« March 2015 | Main | May 2015 »

2015.4.30 ツイッターより転載…【鎌倉の歴史を楽しむ会】を五月を最後に原稿に戻ります。

4月25日
15時11分ネパールでM7.9が発生しました。(と、心を痛めながらあえて日常のツイートをメモらせて頂きます。)

予約していた『源氏物語大成 研究篇』を受け取ってきました。こんな狭い地域に同じ源氏物語の本文研究をしている人がいるのだという感慨と、予約してその方に悪かったかなという申し訳なさと、大分長く借り出し中なのを見てたから、もしかして?と心配していた紛失でなくて良かったと、いろいろ。

4月26日
玉川上水べりの藤がそろそろ満開?と撮りに行ったら伐られてしまっていました。あんなに花芽が揃って膨らみかけていたのに。せめて満開を過ぎてからにできなかったのかなあと。西園に行ったら花壇の中にまだ低い藤。ジブリ美術館前の遊歩道です。

Cdflioyueaacvrq_2

藤はまだ植えられて年数が経ってないらしく背丈がないから花壇の花と不思議な共存。勿忘草と一緒に撮れる藤なんて! 三鷹市では今どこに行っても花水木! アメリカから寄贈されて100年だそうですね。記念切手が出てました。

Cdfmat5umaey9dx

三鷹市では今どこに行っても花水木! アメリカから寄贈されて100年だそうですね。記念切手が出てました。

Cdfnavcugae2bfp

4月28日
『尾州家河内本源氏物語』校訂の実際に取り組んでいたのですが、国文学者の方々が今までなさってきて解決不能のことになまじ首を突っ込んでも泥沼と先が見えてきたので止めました。感覚で人事的背景は察知しましたので。昨日から時頼と源氏物語の関係に戻ろうと書き進んできた原稿を見直しています。

先日行った金沢文庫日向薬師展で久しぶりに歴史の方々の場にいたことが影響しているのかも。会う方々とにこやかに挨拶を交わし、ああ、古巣に戻ったんだ~!の感慨。鎌倉の源氏物語のことでずっと鎌倉学・国文学に埋没してたから久々の交流は新鮮でした。

昨日は「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」展に。ボッティチェリを支援したメディチ家のコジモは文化人で自宅に哲学者や芸術家を招き、そこにボッティチェリも加わって思考を醸造されたそう。「春(プリマベーラ)」は背後にそれがあったからと得心。哲学は大事ですね。

サヴォナローラへの傾倒でボッティチェリの絵が火にくべられたと聞いていてボッティチェリの絵はあまり残っていないと思っていたのですが、見渡すと全部ボッティチェリという一室には驚きとともに心酔。マリア様のケープの青がとにかく綺麗でした。一点(一対?)ですがフラ・アンジェリコの絵も。

4月29日
大分長く時頼と源氏物語の原稿から離れていたから次章を何にするかまだ収拾がつかない。「時頼と蘭渓道隆・建長寺創建」が前の章。そこで蘭渓道隆が鎌倉にもたらした禅美術の章を設けようとして嵌まりすぎてしまってました。いっそ宗尊親王下向に入り一気に鎌倉の源氏物語にと思案中。そしたら最終章!

というわけで区切りをつける為に『源氏物語大成 研究篇』を返却に出てきた吉祥寺。休日の人混みに賑わう街にこんな雲が出ていました。

Cdv_d0busaatnpw

吉祥寺の不夜城?(笑)。この手前に大人のお肉のお店というレストランがあって年配のご夫婦など行列ができていて私も入りたいのですが、生憎主人は肉料理に興味がなくまだ未体験。誰かと……としか。

Cdwftd0uuaaydyg

4月30日
お早うございます。12日の講座で配布する資料を纏めています。最後だからと思うと伝えておきたいものをあれもこれもと。まるで置土産と苦笑する自己がありするとだんだん撤退の言葉までが浮かぶ始末(笑)。住んでいた街を離れて汽車に乗り街がどんどん遠のく感じ。こんな時が来るとはと不思議です。

鎌倉文学館講座室をお借りしての講座はいつも月初なのだけれど、5月のGW中は鎌倉では交通渋滞が激しいから避けて12日に。常連さんが心配してわざわざお電話下さったんです。なのにまだその方達に最終回とはお伝えしてない。せめてものお詫びにと配布資料に思いを込めています。

表現することがいのちだから。そして原稿が私の表現です。

|

2015.4.26 ツイッターより転載…鎌倉の源氏物語普及活動が鎌倉文学館での「源氏物語展」として成就! 金沢文庫「日向薬師展」内覧会に。

4月20日
秋に開講する府中市TAMA市民塾の講座。塾生募集用案内の校正中です。

Cda4tuumaa3vvp

TAMA市民塾講座のカリキュラムです。計六回。最初の三回で鎌倉の『源氏物語』と『万葉集』をします。二つのこの古典は関わった人達が一緒なので同じ一つの歴史として。

Cdbcdlbvaaawzmi

『尾州家河内本源氏物語』は13巻が後補で、補われたのは室町前期と『実隆公記』に書かれる。それは足利第6代将軍義教の御代だと。常徳院御物ともあるので足利第9代将軍義尚が所有されていた。義尚は一条兼良から和歌を学ぶなどの文化人。近侍する一人に三条西実隆がいた。←と、辻褄が合いました。

4月21日
珍しい雲の広がる大変な空でした@三鷹市 西側

Cdg5jlxugaaucku

珍しい雲の広がる大変な空でした@三鷹市 東側 Cdg5sr1ukae4nad

4月22日
『尾州家河内本源氏物語』についての論文で加藤洋介氏「河内本本文の成立―『旧尾州家蔵河内本源氏物語存疑問』―続貂」の「続貂」がわからないまま今まできていました。ここでしっかり押さえておこうと調べました。意味は「他人の仕事を引き継ぐことをへりくだっていう語」。趙王倫の一族が皆高位に

ついて飾りの貂の尾が足りないので犬の尾で代用したという故事からきているそうです。ここでの貂は、堀部正二氏「旧尾州家蔵河内本源氏物語存疑」。(下のツイート、疑問になってますが問の消し忘れ)。「存疑」は「十分に解明できず、疑問が残っていること」。堀部氏は戦前にすでに『尾州家河内本源氏

物語』についてのご論で「正嘉二年の書写本でなく、正嘉二年本の奥書を巻末に移写した」と。実時の奥書が自筆かどうかの問題も含めて『尾州家河内本源氏物語』にはまだ解決されていない問題があり、それを目下最新調査の岡嶌偉久子先生の八木書店影印本解題を拝読しながら解明を試みています。

4月23日
鎌倉文学館で源氏物語展が開催される事で長かった今までの道のりが走馬灯のように甦っています。私が鎌倉と「河内本源氏物語」の関係に気づいたのは2008年の源氏物語千年記の頃。鎌倉にも源氏物語があるんだから、鎌倉でも千年記の祝をしてみんなで楽しんだらと思うのに何もなく終わりそうでした。

その頃『源氏物語と鎌倉』の原稿に取りかかっていたのですが、千年記には間に合わないので急遽写真展に変えて八王子でしました。それを講演にして鎌倉で始めて鎌倉の皆様にお伝えしたのが2010年11月。『源氏物語と鎌倉』を出したのが2011年12月です。それを建長寺様が「衝撃的なタイトル」

と受け止めて下さって2013年1月に建長寺様で講演させて頂きました。それくらい当時私が訴えていた「鎌倉の源氏物語」は知られてなかったのです。学者の方は国文学も歴史学でもご存じでいられたのですが、一般に還元されてなかったのです。私は源氏物語も学問一般も学者さん方だけのものでなく、

文化として一般の方が楽しむ権利をもつものと思っています。写真家として少し報道に携わったものですから、知った以上報せる義務があるみたいな習性がてきていて、それで鎌倉の源氏物語の鎌倉の方々への講演活動をしてきました。正直いって辛い事や傷つく事はしょっちゅうでした。でも、ある方の

「貴方は世界で誰もしてない事をしてるんだから」の励ましに支えられてここまできました。鎌倉文学館の源氏物語展が始まったら私の宿願は一つ完成します。後は「七夕は鎌倉の源氏物語の日」を鎌倉市に制定して頂いて、全国規模で鎌倉の源氏物語を祝う祝典を実現させるだけ。その活動に入ります。

いつのまにかタンポポが綿毛に。野は春ですね!

Cdqg0llusaayumi

4月24日
北鎌倉駅ホーム脇のトンネル。28日から通行禁止だと私は一度も通り抜けたことがないことに。鎌倉に行く時の最初の「ああ、鎌倉に来た」と思うシンボルでした。写真は昨年暮れにホームから。

Cduaripusaaticw

珍しく鎌倉へ行くのでない路線に乗っています。

今日は金沢文庫「日向薬師」展の内覧会でした。無事に開催に漕ぎ着けて感慨深いものがありますとの館長様のご挨拶。大変だったと思います。でもその分学芸員の皆様が明るく楽しそうに見えました。頼朝や政子も祈願した日向薬師三尊像。いい仏様でした。

Cdxnnnjukaabuma

称名寺境内と金沢文庫を隔つ尾根に山藤が。

Cdxoexiuuaaqynv

久しぶりの称名寺境内。

Cdxoqvwvaaazosh

称名寺境内をもう一枚。実時邸後の平場と奥の顕時、貞顕墓所。境内は新緑一色でした。

Cdxoz1suuaeyh9w

4月25日
昨日の金沢文庫の日向薬師展。鉈彫といってもお薬師様のお顔はノミの跡があまりなく、両脇の日光・月光菩薩様の荒削りなノミ跡に目が奪われると、まるで鋳造のような艶さえ感じられました。丈六の坐像に比べると小さめできりっと引き締まって拝するこちらの思いを吸い取って浄化して下さるようでした。

対して両脇の日光・月光菩薩様は、こちらも小振りで、荒削りのノミ跡がやんちゃなような躍動感あって、お顔の彫とか立姿が中心のお薬師様に寄りそっていくような歪みがあって、仲のいい三尊像様たち!といった可愛い面持ち。両脇菩薩様にもすっかり魅入ってしまいました。秘仏の貴重な拝観の機会です。

予約していた『源氏物語大成 研究篇』を受け取ってきました。こんな狭い地域に同じ源氏物語の本文研究をしている人がいるのだという感慨と、予約してその方に悪かったかなという申し訳なさと、大分長く借り出し中なのを見てたから、もしかして?と心配していた紛失でなくて良かったと、いろいろ。

|

2015.4.18 ツイッターから転載…建長寺様の枝垂れ桜。岡嶌偉久子先生「尾州家河内本源氏物語 影印本解題」拝読に入る。

Ccntjgkwaaemi39

西陽の街@吉祥寺

4月15日
講演講座の連続でじっくり読むことのできなかった『尾州家河内本源氏物語』の岡嶌偉久子先生「解題」。鎌倉の源氏物語が一段落し余裕ができて拝読したら、やはりこの問題はもっと決着をつけなければという気持ちに。一段落どころではなくまたテーマが深まりました。親行の稿本かものご説に興味津津。

『尾州家河内本源氏物語』は写本として完成したのとほぼ同時期に校訂の手が入れられ、美しい本文書写が台無しになるような訂正削除。その改訂の結果「河内本源氏物語」になった写本です。元の本文は「青表紙本源氏物語」でもなく、似た本文としては「伝俊成筆鈴虫巻」「伝為家筆鈴虫巻」があるそう。

岡嶌偉久子先生はふつうならあり得ない非常識なこの改訂は、この写本が「河内本源氏物語」を作る目的で、あらかじめ手を入れる為に作った稿本としか考えられないと。改訂には非常な源氏物語の知識の人でないとできない書き入れがあることから、親行の存在を考えていられるようです。

何故かわからないけど尾州家河内本源氏物語解題から離れられない。他に読むべき本があるだろうけれど気が向かない。ひたすら54帖に書き込まれた校訂のようすを探っている。どんな人達がどんな状況でこれをしたのだろうと。無駄と思われるこの取組がいつかこれが必要だった事がわかる。いつもこんな。

4月16日
建長寺様の枝垂桜、唐門前。(もう満開を過ぎてました)

Ccsler0viaandf2

建長寺様の枝垂桜、苑庭。

Ccslsvausaaunhx

建長寺様の枝垂桜、同じ木を別の角度から。枝振りが素敵。(逆光で残念です)

Ccslvsfviaefuz3

鎌倉の源氏物語の鎌倉の方々への普及が一段落した余裕で取り掛かった岡嶌偉久子先生の尾州家河内本源氏物語解題。余裕どころではなくなって、突然穴蔵に引き籠ってしまったかのような気分の生活になっています。これはもう真剣に取り組まなくてはの思い。その先に見えているのが親行と実時だから。

4月17日
先日の深夜、TVでシャルル・アズナブール「愛のために死す」が流れ、今朝ふいにそれが頭のなかで再生され。やはり心境が変わると入ってくる音楽も変わるのだなあと。と、そんな訳でタブレットでシャルル・アズナブールを聴いている朝。

シャルル・アズナブール「愛のために死す」を聴いたらプレヴェール「朝の食事」を思い出しシャンソンにはどうしてこうも人生の機微があるのだろうと。国文学に人の温もりが感じられないのは研究だから当然だけれど、私は学者ではないからせめて私は機微のある文体で実時が関与した写本の事を書きたい。

僕が生きているうちに書いて書評を書かせて下さいと言って頂いていたのに外へ向けての活動ばかりしていて滞っていた原稿。ようやく取りかかるのかも。と、いろんな事が思い起こされる朝。心という深みには大切な事が潜んでいるのだけれど活動している間それを覗き込むことなく過ぎてました。と反省。

阪急うめだ本店、スーク祭り2015(〜4/21火)啓文社印刷ブースで、
活版印刷のポストカードを販売して頂いています。
ペンギンのお祝いカードです。ぜひお越しください。(←『源氏物語と鎌倉』の表紙デザインをして下さったクリエイターさんです。)

Ccujqapveaaxnek

|

2015.4.14 ツイッターから転載…『尾州家河内本源氏物語』のこと。鎌倉の『源氏物語』のこと。

4月11日
有栖川宮公園の枝垂れ桜。奥に見えてます。もう少し早く来てたら綺麗だったのでしょう。

Ccr4rssveaajpkd

全景はこんな。奥の赤い木は紅葉です。

Ccr45wkukaa6ewi

有栖川宮公園の桜。図書館の前にも。八重桜が可愛い。

Ccr6zc7umaav2to

広尾の都立図書館に八木書店刊行の『尾州家河内本源氏物語 影印本』を見にきました。刊行開始から途中まで見てましたが、10巻全部揃ってからはじめて。解説は第10巻の末尾にあったんですね。楽しみ。今コピー申請中で休憩に。暖かいココアを頂いてます。

『尾州家河内本源氏物語』は、本文が校訂されて河内本になった写本。もともとの本文は青表紙本に近いけど青表紙本ではないそう。今日の目的は校訂した人の筆跡の確認。本文の筆者が複数いるように、校訂者も複数でした。この校訂者の筆跡が鎌倉の誰かの筆跡と同じ等ということがあったら面白いけど。

有栖川宮公園にあった桜で、これは鎌倉の桜といわれる普賢象。鎌倉の桜としてはこの普賢象とたしか桐ケ谷という桜の二種があるとか。撮りたかったのがこんな都心にあったなんて!

Ccsv8h7veaiy1mh

有栖川宮公園にあったヤマザクラ。山桜といえば一重と思っていたのですが、これは八重。山桜にもいろいろな品種があるのですね。

Ccxl4dueaevct5

4月12日
ご近所のあちこちの庭先で蘇芳が満開。都心育ちの私はこの地に移ってきた時、源氏物語の色でしか知らなかった花をふつうに見ることができるなんてと驚きとともに感動しました。

Ccxn4wwveaizt0

岡嶌偉久子氏「解題」によると『尾州家河内本源氏物語』は源氏物語54帖のうち41巻が鎌倉時代の書写。残りの13帖は後補で室町前期頃の書写と。鎌倉期のは何人もの書写者がいるのに対して室町期のは同一人の手になる。鎌倉期のものである「夢の浮橋」巻末に、北条実時の花押がある奥書が。

実時の奥書が自筆か他人が真似て書いたものかが問題になっていて、従来の国文学界では自筆で進められてきました。それに対して実時の筆跡を熟知されている金沢文庫の学芸員さんが自筆でないと反論され、でも国文学界では自筆で進められてきたもの。自筆か否かでこの写本の成立事情が代わります。

私がこの問題にこだわっているのはそこ。私の鎌倉の源氏物語問題はすべてここから始まりました。今まで大きな歴史的展開で論をたて講演していましたが、私も私なりに結論を出さなければならないところにさしかかってきました。それで実時の他の自筆の筆跡と奥書を並べて折に触れ見ています。

私としては、金沢文庫で実時の自筆を見慣れている学芸員さんが間違う事はないだろうという思いから今まで否と思ってきたのですが、ぴったし並べて見ると同一人のとしか思えない。それで書家の方にも見て頂いたら間違いなく同じ人の筆跡と。岡嶌偉久子氏解題でも奥書は実時の自筆と結論づけられてます。

奥書は実時の自筆で論を進めるしかないところにきたと思いますが、もう少し拝読してこの問題にかかわります。

4月13日
実時の奥書の自筆問題で書家の方に見て頂きお話を伺ったら「書にはここに置かなければならない宇宙の一点がある」との事。偏を書いて次の旁の最初におろす点のような時の事。それが出来ている書を上手い書とらしい。それにはその人固有の癖があり、実時の奥書は他の実時の自筆の癖そのものでした。

そして、それはどんなに頑張って練習しても真似できないそう。筆圧とかその人固有のリズムとか、そういう一切が総合されての筆跡だから。余程の事情があって生涯を賭けて練習してやっとできるかどうかの事と。それとは別に「宇宙の一点がある」という書の見方!凄いと思いました。

4月14日
昨夜しみじみ感慨。2010年鎌倉で初めて「鎌倉の源氏物語」講演→2011年『源氏物語と鎌倉』上梓→一昨年1月建長寺様で「鎌倉の源氏物語」講演→昨年7月7日建長寺様で「七夕は鎌倉の源氏物語日宣言」講演→今年2月ペンクラブで「鎌倉の源氏物語」講演→4月から鎌倉文学館で「源氏物語」展!

武士の都鎌倉といわれ武士文化しかないと言われてきた鎌倉に公家文化の象徴『源氏物語』があったと認識したのは金沢文庫に『尾州家河内本源氏物語』があったと知った事から。それで私は写本から源氏物語の歴史を読み解いています。鳳来寺本からこれを!

Ccgrjfbukae_n2n

上は昨年7月の建長寺様講演で使ったスライドです。「河内本源氏物語」を完成させた親行は奥書にしみじみ完成の暁の感慨を記しました。紫式部を偲び楊貴妃に思いを寄せ…。その日付が7月7日。それで私は「七夕は鎌倉の源氏物語の日」と勝手に制定。写本はそれ位重要ですと講演でいつもお話しています。

通算すると私の講演を聴いて下さった方は1000名を越えます。その都度口々に「鎌倉に源氏物語があったなんて知らなかった」と驚かれ「私達にも源氏物語があったのね」と喜ばれます。鎌倉ペンクラブでの講演は歴代最高のご参加者数でした。鎌倉に源氏物語が定着してきたことを感じる昨今です。

|

2015.4.9 ツイッターから転載…西園の八重桜と枝垂れ桜は今が満開。

4月7日
鎌倉文学館でも桜が咲いています。雨でしっとり。鴬が啼いています。Cb9t9q4ugaab2n3

あいにくの悪天候予報でしたが思ったほどでなく、かえって雨に濡れてしっとりした風情の文学館を楽しみました。

二月の鎌倉文学館での講演や、東慶寺様・円覚寺様での催しの際にチラシを配布させて頂いたのが功を奏したのか、常連の方々に混じって違う雰囲気のはじめての方がかなりいらして下さり会場はほぼ満席。熱心に聴いて下さって嬉しかったです。少しずつ、でも確実に、鎌倉の方に源氏物語と万葉集が浸透していっています。

4月9日
井の頭公園の桜が終わると次は西縁の八重桜。という訳で撮りに行きました。ジブリ美術館の裏手にあたる一画です。最初に通りすがりに見た玉川上水べりの菫の群落を。一面菫の群落といった一帯もありました。武蔵野台地の春です!

Cch_8foukaa1lsd

玉川上水べりに珍しいマムシ草(だと思うのですが・・・)

Cciamqouaaevodr

西園の桜(1)この木なんの木~~と、毎年歌いたくなる枝ぶりの桜。オオシマザクラと札がありました。

Cciannumaazquv

西園の桜(2)オオシマザクラのアップです。

Cciazomuiaacde

西園の桜(3)八重桜です。

Ccia_n0veaain5

西園の桜(4)枝垂れ桜が満開。風雅でした。

Ccibpmluaaastsl

西園の桜(5)枝垂れ桜の全景。藤棚の背後なので根元からの雅な風情を撮れずもどかしかったです。

Ccibxziuoaidgyj

玉川上水べりの民家の庭に藤の木があります。いわゆる立派な藤棚の造りでなく、竹林の中に一本無造作に生えているのを、手入れもあまりなさらなくて野生の風情。それがまた素敵な藤の木です。帰りに廻ったら花芽がこんなふうでした。五月が楽しみ!

Ccichl8uiaayijr

|

2015.4.6 鎌倉文学館講座室をお借りしての連続講座【鎌倉の歴史を楽しむ会】第五回のお知らせ…もう明日になりましたが、テーマは《鎌倉の万葉集》です。

40

第五回【鎌倉の歴史を楽しむ会】

テーマ《『万葉集』と鎌倉―比企谷妙本寺と仙覚律師の功績―》

仙覚は寛元四年に第四代将軍頼経の命で、「相州鎌倉比企谷新釈迦堂」に於いて『万葉集』の校訂をしました。新釈迦堂は、頼経が、難産で亡くなった正室の竹御所の菩提を弔うために建てたお堂です。あたかも時は宮騒動の年。命を下した頼経が京に送還された後も仙覚は残って「寛元四年本万葉集」を完成させます。

仙覚の功績は、万葉仮名で書かれた『万葉集』の歌の、訓点が施されていなかった最後の152首に施し終わった事。比企氏ゆかりという仙覚は、政治に翻弄されながらもひたすら研究に没頭してこれを成し遂げたのでした。

日時: 4月7日(火)13:00~15:00

会場: 鎌倉文学館講座室

参加費: 無料。各自入館料をお払い下さい。

Photo


30

|

2015.4.6 ツイッターより転載…今年の井の頭公園の桜。満開まで。

3月28日
今の井の頭公園のようす。最初に一本だけ咲いた桜の木は満開。人気です。奥の水辺の桜も咲き始めました。

77

3月29日
雲ゆきがあやしくなってきましたが撮ってきました。午前のうちは青空だったのに。池辺の桜は大分咲いていました。

29

たくさんの方がお花見を楽しんでられますから、どこにカメラを向けても入りこんで、撮るのは上の方しか。

292

椿もまだ頑張ってます。紅い色が華やか。

293

辛夷も頑張っています。でも桜にまぎれて、遠方からいらして区別のつかない方には桜と思われてるかも。

294

歩いている舗道の上は桜のトンネル。舗道の脇では皆様ブルーシートを敷いてお花見を楽しんでいられます。覗くともなしに見るとご馳走がおいしそう。満席です。

295

七井橋の上から見た池の全景。満開になったらもっと華やかです。

296

3月30日
晴れたのでお花見の宴会がはじまらないうちにと撮ってきました。満開かどうかわかりませんが、それに近い華やぎでした。10枚ほどアップさせて頂きます。ご堪能頂けたら嬉しいです。

301

302

303

304

305

306

307

308

309

この時期は新緑の柳も素敵です。

310

4月2日

おはようございます。昨日の井の頭公園の桜を数枚アップさせて頂きます。貴重な快晴の一日という予報でしたので青空を意識して撮りました。

021

青空に桜は綺麗です!

022

公園では紅葉の若葉が芽生えていてさりげなく桜と共演です。

023

冬の椿の印象ですが桜の季節にもしっかり咲いて彩りを添えています。紅い椿っていいですね。山道を歩いていて紅い色を目にすると嬉しいです。雪にも映えるし。

024

桜の老木の根元にタンポポが。池の淵には雪柳。近くの茂みにはシャガが咲いていました。

025

成長してきている枝垂れ桜と染井吉野の饗宴です。

026

4月5日
おはようございます。折角のお花見の日曜日なのに雨。残念ですね。私は昨夜知人を案内して井の頭公園の夜桜を観に。池際の桜が数本ライトアップされていて綺麗でした。満開の夜桜には妖しい雰囲気がありますね。

20_2

雑木林にこんなに桜が混じっていたなんて@井の頭公園  中央の茶色い若芽の木はたぶん欅です。

10

|

« March 2015 | Main | May 2015 »