2022.1.23 Twitterから転載……華鏡第一部『紫文幻想』の第一章見出しを「祖母の語り」から「藤原定方の娘」に変えました
私が紫式部の『源氏物語』は村上天皇の後宮を素材にして書かれていると気がついたのは、一昨年12月に斎藤正昭氏『紫式部伝』を拝読していて、紫式部の祖母が女房として藤原摂政家に出仕していたと書かれているのを見たときでした。紫式部は幼いころ母を亡くし、その祖母に引き取られて育っていますから、祖母から女房時代に見聞きした村上天皇の後宮の話を聞いて育ったはずです。それが『源氏物語』に結実したと思って不思議はないでしょう。それで、最初、第一章の見出しを「祖母の語り」としたのでした。
が、書き進んでいくうちに、その祖母にはたくさんの姉妹がいて、その姉妹の子(祖母にとっては姪)が二人も村上天皇の女御になっていますし、醍醐天皇や醍醐天皇皇子の代明親王に嫁いだりしています。祖母が語ったことより定方の娘であることの方が重要だと気づいて「藤原定方の娘」に変更したのでした。
昨日、Twitterである著者の新刊を読まれた方が「村上天皇の時代をかなり書き込んでいる」と書いてあったと驚きを込めて呟かれていて、それを私が今紫文幻想で書いているのだけれど、学界ではこのことがまだ普遍になっていないのかしらと不思議に思いました。それで、私の立場としてこのことを書いて残すべくツイートしたのが以下です。
*************************************
1月22日
今TLで『源氏物語』は村上朝の史実をかなり取り入れていると書かれていると読んだ方のツイートを拝見して驚いたのだけれど こんなにしっかり紫式部の祖母と村上朝の関係がはっきりしているのにまだそれが事実と認識されていないのが現状なのですか 紫文幻想でははっきり書きました 小説ですが
ここにきていろいろ新しく出版されているのを拝見するけど 最初は確認のためにも拝読するべきかと思いましたが もう何方のも拝読しないと決めました 紫文幻想はもうできているし 何方にも影響されて書いたわけでなく 調べていったら自然とそうなっただけでとても自然な流れで書きました
1月23日
おはようございます 私が源氏物語は紫式部が祖母から聞いて育った村上天皇の後宮を素材にしてできていると納得したのは 斎藤正昭氏『紫式部伝』P.29に「母一条摂政家女房」とあるのを見たからでした 伯父為頼の歌の脚注にあるそうです ただ斎藤氏はこれを紫式部の父為時が花山天皇の側近になった要因と
だけしか捉えられてなくて 源氏物語の書かれ方には言及されていません 私はここに凄い衝撃を受けて これは~ と思い 書きかけていた仙覚の小説の村上天皇の時代の梨壺の五人と重ね合わせたのでした それが一昨年の12月 そうしたらなんと祖母が女房として入ったのは梨壺の五人を統括する別当藤原伊尹
なのでした これはもう源氏物語は祖母から聞いた話が基になっていると確信して 第一章を「祖母の語り」としたのでした 斎藤氏のご著書は2005年刊行ですから源氏物語と祖母の関係の研究はもうされていると思っていました が たぶん 梨壺の五人との関係に着目して書いている紫文幻想は新鮮と思います
『紫文幻想』第一章は 「祖母の語り」から「藤原定方の娘」に変更しました 祖母が語ったことより 祖母が定方の娘だったことのほうが重要になってのことです 推敲を終え 今日から第二章河陽の離宮に入ります 徽子女王をここから登場させるので白紙から始めるのと同じ状態で 気持ちが引き締まっています