2019.4.30 ツイッターから転載…研究発表に向けての備忘録的雑感(16)
4月27日
今の時期しか使えないからタイミングを逃して黄ばみかけてしまいました やっと今日 これから書かせて頂きます 藤の花の文様の便箋
4月28日
おはようございます 藤棚のあるところに行きたいのですが無理 仕方ないので以前貴方藤が好きなんでしょ とお土産に頂いたpaperを出してみました もったいなくて仕舞いっぱなしでした でもやっぱり藤の花を観に行きたい笑
昨日気がついて自分で驚いたのですが 私はもう仙覚さんが常陸の人という 実証性のなにもない従来の説に対してなんの卑下感も持っていないのだなあと 仙覚さんを比企の人として発表したら ある方に直接常陸の人です ときっぱり否定されて 以降なにか書いたり伝えたりする時はまず その常陸の人説を否定
するところから始めなければなりませんでした 比企の人説には実証できるものが複数あります でもそれで小説を書いても業界のそういう方たちには破天荒な創造物として無視されるだろうことを覚悟して今までやってきたのですが 昨日 ふっと そういうこと抜きに 仙覚さんは仙覚さん と思えたのでした
やっと私も仙覚さんのことで 自分で自分が屹立できたかな 令和のお陰 ある方との対話で常陸の人説の説明抜きでお話できたからです 業界の方との戦いは 結構大変でした 独り勝手の空回りではありましたが(無視されてるから笑)
以前コラムを連載させて頂いていたタウンニュース鎌倉版で 令和になった最初の号に鎌倉と万葉集として妙本寺様境内の万葉集遺跡碑と仙覚さんのことを記事にして下さるというので 私は鎌倉在住でないから見られないから その号を送って下さるよう 鎌倉の方にお願いすることに
またしばらく品行方正な朝型生活してるから この時間疲労感満杯で辛いです
やっとみつけました 近隣に藤棚 藤棚というには小さいから今年からかも よく通る道なのに去年までなかった気がする 藤波というふうにはならなかったけど 風に花房が揺れてました
4月29日
高幡不動尊のシャガ 今日は高幡不動祭りでご講演される峰岸純夫先生の高幡不動尊の歴史を拝聴しました
高幡不動尊での峰岸純夫先生のご講演を聴いて そのためにほぼ終日スマホを見ていなかったから 帰宅後今までTLをたどっていてあまりに暗澹たることばかりで いったいこの先どうなってしまうのかと悲痛 まさかと眼を疑うこともまさに現実のようだし ほんとうに こんなことでいいのでしょうか
帰宅して終日見ていなかったTLをPCで追ってRTさせて頂きましたが 寝る前にもう一度と開いたスマホ 室生寺の石楠花のRTからはPCでは流れてなかった分です 両方見ていると これでは知りたい情報も 片方しか見ていないと見落としたことも知らずにいるなあと 思うこと度々 ツイッターは大切な情報源なのに