2015.11.19 ツイッターから転載…中野幸一先生【源氏物語 道しるべ】展に行き、逗子で六代御前の墓に詣でたことなど
11月12日
車窓はすっかり秋色。今日は終日の外出だから深夜スロークッカーに角煮を仕掛けて寝て、今朝は充満する美味しい匂いで目覚めました。迷いの心を抱えたままでお見通しの方にお会いするのは嫌だから昨日のうちにきっぱり抜けて晴れやか。雲はどんよりだけれど車内でしばし菊池威雄先生『宗尊親王』を。
地元多摩を覆っていた雲を抜けてこちらは青空。こんなに厚い雲だったんだ〜と驚き。
ダウンコートを着てるのだけど、乗り換えで待つホームの風が冷たい!
六代御前の墓@逗子 駅を出たら観光案内版に六代御前の墓! びっくりして急遽予定を変え先に回って手を合わせてきました。後で写真を追加します。これから鎌倉。
中野幸一先生『正訳源氏物語』ご出版記念の「源氏物語 道しるべ」展を拝見してきました。至福の空間でした。中野先生の自筆原稿から初校、再校、など貴重な展示。ご愛用の万年筆はモンブラン! と。またモンブランの万年筆、使いたくなりました。
まもなく横浜…。と、意味もなく。帰りのつれづれです。
11月13日
これから昨日訪ねた逗子の六代御前の墓の写真をアップさせて頂きます。六代御前は正盛・忠盛・清盛・重盛・維盛・六代御前と続く平家嫡系最後の人。平家滅亡時、文覚により助けられ生きながらえましたが結局26歳で斬首されます。それが鎌倉とは知っていましたが具体的に知らなかったので驚きました。
逗子駅前の観光案内板。何気なく見ていて「六代御前の墓」の文字に目が点になりました。
観光案内のボランティアの方に教えて頂いた道を15分ほど歩いて見えてきた田越川沿いに建つ碑。ここを入ります。
裏に六代御前の説明が彫られていました。
見えてきた六代御前の墓。といっても実際の斬首地はわかっておらず、墓も実際のではなく供養塔だそうです。
階段を登ります。
登りました。
六代御前の墓です。供養塔とはいっても手を合わせつつやはり心のなかで涙しました。
六代御前の墓から見渡す逗子の街。風景は変わっても思いは永遠に残るでしょう。
降りてきて見た田越川の水の流れに自然とゆく川の流れは絶えずしてを呟いてました。
昨夕の建長寺法堂内の千手観世音菩薩さまです。
昨夜帰宅したらあるタウン誌に寄稿させて頂くコラム企画のデザイン原案が届いていて如何でしょうかと。私は怖がりなのですぐには開けず今やっと拝見。タイトル欄に素敵な料紙装飾をあしらって頂いて嬉しかったのですが、この変な恐怖症、なんとかならないかなあと。
11月14日
気分を「北条時頼と源氏物語」の原稿に戻すために人物叢書『北条時頼』を開き、ここでも最終章「臨終往生」を拝読しはじめたらいきなり千手観音像の写真。昨夕の法堂での仏さまに似てると思ったら、時頼の病気回復のために造られた千手観音像の説があるそう。昨日の今日というのもなにか不思議な気が。
いつもは仏殿でご本尊地蔵菩薩様を拝して帰るのに…
人物叢書『北条時頼』より。「心静かに臨終を迎えるため、ということで、被官の尾藤太景氏と宿屋左衛門尉に命じて、人々が見舞いに駆けつけることを禁止させた。」←これも昨日の講演で今野慶信先生が「宿屋は時頼の側近で嵐渓道隆が印可を授けたがったのを固辞したほどの本格的禅をした御家人」と。
原稿を早く書き進めようと思うのだけどなぜか所用で上手くいかず延ばし延ばしになっていて、やっととりかかれる状況になると、なぜか原稿の一番主要な部分の補助がくる。慌てて書いていたらこれは気づかなかったと思うこと度々で、急いで書いてはいけないなあと自戒します。
11月15日
慈光寺経展後期。三回目だけど、たぶん今日が最後。絵画(装飾経)は目にとどめ、記憶にとどめても、するっとすりぬけられてしまう儚さでつらいです。
講演を拝聴して出たら表の案内板に夕陽があたってました。慈光寺経が大きく写っているのでご紹介。今日で一旦比企は収束。源氏物語と鎌倉に戻ります。
大宮はいいですね。帰るのに埼京線新宿行きに始発があるから(笑)。今日の道中のお供は真鍋俊照先生『密教アート入門』。しばらく浸って帰ってからは時頼に専心。今日も車窓の夕陽が綺麗です。