2015.10.27 ツイッターから転載…鎌倉芸術祭養老孟司氏講演のこと、ちいさな連載をはじめようかな、などのこと
10月16日
遊行寺宝物館で開催中の「一遍聖絵」展。一遍上人が時宗に鎌倉入りを阻止されるこぶくろ坂の「第五巻第五段」は現在展示中で26日までだそう。長い巻物なので展示の入れ替えはくるくると巻きとっていくのだそう。それで26日以降は隠れてしまいます(笑)。展示替えってそういうことなんだ~と納得。
今更だけれど写真の力ってあると思う。だけど安易に頼ると失うものがある。と、そんな事を思う。先日の日本いけばな芸術展。感銘を受けた作品をツイートしてて余程写真を載せたかった。文章で説明するより正確だから。でも堪えて書いてたら気持ちが宇宙の奥までいった。写真と文章の拮抗。そんな事。
昨夜のツイートの続き。日本いけばな芸術展の件。照明はとても大切。稲を使って里山を表現された友人の作品は素晴らしかった。写真をupしてご紹介したかった。でも豪華な作品に相応しい会場の照明が彼女の作品には不似合い。写真では外観を紹介するだけ。心ゆくまで自分で照明したく思ったのでした。
10月17日
来週開講の講座用パワポ。会場の機械に合うかデータを昨日USBで送って一安心。日曜講座で一回使ってるから大丈夫な筈。練習は直前に。それまで時頼の原稿の最終章にかかるには情ないけど気が散漫。五月に鎌倉での連続講座を終えてから長い休暇でした。それで時頼の原稿が書けたのであって最終章は…
10月18日
古典和歌関連のエッセイの連載をとのメール。講演や原稿で絶っていた連載。久しぶりにやってみようかな!と。 というか、連載をしたくなっています。
10月19日
道中のお供は小川靖彦氏『万葉集と日本人』。王朝女流文学と万葉集は一見遠いものにみえるが、女流文学者達は万葉集を尊重していたと。枕草子では重要な歌集は古万葉と古今とあるそう。
続)二十巻本の万葉集が書写されるようになるのは一条天皇の時代頃から。訓読事業に携わった人の手元に残った本をもとに書写が始まったと思われる。この間に制作されたのが、抄出本の万葉集。醍醐天皇宸筆の抄出本万葉集がある。醍醐天皇は能書家だったから、料紙や装丁も美しいものだったでしょう。
源氏物語の梅枝巻には嵯峨天皇書写の万葉集が登場する。嵯峨天皇の抄出本は、醍醐天皇宸筆の古今集とともに光源氏の弟の蛍兵部卿宮が秘蔵していたことになっている。が、嵯峨天皇の時代にはまだ平仮名は誕生していないから、嵯峨天皇を理想の帝王と考えていた紫式部が美しい抄出本があって当然とした。
上記連ツイ。万葉集の歴史と源氏物語の歴史のあいだを行ったり来たりしている私には、二つがこんなにシンクした記述は夢のよう。享受史だからでしょう。楽しい! 連ツイに間が空きましたが乗り換えの移動。鎌倉に向かっています。
10月20日
昨日はお誘いを受けて鎌倉芸術祭30年記念の養老孟司氏講演を拝聴。奈良・京都・鎌倉がいいのは人の出入りがあるから。長い歴史の中で人が手入れしてきたことが受け継がれ、それが雰囲気を作っている。だから人が集まる。それがいいのだとのこと、本題に入る前のお話ですがなるほどと思いました。
本題の鎌倉は、鎌倉で制作された九相図に象徴されると。亡骸の描写が実にリアル。それは日常見ている者の目。つまりそれが鎌倉なのだと。他地域で制作された九相図では曖昧で間違っているのさえあるそうです。鎌倉は乱世の時代。乱世は身体。平和な治世では情報が重要。身体をはる世では感性が磨かれる
治世では情報だけが信じられていく。それが今の世。空調・室内照明・平らな床・外に出ない生活、そういう快適な生活のすべてが身体の感性を磨く能力を失わせている。←と、『バカの壁』に書かれたことの変奏曲のようなお話でしたが、これはほんとうに現代の世への警鐘。なんとかならないかしらと。
養老孟司氏は鎌倉の方だったんですね。講演のあと鎌倉駅まで歩いて出たら鎌倉の源氏物語でお世話になっている方と偶然お会いして懇談。ちょうど連絡したかったと今後の打合せ会になってしまいました。養老孟司氏のお話をすると幼馴染だそうで、タケシちゃん、タケシちゃん、と。鎌倉は狭いです(笑)
昨日の建長寺様仏殿。西陽を浴びて輝いていました。
珍しい、茅葺屋根の茅の取り外し作業に遭遇。束ねては下のトラックに投げ下ろしてました@建長寺様
逆光の西陽の山門の影@建長寺様
時頼と源氏物語の原稿の最終章に入る前のひととき。開講する講座の準備も済みこれから始める小さな連載のテーマを考えたり。こんな自由な時間にはバルトのタンジールのような文章が合うのだけど、それは小さな連載に合わない。こんな時鎌倉はまだ私には枷なのだなあと思う。小さな連載をどんなふうに?
これ、読んだのかしら。ジョルジュ・プーレ『プルースト的空間』。覚えてないし線が一本も引いてない。『テクストの快楽』を出そうとして隣にあった本。白い表紙で厚さが同じだったから薄暗闇の中でバルトの本だとばかり思って持ってきた。こういう本たちの文章の繰り出し方。鎌倉に生かせないかなあ。
と、現実にいろいろ溜まってきそうだから、ちょっと逃げてます。今だけ。
10月21日
「断章・鎌倉歌壇」。小さな連載のタイトル、今思いつきました。深夜のツイートの余韻。せっかくなら鎌倉歌壇をテーマに深めていきたいと思っていたのですが、そうすると固い文章になってしまうというのが悩みでした。断章にして、自分が思う、というふうな文章の繰り出しは可能?
『テクストの快楽』、開いてみよう…。ヴィトゲンシュタインも…。
「わたしの理想はある種の冷たさである。情熱に口をはさむことなく、情熱をとりかこむ寺院」。ヴィトゲンシュタイン『反哲学的断章』…、探してるのにみつからない(泣)。もう過去とかかわらない意志で本棚を整理した時どこかに移してしまったよう。断章本の書き出しを見たかったけど。