« December 2015 | Main | February 2016 »

2016.1.30 ツイッターから転載…東海大学湘南校舎図書館【桃園文庫展―池田亀鑑の仕事ー】のことなど

1月15日
小田急線ロマンスカー。以前よく箱根に行ってたから乗っていた。鎌倉に行くにも藤沢経由で江ノ電。湘南ラインができて遠のいたけど久々の小田急線でロマンスカーを思い出しました。時間があったら途中下車になっても乗ってみようかななど思わないでもなかったのですが。

ロマンスカーに抜かれました。しっかり眺めてしまいました(笑)。以前はメロディーが鳴ったのに周辺住民の方の騒音になるから廃止されてだいぶ経ちます。でも、あのメロディーが旅行気分を盛り上げて楽しかったなあなどと。勝手ですが。道中のお供はプルースト第三巻です。

大山です。伊勢原駅直前はもっと大きな全貌で見えていたのですが、気がつくのが遅かった……

1

これは絶景。たぶん、伊勢原市街地。

2

今日(正確には昨日)はこちらを観てきました。【桃園文庫展 ー池田亀鑑の仕事ー】展@東海大学湘南校舎図書館

3

池田亀鑑先生は源氏物語の写本を青表紙本と河内本とそれ以外の別本系統とに分けられ、青表紙本と河内本を二大写本とされました。青表紙本は藤原定家の校訂で京都で成立。河内本は源光行・親行親子の校訂で鎌倉で成立しました。が、国文学界では近年この両者の本文が似ているから二大写本に分ける必要がないという動きになっているようです。

両者が似ているのは定家と光行は一歳違いで共に俊成から源氏物語を学び、諸本を見せ合う仲だったから当然。でもこれも従来国文学界ではあまり言われてなく、かえってライバルのような対立の構造で語られてきました。国文学界のように本文だけで考えたら二大写本に分ける意味はないのでしょうけれど、それでは鎌倉で成立した源氏物語があるという歴史が消えてしまいます。

そうでなくても源氏物語は京都の文化として、鎌倉で成立した河内本が無視され一般の方に知らされていないのが現状なのに。私は池田亀鑑先生の偉大なご業績を変えて欲しくない一心でいます。

なぜ東海大学に桃園文庫があるのか不思議でしたが、行ってみてわかりました。当時の図書館長だった方の妹さんが池田亀鑑先生の奥様で、池田亀鑑先生が亡くなられた後の桃園文庫の所蔵先を探すのを委ねられたそう。それを会議の席で図ったら、学長さんが即決で購入を決められたのだそうです。凄いです。

私のように写本から歴史を読み解いていると、池田亀鑑先生の『源氏物語大成』にはそれはもう大変な恩恵を頂きます。その展示の桃園文庫展。胸いっぱいで、感動などというひと言では片付けられない思いを抱いて帰りました。なにしろ原稿用紙の肉筆原稿も展示されているのですから。

先程のツイートで国文学界が、のような言い方をしたので誤解されるといけないので追記させて頂きます。池田利夫先生は『河内本源氏物語成立巧』というそれはそれは詳細な源光行の年譜を作られて、私はそこで光行さんの動向の一切をご教示頂きました。そこから鎌倉の源氏物語の世界が広がりました。

1月17日
冬枯れの林。椿の花も終わって。でも、どことなく春の気配。暖かな日差しのせい?夜から積雪の予報なのに。

4

いろんな事が片付いて、大団円という言葉がどことなくする昨今からか、手入れが行き届かないならもうしないと決めた園芸にも気持ちが向き、野菜を買いにきてつい買ってしまいました。好きな這うような枝ぶり。ローズマリーです。

5

1月18日
雪が積もって薄明るい未明。昨日借りてきた『源氏物語大成』を見ています。持っているコピーには2004年6月11日の走り書き。あの頃は必死で必要な箇所しかとっていないから、見落としがないか確認の作業。もう終わったと思った鎌倉の源氏物語。粛々とまだ終われないの気に。

「北条時頼と源氏物語」の原稿。あと最終章を書けば終わりなのに滞っている。これは昨年末までに出す枷がなくなったこともあるけど、こういう時はたいてい何かの見落としやあるいは新たな発見があって、今最終章を書いてはいけないとストップされている時。桃園文庫展がその何かのきっかけかも。

雨で雪もだいぶ溶けてきました。今日のポストには鎌倉からのお便りが二件。二通とも嬉しいお知らせ。一通は「北条時頼と源氏物語」の原稿について。もう一通は先日出版された佐藤文子さんの『筆蹟のテツ』の講演会情報。時頼の原稿は未明から考えているのですが、やはり早く最終章を書きあげようと。

1月19日
昨日は雪かき。今日は部屋の片付け。春を迎える心地です。大寒もまだなのに…(笑)

|

2016.1.15 ツイッターから転載…Bunkamuraギャラリー【タイル展】から、綺麗なタイルの数々をご紹介。

1

1月11日
先日、最終日に行った文化村ギャラリーでのタイル展。遅ればせながら綺麗なタイルの画像を何枚かupさせて頂きます。動画も撮っているのですが、容量オーバーでupできず諦めました。

会場入口。素敵でした。

11

オランダタイルのコーナーモチーフ。

2

レオナルド・ダ・ヴィンチがデザインしたと伝えられるタイルの再現。ブダペストのアプライド・アート博物館の所蔵を再現。単体でも立体に見えますが、複数枚を並べるとさらに空間の広がりと奥行が生まれるだまし絵のようなタイル。見る角度によって立体に。

3

レオナルド・ダ・ヴィンチがデザインしたタイル。別の角度から。

4

ウィリアム・ド・モーガンのタイル。19世紀、イギリス。

5

ウィリアム・ド・モーガンのタイル。

6

ウィリアム・ド・モーガンのタイル。

7

ヴィクトリアン単彩レリーフタイル。19世紀、イギリス。

22

ヴィクトリアン単彩レリーフタイル。

9

ヴィクトリアン淡彩レリーフタイル。

10

イスラーム建築の華といわれるカットワークモザイクタイル。私のタイルへの憧れの原点です。

12

カットワークモザイクタイルの部分アップ。

13

ヴィクトリアンチューブライニングタイル。19世紀、イギリス。

14

ヴィクトリアンチューブライニングタイル。

15

たぶん、ヴィクトリアンチューブライニング。(キャプションを撮り忘れて)

17

ヴィクトリアンチューブライニングタイル。

18

和製ヴィクトリアンタイル。

19

エッシャーのタイル。カエル。

20

エッシャーのタイル。

21

タイル展の画像を連投させて頂きました。私がタイルに憧れた最初はイスラーム建築のモスクのブルーから。三鷹市に中近東文化センターがあってよく通いました。鎌倉の源氏物語に関わるはめになってなかったら今でも続いていたと思う。井筒俊彦さんのイスラームのご本に傾倒したのと一緒です。

中近東文化センター@三鷹市
http://www.meccj.or.jp/

|

2016.1.12 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。もう松の内も過ぎましたが、年明けからのツイッターの転載です。

083


1月1日
昨日大晦日、ジュンク堂吉祥寺店で高遠弘美先生の『七世竹本住大夫 私が歩んだ90年』を購入。今年最初の読書にしたくて。初恋は?都筑先生です(笑)のところで至福になって年を越しました。昨日はもう一冊書家の佐藤文子さんから『筆蹟のテツ』が届きました。光明皇后筆楽毅論についてのご本です。

@thouartmore こちらこそありがとうございます。不思議な読み心地がしています。プルーストを読んでいるような。記憶の掘り起こしのなせる技でしょうか。ふっと和製失われた時を求めてみたいな言葉が浮かびました。一気に読破は無理ですので長く浸らせていただきます。

1月2日
新年二日目の空。綺麗な色の夕景です@井の頭公園

100

暮れゆく井の頭公園の池。

1010

1月4日
高遠弘美先生の『失われた時を求めて』第四巻が8日に発売されるそうで、それに備えて今までの巻を読み直しているのですが、何回読んでも狂った恋に翻弄されるスワンの論理がおかしくて、にやけてしまって、外で読むのははばかられます。

1月5日
「タウンニュース 鎌倉版」の連載コラム。年末に第二回を書いたのですが「一般読者さんには難易度が高い」ということでもう一回のチャレンジ。どうも私は長いものを書き続けてきたので、コラムにも同様の起承転結を入れなければならないと思っていたよう。

記者さんから、コラムだから起承転結のエピソードを一回ずつの読み切りにしてとのアドバイスを頂き、取り組みました。ヒントがそのままコツになって難なく書けました。一回だけのエピソードでは先が読めなくて期待も持って頂けないでしょうから、三回まとめて。つまり、第二回から第四回まで。じつはこの第四回に話をもっていきたいがための、第二回です。

1月6日
今日はこれに来ました。タイル展@文化村ギャラリー

1011

タイルが好きです。年末から開催してたのですが、今日が最終日。やっと駆けつけて満喫してきました。撮ってシェアして下さいとあったので、いっぱい撮ってきました。あとでUPさせて頂きます。

1013

1月8日

並行して源氏物語と失われた時を求めての再読をしてたら、中野幸一先生の『正訳源氏物語』がわかりやすすぎて空蝉を口説く光源氏の勝手さに引いてしまってました。が、失われたのスワンの悶々がまた男の世界で光源氏への理解に。今日は高遠先生の第四巻発売日。再読は間に合わなかったけど楽しみです。

@Thouartmore 800ページと拝読して辞書みたい!と思ってしまいました(笑)。再読させて頂いていて思ったのですが、プルーストは意識の中へ中へと入っていくので書いている原稿に全く邪魔にならないんですね。それどころか心が掘り起こされて原稿にも反映している気がします。

「タウンニュース 鎌倉版」。送った原稿にOKが出てほっとした新春になりました。三回分のこの流れで行って頂けるそうです。

コラムが一件落着して次は昨年秋に始めた小さな連載。暮れに第一回が載ったらお年賀状に次が読みたいと書いて下さった方がいらして心強く。次が読みたいは連載の励みですね。というわけで今日から仙覚さん。タウンニュース鎌倉版と同じ将軍頼経の時代。鎌倉の源氏物語と万葉集は両輪です。

1月9日
新春琵琶演奏会に来ています。壇ノ浦、聴き入ってしまいました。琵琶は鎮魂の楽器と鎌倉の琵琶を弾く方から教えて頂きましたが、ほんとうにそうですね。

『失われた時を求めて』第四巻。私も昨日厚さ不相応のお手頃価格に驚いた一人ですが、再読が追いつかないのでここはプルーストの時間の気の長さに倣ってじっくり構えることに。ということでまだ第三巻。筋を追う読書でない効用はスマホ片手に音楽や絵画を検索しながら。今ボッティチェリのマニフィカトを。

第三巻より。スワンは青と薔薇色の、東洋ふうのみごとなストールを持っていたが、それを買ったのは、『聖母讃歌 マニフィカト』の聖母マリアが首に巻いているのと瓜二つだったからである。←そういうストールに遭遇したら私も買ってしまいそう。

1月11日
ちいさな連載第二回、原稿送信終わりました。タイトルは「比企万葉幻想つれづれ」。気ままに書いていこうと思ってこんなタイトルにしたのですが、歴史ものは考証をしっかりしないといけないので結局かつての資料を引っ張り出して新春早々の万葉集回帰に。仙覚と九条家の関係を書きました。

|

« December 2015 | Main | February 2016 »