2014.10.22 大船の常楽寺を訪ねてと、それまでの逡巡…ツイッターから転載
10月16日
「『とはずがたり』二条のいた鎌倉ー『親玄僧正日記』との関係を巡ってー」。書きたいと思っている論文のタイトル。時頼の原稿に戻るか、一ヶ月こちらに集中するかまだ考えあぐねています。親玄はなんと二条の従兄弟。しかもかの京極為兼と親しい!しかもそれが当時の政治情勢と絡んでと、興味津々。
来月の講座のテーマにとはずがたりを決めたら突然見えてきた当時の政治情勢の裏側。それを論文に書いても歴史では発表の場を持ってないしとあきらめていたら、とはずがたりと絡めたら国文学で投稿できると思いついて書く気になっているのですが、時頼の原稿にまだ戻りたい気も。気が多すぎ?
朝のツイートの続き。結局とはずがたりの論文にかかるか、時頼の原稿に戻るか決着ついてません。禅研究会でどっぷり禅に浸かって、ちょうど時頼の原稿も蘭渓道隆の登場にさしかかっているからこのまま進みたい気分。とりあえず大船の常楽寺には行っておこうと思います。蘭渓道隆が最初に住した寺院。
10月17日
朝起きたらすっかり気分が時頼の原稿になっていました。場の力って凄いですね。昨日一日建長寺様にいたからモードがそうなってしまって。とはずがたりの方は11月末に聴きたいご発表があるのでその後にします。で、年表を調べたら、蘭渓道隆登場の項。これは大変と先送りしていたのを思い出しました。
先送りしている間にいろいろ聴聞すること多く、以前より大変感がなくなりました。建長寺様開山というと書くのも憚られる畏怖を覚えますが、開山様にしても人間。来日された初期の頃のどうなるかわからない不安を覚えられている書状など、拝読すると人として親近感を覚えたりします。書けるかも。
夕景の雲が綺麗@吉祥寺
10月18日
気まぐれに、檻の中のコンクリートの上を歩く孔雀をphotoshopのスタンプツールを使って加工してみました。
10月19日
日暮れて一日の終わりが近づきやっとほっと一息つく。出かける日が多かったから滞っている事多くさらに予定表を見ると準備しなければならない事も幾つか近づいている。気が焦りながら返却に行った図書館で禅と唯識という本を見つけて借りて心が潤って、ああ、こういう事で救われていると思う。楽しみ。
10月20日
昨夜の読書は禅と唯識。不立文字といいながらなんと難しい文字の羅列の本とその皮肉さに圧倒されつつ。人を介すと意味が深まるというけれどただこれを読んでもお勉強に終始するしかないところを、最近少し禅の環境に親しんでいるから懐かしい気が。引用される正法眼蔵の文章の美しさに目を瞠りました。
聴いていたところの道元の歌について、道元は歌を作るのを戒めたから歌そのものにいいものはないと。でも正法眼蔵を見ると道元の文学的感性は凄いですね。さすが通親の血筋と思ってしまいました。でもこんな時になって道元に関心をもつことになるとは。時頼の原稿からの延長です。
何故だかわからないけれどさっさと済ませてしまえば終わる用を先送りにして道元の本を読んでいる。時頼の原稿ではもう道元は終わっているから先に進むものを読めばいいのにそれができない。蘭渓道隆や時頼の本は事象の羅列に過ぎないものしかなく精神に触れた内容が得られない。だからかも。
10月21日
大船の常楽寺を案内して頂きました。三代執権泰時が建ててお墓もあります。その後時頼が建長寺を建てるまでのあいだ、蘭渓道隆がここにいらして、時頼が政務の合間を縫って頻繁に訪れた寺院です。
常楽寺の案内板。境内はひっそりして、雨に濡れた茅葺きの風情が素敵でした。ホトトギスが満開でそれも素敵でした。いつもは一人なのにツイッターに大船の方がいらして案内して頂いたので、一人だったら見過ごした事も教えて頂けて助かりました。
大船の常楽寺(1)仏殿。常楽寺は第三代執権泰時建立の寺院です。
大船の常楽寺(2)仏殿を別の角度から。しっとりした風情の静かな境内でした。
大船の常楽寺(3)仏殿内部。阿弥陀三尊像が安置されています。天井には雲龍図が。右下に蘭渓道隆像も。
大船の常楽寺(4)北条泰時公墓。御成敗式目を制定した方のお墓です。雨が降っていたのがあがって、まだ曇っていたのですが、撮り始めたら突然陽が射してきてお墓が輝きました。離れたらまた曇って一瞬の晴れ間でした。不思議でした。
大船の常楽寺(5)境内にはホトトギスが咲いていました。もうサザンカも。目立って華やかな花のないのがまたいかにも禅宗寺院らしく質実で素敵でした。禅宗寺院になったのは時頼が蘭渓道隆を迎えてからで、建長寺ができるまでここに住されていました。
10月22日
とはずがたり準備を気にしながらでも結局『北条時頼と源氏物語』の原稿にかかってしまいました。第六章「時頼と蘭渓道隆・建長寺建立」。時頼を書いていて楽しいのは従来の時頼本が時頼の心の部分に踏み込まれてなくてそれを解明できるという新鮮さ。剛腕時頼にも軟な若さの時代があったわけで、それが禅との出逢いで精神の屹立に至った結果の剛腕。蘭渓道隆に出逢った頃はまだ必死に心ならずも三浦氏を滅ぼしてしまった宝治合戦への良心の呵責に耐えかね救いを求めていた時。蘭渓道隆は合戦をした時頼を諫めています。時頼はほっとした事でしょう。その道隆に時頼は建長寺建立を思い立ったのでした。