« February 2014 | Main | April 2014 »

2014.3.21 ツイッターから転載…よみうりカルチャー横浜【『源氏物語』と鎌倉】に伊賀氏の変を加えたこと、『六代勝事記』など

Photo

3月18日
よみうりカルチャー横浜教室【『源氏物語』と鎌倉】第三回用のパワーポイント作成をしています。今回は摂家将軍・宮将軍の時代。で、何故、頼経が第四代将軍として鎌倉に下向することになったかの系図を作成しました。頼経は頼朝の血を引いています。

と、投稿して、政子が両親と引き離されて2歳で下向した頼経を引き取るような形で慈しんで育てたかの意味(その心境)がわかりました。政子には残された数少ない頼朝の血を引く忘れ形見同様の頼経だったのですね。

フェイスブックでこの投稿にご指摘を頂きました。頼朝の血を引くという言い方は正しくなく、「頼朝の血に連なる」「頼朝の血に繋がる」とした方がとのこと。私も「引く」には抵抗があったのですが熟考せずにそのまま書いてしまいました。「連なる」に訂正させて頂きます。

つまり、と想念が膨らんでしまいました。頼経には義朝と由良御前の血が流れているのですね! 大河清盛での玉木宏さんと田中麗奈さんが脳裡に浮かんで離れません(笑)

久しぶりにのんびり吉祥寺に出たついてにジュンク堂に回ったら『六代勝事記』(和泉書院)があって買ってしまいました。図書館でコピーしたのは持っているのに。でも解説が充実していて楽しみ。作者の一人に源光行説があります。光行は『海道記』にも作者説があり、ゆっくり見なおしたいです。

3月19日
弓削繁編著『六代勝事記』解説を拝読。少しご紹介させて頂きます。まず作者ですが、昨日源光行説もあると書きましたが既に特定されていました。松殿摂政基房の嫡男、左大臣隆忠です。執筆の動機は承久の乱の戦争責任を究極的に後鳥羽院に帰し、これを鑑戒として今後の帝王の道を呈言しようとしたこと。

隆忠は乱後関東方の計らいで即位した12歳の若い後堀河天皇にこの著を献上。帝王学の書なのでした。故に「承久の乱に関する第一等史料として愚管抄等と並んで最も重要な資料」「かつて政権の中枢にあった高級貴族が時の天皇に献じた著作であるという点で、内容的にも信頼のおける権威ある文献」

どれ位重要かの一例。「『吾妻鏡』が関東で起こった実朝の暗殺や、承久の乱の際の政子の演説を記すのに、はるか京都の公家の手になる本書を頼りにした」。そして何より一個の文学作品として優れていて「簡潔・流麗にして深重な意味を湛えた駢儷体風の美文は既に定評を勝ち得ていて、殊に平家一門

西海漂泊の叙述や後白河院への哀悼文、三上皇の配流記事に溢れる抒情性は、儒教的倫理観に基づく鋭い批判精神と相俟って独自の勝れた史論を構築している」。和泉書院刊のこの本は影印と翻刻と解説からなっていて思いがけず豊饒な楽しみになりました。隆忠は慈円の甥、良経と従兄弟。さすがです。

諸々他事をしてよみうりカルチャー横浜【『源氏物語』と鎌倉】第三回用パワポの編集に戻りました。前から進めていたもののどうにも思考が詰まって動かなくなっていました。他事を済ませて戻ったら、そうか、伊賀氏の変をいれなくてはならなかったんだ!と気づきました。思考が詰まるって物理的ですね。

Igasi

3月20日
伊賀氏の変の人間関係を図にしてみました。伊賀氏の変は義時の後妻伊賀氏が子息政村を執権にし、娘婿の一条実雅を将軍にしようとした陰謀が発覚して政子に追放された変です。この時政子の意志で執権についたのが泰時です。

伊賀氏の変は歴史的に重要視されていませんが、定家の「青表紙本源氏物語」成立に大きく関わったと私は思っています。つまり、実雅が鎌倉を追放されて上洛する時、仕えていた親行も幕府に無断で一緒に帰洛してしまうのです。親行が上洛したこの年、定家が「青表紙本源氏物語」の書写を開始しました。

つまり、定家は親行の文学者としての若い情熱に触れて『源氏物語』の書写を発奮した、というのが私の説です。定家は親友光行の子息親行を信頼していて、『拾遺愚草』の清書を頼むなどしています。

|

2014.3.18 玉川上水べりの水仙が咲き始めています。そして、今更ですが一ケ月前の大雪の日の井の頭公園の写真を

蕾だった玉川上水べりの水仙が咲き始めました。ちょっと変った品種に見えます。

Bivr6zbcyaa59ph

反対側から見たらこんなです。八重のような花びらがぎゅっと締まった感じです。

Bivsxrjcyaagfk

そして、今更ですが一ヶ月前の大雪の日の井の頭公園の写真を。まるでロシアの絵本の世界でした。この頃は講演準備に切迫していてアップする余裕がなかったようです。と、今気がつきました。そういえばアップしたかしら、と。

Bgbyqn5cqaai_hu

Bgby75rcuaasdsh_2

Bgbzmhmciaamtai_4

Bgbzdhecaai53wj_4

いつも見る光景がまったく違って見えました。雪のせいもありますが、時間帯もあります。光源によって写る写真がまるで違って見えるのだとしたら、時間ができて自由に撮って歩ける時が来たら、夕刻のこの時間帯の公園を撮りたいなと思ったのでした。

|

2014.3.9 ツイッターから転載…現代語訳吾妻鏡No.9『執権政治』から四代将軍頼経の時代を読むことにしました。

Bhvagpucqaesdor

3月2日
6日の講座準備、パワポの編集をはじめました。《鎌倉の源氏物語》の後半、四代将軍頼経から宗尊親王まで。頼経が九条家出身だったので鎌倉に九条家が大きく関わってきます。で、今回は九条家の事から開始。写真は月輪殿があった東福寺塔頭即宗院です。

写真の説明。兼実の月輪殿があった東福寺の塔頭即宗院は、公開が11月のある期間に限られていて、訪ねたのが夏だったものですから中を拝観できませんでした。それで塀の隙間から覗いて中のようすを撮らせていただいたもの。いつか11月に行きたく思っています。

3月5日

Bh8ktxrccaauob0

明日の講座の準備、パワポの編集をしています。《鎌倉の『源氏物語』》を二回に分けてその二回目だから将軍頼経時代から。これは頼経が竹御所と結婚したスライドです。これから間もなく難産で亡くなる竹御所は『吾妻鏡』の中でも花ある麗しい存在です。

明日の講座用パワポの編集、まだ終わりません。思考が詰まって久しぶりに現代語訳『吾妻鏡』を出したら、面白いこと!なんでこれをずっと読み続けていなかったのだろうと後悔することしきりです。今はパワポ用につまみ食い状態でしか読めませんが、一段落したら肌身離さずって形で読みたいな、と。

Bhslvtcmaalaec_2

ちなみに、今手にしているのは№10『御成敗式目』。将軍頼経、執権泰時の時代です。ここに竹御所の人生が収められています。スライドは竹御所用に新調された牛車が京都から届いた状の紹介。

3月6日
調布の講座が終わって寛いでいます。今日は機械の設置がしてなくて、それから準備しても映し出されなくて、仕方ないから持参したマイPCを出して25分遅れで始めました。こういう時の為にと一式持ち歩いているのですが、まさか実際に役立つとは思いませんでした。人は称して行商講演と笑います。

「鎌倉の源氏物語」後半は摂家将軍と宮将軍の時代。前半の源家三代将軍の時代に対比するものと思ってたら、摂家将軍と宮将軍ではまた文化も人も違うから一括りにできないと悟り、ではどっちをと考えて、先日は後嵯峨院宗尊親王時代に惹かれのですが、昨日パワポを進めてたらどうも頼綱に嵌まりそう。

3月7日

Bifnj6sceaandrl

先日の玉川上水べりの水仙。膨らんできてます。

真面目に頼経の時代を読む事にしました。現代語訳吾妻鏡No.9『執権政治』からです。頼経はまだ四歳。でも1月1日の条に「若君が南面の妻戸間にお出ましになった」「讃岐中将が参り進んで御簾を巻き上げられ、人々は若君に拝謁した」と偉い存在です。政子が傍で得意気に見守っているのでしょうか。

No.9『執権政治』の政治情勢は、執権義時の死去による、将軍家の後家政子と、執権家の後家伊賀の方による、執権職の争奪戦とか。本来なら北条氏の家督問題は義時の後家の伊賀の方が中心になるべきところを、頼経を擁する政子が介入し、執権職を確保したとの事。比企の乱と同じ構図です。

頼経は八歳で元服。その時名前を三寅から頼経に改めた。京では父の道家が道良など別の名を用意していたが、頼朝の後継者としての正統性・連続性を意識した執権泰時の意向によるとか。→そうか、なんとなく頼経という名にひっかかっていたけれどと、納得。

メモ:執権義時には歴史上重要な息子が三人いて、執権職を継ぐ泰時、比企氏の女性を母とする重時、伊賀の方が母親の政村。比企の乱で重時の立場が危うくなり、伊賀氏の乱で政村が危うく。そうして泰時が執権になるが、泰時は弟達を大切に扱い、弟達は感謝した。

Biiammrcaaaaiss

仙川に白鷺がいました@三鷹市 最初はコサギ一羽だったのですが、撮っていたらこのチュウサギ(たぶん…)が舞いこんできて。あまりに尾羽が綺麗で見惚れました。

Biifbhjccaewhxr

コサギです@三鷹市仙川

3月8日
おはようございます。昨日何気なく呟いた義時の三人の子息。そうしたら画然としてはじめて政子が執権を泰時にこだわった理由がわかりました。今まで漠然と御成敗式目を作ることになる泰時の人柄を評価しての事と思っていたのですが、政子は比企氏にも伊賀氏にも政権を譲りたくなかったのですね。

政子にとって鎌倉幕府は頼朝の作った幕府で、そこには伊豆の出逢いから源平の合戦を乗り越えた政子との決死の共同の思いが籠っています。平安の世になって、何の苦労もない比企氏の嫁や、ただ後から入ってきた伊賀氏の後家に、その立場をとられるのは理不尽以外の何物でもない思いがあったと思います。

鎌倉幕府はやはり武家政権樹立という前代未聞のそうそうたる業績。その業績の偉大さを誰よりも熟知している政子にとって後からの人達の「ただの家督争い」でしかないような生ぬるい意識の人達は歯がゆく到底受け入れなれなかったのだと思います。女としてわかる気がします。改めて政子を思っています。

Bikscnqcaaagt07

白峯神宮で毎年四月に行われる蹴鞠奉納の儀式の際、蹴鞠をされる方々が参拝されたあとプレーが開始されるのに、宮司様が鞠を運ばれる時の写真です。鞠がよく写ってますのでご紹介。たまたま蹴鞠の事でメールを頂いて思い出しました。

Biks0gpceaalwks

そのときに祭殿に貼ってあった蹴鞠奉納の説明の紙です。「飛鳥井雅経卿」の名が記されています。

|

2014.3.8 ツイッターから転載(2)…【王朝継ぎ紙 杳かなる美への旅《粘葉本三十六人家集(平成版)》】のことと、建長寺様での七夕の日の講演は小川剛生先生とご一緒させて頂く事になりました。

2月27日
第一報です。かねてから決まっていた七月七日の建長寺様での【七夕は鎌倉の源氏物語の日】という講演。小川剛生先生の【武士はなぜ和歌を詠むのか?」】とご一緒させて頂くことになったそう。源氏物語にぴったりの先生をと配慮して下さったそうで深謝を覚えるというよりも怖くなってきてしまいました。

3月2日
雨の舗道を歩いていたら春の雨という語が浮かんで、そうしたら「春の雪」はなんと美しいタイトル、こんなタイトルを使うなんてと三島を感嘆する気持ちが湧き、そうしたら、そうか、三島は新古今集を読んでいたのだもの、自然と出た言葉なんだろうなと、やっと今頃になって連環に気づいたのでした。

Bhu5efscmaeyf6r

再掲ですが【王朝継ぎ紙 杳かなる美への旅《粘葉本三十六人家集(平成版)》】は4日までです。【王朝継ぎ紙による源氏物語五十四帖も】も併設展示。渋谷区神宮前プロモ・アルテにて。

王朝継ぎ紙を見ていて思うのは、美しすぎるこの作品のどこがこんなに感動をもたらすのだろうと一枚一枚丁寧に見れば見るほど「ここが綺麗」という箇所はなく、どちらかというと不気味な感じの構成が主体なのに気づく。そこに紫などの品いい色が部分的に面で入っているから際立っているのですね。

3月3日

Bhxfs5cyaap9gi

お雛様の日。昔撮ったぼんぼりと桃の花の写真をアップさせていただきます。お雛様のお道具は可愛くて、店頭で目にするとつい購入。このぼんぼりも別に七段飾りにとかでなく買ってしまいました(笑)

3月4日

Bh3lcepcuaajwl8

蕾だった花桃が一輪、とても姿かたちよく咲いてくれました。

Bh3ybktcuaal8hi

昨日やっと【王朝継ぎ紙 杳かなる美への旅《粘葉本三十六人家集(平成版)》】を観てきました。堪能という言葉しか浮かびませんでした。料紙がほんとうに好きなんだなあと今更に思います。会場は撮影禁止で、これはポスターです。今日までです。

|

2014.3.8 ツイッターから転載(1)…紅梅の花の写真から紫式部が紫の上を桜の女王というよりも梅の人と思っていたのではないかという議論に発展して

Bhxxqeicmaewkx6

2月26日
水仙ですよね。春を待っています@三鷹市玉川上水べり

2月27日
久しぶりにしっとりした風情漂う雨の朝です。先日の某企業での《鎌倉の万葉集》。開始前にふっと「《鎌倉の源氏物語》に付随して出てきた万葉集の問題を私としては深めるつもりがなかったのですが比企の方々との交流ができて今日のお話になりました」とお伝えしたら、それが皆様のお心に留まったよう。

昨日メールで会報に載せたいので「比企のご子孫との交流ができたいきさつをもう一度教えて下さい」と。講演を重ねて気づいたのは、聴いて下さる方々のお心に届くのは決して「多分にお勉強めいた本題でなく、ふっと洩らしたエピソード」。そこに人間の琴線に触れる何かがあるんですね。

Bhcbg3gcyais17l

紅梅が好きです。昔(笑)、源氏物語に読み耽っていた学生時代のころ、どれくらいの梅の描写があるか、本文中から抜き書きしていました。楽しかったなあと今も思い出します。

(ご質問に答えて)無地の便箋に自分で作った梅の花をデザインしたマークを添えて(赤と黒のボールペンで)、黒のボールペンでぎっしり拾い抜きしたのですが、3枚はあったと思います。紫の上が匂宮に梅を見たら私を思ってと語りかける処はもうほんとうに絶品ですね。

紫の上は桜の女王ですが、匂宮とのこのエピソードは梅。紫式部の本心は紫の上は梅の人と思っていたのではないかなあという気がします。梅はなんとなく哲学的で、だから定家も良経もなんて……

(なぎ様より) 紫式部の考えはどうだったのでしょうね。平安初期、梅といえば白梅のことであり、紅梅は平安中期に新たに渡来したのだそうです。当時にとっては今風の珍しい花であった紅梅を紫の上の美しさのイメージに反映したのかもしれません。

(なぎ様より) 「源氏物語の鑑賞と基礎知識」No,31 梅枝・藤裏葉に収録されている三田村雅子先生の論文『梅花の美―回想の香り―』に生前の紫の上は豊満な桜に見立てられ、回想の紫の上は紅梅の人として造形されることに触れていらっしゃいます。

(なぎ様より) また、桜の花より色も香りもまさる「紅梅」のほうが、より紫の上にふさわしいといった意識の変化もあったのかもしれません。想像がふくらみますね。o(^-^)o

紅梅から源氏物語の紫の上の人柄に話が展開しましたが、思ったのは今まで中世の侘び寂びや江戸時代の儒教など後世の思想に染まったまま『源氏物語』を読んでいたのだなあと。だから女性は慎ましやかがいいという前提で紫の上を誤解して読んでいた気がします。当時の感覚を知って読むと違う側面が。

(なぎ様より) 『源氏物語』<若菜下>で紫の上について「花といはば桜にたとへても、なほ物よりすぐれたるけはひことにものしたまふ。」とあり、桜の美しさよりもすぐれている紫の上の雰囲気が強調されています。

(なぎ様より) かつて「山ざくら」や「樺桜」に喩えられた紫の上ですが、その美しさは<若菜下>で桜を超越する存在となり、桜のイメージは柏木から見た女三の宮の喩えへとバトンタッチされたのかもしれません。

|

« February 2014 | Main | April 2014 »