2013.10.16 ツイッターから…大東文化大学オープンカレッジ「仙覚律師の研究と生涯」、都幾川「比企の二大文化遺産 仙覚の万葉集と国宝慈光寺経」のパワポの編集
10月9日
疲労が溜まってほんとうは徹夜して作業しなければならないのに三日連続で仮寝のつもりのダウン。二日間朝まで寝てしまい今夜もと思ったらこんな時間にすっきり目が覚めました。大東文化大学オープンカレッジ用のパワポの編集、再開します。昨日の撮影ですべて写真が揃ったから。今パワポを開いた処です。
10月10日
中断していたパワポの編集。仙覚さんの生涯編に入っていて、今回は竹御所との絡みを重点におくから、竹御所の生涯と並行して進めます。その最初の一枚。二人とも同じ年の生まれで、それが建仁三年比企の乱の年、というスライドです。
「仙覚律師の研究と生涯」用のパワポの編集が進んでいます。研究篇が終わって中断し、再開して生涯篇にかかっているのですが、ここにきてやはり写本の問題に。写本の歴史が関係者の歴史を浮上させてくれます。系図を作りました。
パワポの編集をしていると思わぬ事に気がつきます。これは永福寺現地説明会の写真に「頼経に供奉して親行も訪れた」コメントをつけたスライド。二回目ですが、今回は仙覚がテーマなので「この頃仙覚は新釈迦堂にいた」事に気づきコメントを加えました。
パワポの編集。「建長七年七月七日 源親行『河内本源氏物語』完成」のスライドまできました!《七夕は鎌倉の源氏物語の日》宣言の根拠です
10月11日
講演「仙覚律師の研究と生涯」用パワポの編集、終わりました。仙覚の生涯をたどってとても長い小説を読み終えたかのような気分です。今回は大学での講座なのでとても細密に仙覚の事跡を入れました。誰もまだやっていない仕事かも。
仕えていた将軍頼経が宮騒動で帰洛し、庇護者を失って万葉集歌枕の実地踏査の旅に出た仙覚。その足で京に行き、頼経と再会し、おそらくその仲介で後嵯峨院に万葉集を献上。京で真観らと交わりしばらく滞在したよう。いつ鎌倉に戻ったか、というのが下のスライドです。
単純に事跡だけ見ていてもわからないことが、パワポの編集をすると見えてくるものがある。後嵯峨院に万葉集を献上した仙覚律師奏覧状。唐突な感があったけれど頼経が間に立ったと考えると不自然がない。宗尊親王は後嵯峨院皇子だから、それで鎌倉に戻った時、親王にも万葉集を献上したのだと。
今朝は5時頃まで徹夜して寝ようと思ったらお電話。内覧会の梯子のお誘いにとてもそれは無理と。その後ツイッターで『尾州家河内本源氏物語』全巻一挙公開を知り行かなくてはと鼓舞され、夜よみうりカルチャーから1月からの講座の募集の件でお電話。鎌倉武士と源氏物語でまた奮起。そんな一日でした。
10月13日
オープンキャンパス「仙覚律師の研究と生涯」。資料作成が終わり、明日投函したら、いよいよ残すは19日の都幾川の講演、「比企の二大文化 ~仙覚の万葉集と国宝慈光寺経~」用パワポの編集だけ。乗り切れるかパニックを起こしそうだった10月の予定。一つ一つクリアしてやっとここまできました。
徹夜してこんな時間になってしまいました。もう昨日になりますが、昨日は「仙覚律師の研究と生涯」のレジュメを送付。パワポデータを入れたUSBも同封しました。大学で作動すればあとは行くだけで楽になります。その後1月に募集して下さるカルチャーのチラシ用原稿を書いて送信。そんな一日でした。
10月14日
おはようございます。今日から19日の都幾川の講演用パワポの編集に入ります。夏ごろからずっと気にかけていて他の諸々が終わったらと思っているうちについに今週の土曜日に日が迫ってきています。都幾川では会場の設置や車の手配が進んでいます。頑張ります。
「比企の二大文化遺産 《仙覚の万葉集》と《国宝「慈光寺経」》」用のパワポの編集をしています。最初の切口をみつけるのが大変だからと思って夏にそれだけは道筋をつけておいたのに進まず、仕切り直し。結局また紫式部の『源氏物語』からはじめることにしました。
これは、慈光寺経は三大装飾経だから平家納経からはじまってと考えて、それなら平家納経は国宝源氏物語絵巻の影響を受けているのだから白河院の時代からはじまってと考えていったら、結局紫式部になってしまったという経緯です。パワポは絵として華やかにまとめようという意識は明確にもっています。
パワポの編集、乗ってきました。ずっと同じ歴史なのだけれど講演の度にテーマが違うからその都度新しい視点が見えて楽しい。今回は慈光寺経がテーマなのではじめて平家納経とともに久能寺経にも言及しました。
日本三大装飾経。古い順に、久能寺経は待賢門院璋子のために西行が勧進。平家納経は清盛が厳島神社に奉納。慈光寺経は後京極良経を悼んで九条家が制作。と、そうそうたる方々の制作で華やかな陰に深い思いがあります。国宝「源氏物語絵巻」に連なる華麗なる装飾経文化です。
10月15日
お早うございます。都幾川の講演は慈光寺経の由来から後京極良経が重要人物なのですが一般の方にあまり専門的な名前が並んでもと思って定家から始めていました。でもやはり俊成を避けて通れませんでした。「源氏見ざる歌詠みは遺恨事なり」。
今都幾川の方からのメールで、当日比企に詳しいの方と安達氏末裔の方のセッションを入れるのはどうでしょうと。もちろん大賛成。都幾川に安達氏末裔の方が住んでいらっしゃるんです。武士ってこうなのだろうなあといったどっしりと風格ある方です。セッション、実現するといいなあ。
白鳥の湖、観たいな。少しはこんな余裕、欲しいな、と。
都幾川の講演では夏のEXPOで知り合った青年が司会をして下さいます。彼は劇団を主宰していて劇の新しい主人公を探してるというので仙覚さんを勧めました。それから彼は都幾川に嵌まってしまって頻繁に訪ねていられるよう。セッションは彼のアイデアです。何かの壁の打開になるといいです。
窓に台風の強い雨風。そんな中パワポの編集をしていました。でも眠くなりましたので今日はこれまで。頼経が2歳で鎌倉将軍として下向したところまできました。このあたりは比企かぐやの講演と重複。これから寺泊など新規の写真を入れていきます。
10月16日
台風の被害に遭われた方に心痛みます。こちらは思ったほどでなく通過したのに。パワポの編集は前半の慈光寺経が終わって後半の仙覚にと昨夜呑気にツイートして寝ましたが、考えたら後半はその仙覚が慈光寺経に絡んでくる。それを編集するのははじめてなので時間的に油断できないと今思ったところです。
都幾川の講演「比企の二大遺産 仙覚の万葉集と国宝慈光寺経」用パワポの編集、ひとまずピリオド。何かあったら大変とHDDとUSBとさらにバッグに入れて持ち歩く用のUSBに保存。何年か前からUSBを携行して出かけるようになりました。長い歴史をたどっているから毎日映画を観ているようです。
「長い歴史」の補足:今回は紫式部が『源氏物語』を書いた時から、平家文化の時代を経て、源家三代の時代の鎌倉、比企の乱・承久の乱を経て、摂家将軍頼経の時代、皇族将軍宗尊親王の時代、そして、尾州家本源氏物語・西本願寺本万葉集が流出して現在の所蔵先に収まるまでです。