愛いともいえます)。高層の雲はとにかく繊細・緻密で透明感あります。これも氷だったのですね。

以前撮った写真で高層の雲を探しました。たぶんこういうときに条件が合うと夜光雲の出現になるのでしょうという空に思えます。好きな空とそうでない空。キーポイントは氷!でした。

0191

|

« 2013.6.26 ツイッターから転載…比企に行って仙覚さんと慈光寺の関係を改めて熟考したくなったこと、歴史作家クラブ賞授賞式のことなど | Main | 2013.7.1 ツイッターから転載…比企での講演、概要がまとまるまでの一連の経緯 »