« December 2013 | Main | February 2014 »

2014.1.28 ツイッターから転載…よみうりカルチャー横浜の講座【『源氏物語』と鎌倉】は無事に終えることができました。

20140119

20140127_1

26日
昨日はよみうりカルチャー横浜講座のRTをして頂きありがとうございました。まだパワポの編集中ですがその一枚。『源氏物語』は世界各国の言語に翻訳されていますがその数は2008年現在で22カ国語。『源氏物語』はそれほど日本が誇る文学です。

最近思うのですが、文化がふつうの日常と乖離していて文化の本当の大切さが理解されていません。『源氏物語』は贅沢な人の楽しみなのではなく、日本のすべての人の大切な財産です。私は「知」というものの具体的な資源とさえ思います。その資源が鎌倉にもあったとというのは驚くべきことなのですが。

よみうりカルチャー横浜の講座の準備をしていてキャッチフレーズを思いつきました。【鎌倉の光源氏、宗尊親王!】。鎌倉に源氏物語ブームを起こした方ですし、皇子でありながら帝位につけない身分としてみずからを光源氏になぞらえて育った方。三月の講座に使いましょうか(笑)

27日
横浜の講座を無事に終えての帰りです。鎌倉の源氏物語に関わる京都の源氏物語文化といえば平家の王朝文化なのですが、都落ちの時の経正の仁和寺に琵琶青山を返しに行った件をお話するときいつもぐっと迫ってきて一瞬語れなくなります。今日は久々なのでもう大丈夫と思ったのですがやはりでした。

28日
おはようございます。昨日の仁和寺に琵琶を返しに行った経正のエピソードですが、私達にとっては歴史か文学の一コマでも定家や光行にとってはリアルタイムに知らされる日々のできごとでした。しかも歌や主従関係で親交あった方々の。その痛切な思いが二人の源氏物語二大写本に結実したという流れです。

昨日の講座では「はじめて聞く名前ばかりでした」のような初めてこの世界に入った方ばかりでしたがスライドを観ながらなので難なく楽しんで頂けました。お気に入りの一枚です。道長についての説明です。彰子→後朱雀天皇の流れから白河天皇にいきます。

空が好きで月や雲を撮った写真がたくさんあります。道長の解説をしようと思いついて道長といえば望月、ならば満月の写真、と探し出して使いました。この時、雲が彩雲になっていて、慌ててカメラを出したのですがみるみる雲が消えてやっとこの一枚がなんとか。夜空の彩雲は神秘的でした。

|

2012.1.25 よみうりカルチャー横浜、映像で巡る3回集中講座【『源氏物語』と鎌倉】開講のお知らせ

Photo

1月27日によみうりカルチャー横浜『源氏物語と鎌倉』の3回集中講座がはじまります。

テーマは
1月27日 「京都の源氏物語文化」
2月24日 「鎌倉の源氏物語文化(一)頼朝・頼家・実時の時代」
3月24日 「鎌倉の源氏物語文化(二)摂家将軍・皇族将軍の時代」

目下、そのパワポの編集をしていて、これはタイトルスライドです。
(チラシに載せた写真なので私の趣味と違っていつものよりぐっと派手目です…笑)

よみうりカルチャー横浜
横浜駅ビル9階 045-465-2010

|

2012.1.20 ツイッターから転載…多摩交流センターでの講演【鎌倉武士たちの『源氏物語』】は無事に終了しました。

20140119

昨日の多摩交流センターでの講演【鎌倉武士たちの『源氏物語』】は無事に終えることができました。今朝のツイッターを転載させていただきます。

◇おはようございます。昨日の講演はこの前置きで始めました。「これからお話する2時間の主人公は写本です。通史では政治や社会の動向しか教えてくれませんし、吾妻鏡や史料に書かれていることしか認められません。でも写本が残ってしかも奥書に鎌倉武士の名がある以上、武士たちが趣味として源氏物語を

◇嗜んでいたことは事実です」と。終了後のご感想やアンケートに書かれていたのは「写本に対する見方が変りました。」「新しい視点」「写本からこんな歴史が読み解けるなんて驚きました」等々。素直に「伝わった」喜びを実感しつつ帰らせて頂きました。...

◇昨日は申込制でなかったのでどれほどの方がいらして下さるかわからなかったのですが満席でしかも若い女性の姿も。歴史講座ではあまりみかけない方々です。ツイッターでRTして下さった効果かなと感謝しています。知人は一組のご夫婦で後は始めての方ばかりでしたから新鮮な内容だったのだと思います。

◇ただ私としては一般の方向けの入門講座としてパワポを仕上げてそれはそれで充分役割を果たしたのですが、お話しているとその合間合間の奥の歴史が「僕をもっと深めてよ」と主張してきているかのようで、昨年一年を講演で明け暮れてその後の研究が深まっていないことを痛感し反省しました。

◇写真は開始前に点けていたパワポの画面です。終了後「あの藤がとても見事だったのですがどこの藤ですか?」というご質問を頂きました。宇治平等院のですとお答えしたのですが、ご感想にいつも「花の写真が綺麗で癒されました」と頂きます。

|

2014.1.18 ツイッターより転載…明日の講演【鎌倉武士たちの『源氏物語』】のこと

Dsc_2160

府中市多摩交流センターでの講演【鎌倉武士たちの『源氏物語』】が明日に迫ってきました。昨秋に依頼頂いていたのでなんかいよいよ明日というのも実感湧きませんがパワポの編集には熱が入っています。今朝のツイッターを転載させて頂きます。

◇おはようございます。一昨日から明日の講演【鎌倉武士たちの『源氏物語』】用パワポの編集に集中。土台はもうできていて後は感情を入れ込むだけでした。でも15日に私事で用があってそれが済むまで集中できず苦しみました。やっと環境が整って乗ってきて楽しくなりました。ここまでくれば安心。

◇乗ってきてわかったのは昨年までの私は厳しかったのだなあと。論文目的の精神状況はそうなんですね。だからすべて理が勝ってしまう。論文でなく楽しく読んで頂けるような本にしようと決めたら精神が動き出しました。今回のキーワードは「雅」。論文には入らない領分。雅は醸し出すものだから。

◇パワポの編集は自分で撮った写真しか使わないと決めているので、雅そのものの写真など今のところなく、2011年の葵祭の写真を大量に入れました。平安時代の雰囲気を感じて頂けるよう。その一枚。中央の少年が美しくて見惚れ光源氏を彷彿しました(笑)

【鎌倉武士たちの『源氏物語』 ―実は、雅だった鎌倉!―】
1月19日(日)14:00~。
府中駅北第二庁舎6階多摩交流センター内TAMA市民塾にて。

入場は無料。申込制ではありませんので、当日直接会場にいらして下さい。
先着50名。お問合せは、042-335-0111。

|

2014.1.13 今年最初の記事ですが、19日の多摩交流センターでの講演が迫っていて準備にかかっています。

1545584_577102645700930_1510712946_

あけましておめでとうございます。遅ればせながら
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最初の講演で、目下パワポの編集作業中です。

【鎌倉武士たちの『源氏物語』 ―実は、雅だった鎌倉!―】
1月19日(日)14:00~。
府中駅北第二庁舎6階多摩交流センター内TAMA市民塾にて。

入場は無料。申込制ではありませんので、当日直接会場にいらして下さい。
先着50名。お問合せは、042-335-0111。

パワポで編集した写真を使ってお話させていただきます。
写真はタイトルスライドです。(背景写真はまだこれから変更するかもしれません。)

|

« December 2013 | Main | February 2014 »