2011.6.2 ツイッターへの呟き・・・今年も孔雀の写真を撮りに行かれませんでしたので、孔雀の写真を!

021

これはずっと以前に撮った孔雀。不慣れと技術不足とでポシャッていたコマですが、最近少しフォトレタッチに慣れてきましたので、加工してみました。

この孔雀、ほんとうはコンクリートの建物の屋根の上という殺伐としたところで、しかも日蔭の薄暗いところで羽根を広げているんです。なので、以前は「こんなの使えないなあ」とあきらめていました。

でも、ふと、ん?、フォトショップで加工してみようかなって気がついて、やってみました。簡単にざっとしただけですが、一応、なんとなく夢幻の孔雀っぽくはなりましたでしょ(o^-^o)

孔雀を撮りに行くには繁殖期の五月が最適。それで今年こそはと奮起していたのですが、震災の余波もあり、公私ともに忙しくて、気がつくと六月。とうとう今年も撮れなかったとの思いで以前撮った写真を引っ張り出しました!

昨日、一昨日と、ツイッターに呟いたことを転載します。

**************************************

●5月31日
odayuriko
詩人の清水昶先生が亡くなられた。twで拝見して思わず走馬灯のように思い出が駆け巡る。詩塾を運営されていて、私はそこで現代詩を学んだ。空海の「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く」を最初に教えて頂いたのも先生。詩人というより哲人という方でした。先生、安らかにお休みください。

odayuriko 
昨日『密教美術と歴史文化』に載せて頂いている「北条実時と『西本願寺本万葉集』」の抜刷をお願いしに飯田橋の印刷所を訪ねた。駅をおりると印刷博物館のポスターがあり「空海からのおくりもの」展と。余裕がなくて行かれないとあきらめていた展示。同じ飯田橋なら受取のついでに回れると嬉しかった。

odayuriko 
六月に入りました。八月の学会発表まで二ヶ月。そのまた更に二ヶ月後の十月には講演。気持ちが収斂してきました。抜刷もできるし、いろいろ集約していきます。昨日から連載中の「花の蹴鞠」の原稿にかかり、比企の乱を書きます。それが済んだら発表と講演の準備に心して全力投球していきます。

●6月1日
odayuriko 
今日は心を鬼にして(笑)PCを開かず読書に終始。比企の乱の背景を追っていた。久しぶりに歴史に浸って3月の震災以来心がこういう時間をとれないでいたことに気づく。連載の小説も番外編で震災について書いたし。原発の事情は変わっていないけれど、やっと通常の連載に戻る気になったことを実感。

odayuriko 
八月に研究発表させて頂く学会の機関誌が届きプログラムが載っていた。国文学出身でない私がこんな展開になるなんてと通常ならあり得ない。でも国文学のご専門の方が見逃されてきたことだから私がするしかないと開き直っている。支援して下さる方々は「光行様が導いて下さっているのよ!」と。

odayuriko 
鎌倉で起きた比企の乱は第二代将軍頼家を殺し実朝の将軍就任を招いた乱。それは京都が『新古今和歌集』撰集に燃えていた時期。京文化のうち頼家は蹴鞠に熱中し実朝は和歌。それらは京都との人脈と表裏一体。比企の乱の年、俊成の九十賀があり翌年亡くなる。鎌倉と京都を重ねて展望すると面白い。

|

2010.10.22 ツイッターから転載・・・俊成卿女に関してのつぶやき

056_2

昨日、孔雀のリースの写真を載せたから、今度は孔雀の写真を探してみました。ずっと以前に多摩動物園で撮りました。

歌誌『月光』に連載中の「花の蹴鞠」第9回の締切が迫っていて書かなければならないのですが、鎌倉の講演が近づいていて、ご挨拶やご報告のお便り等、しなければならないことがいっぱいで、順次こなしていても、頭のなかは次にすることを考え、一件終わってもまた次の・・・といった状態。なかなか「花の蹴鞠」バージョンに思考が集中しません。

そんな中、少しずつ資料にあたる時間をとるようにして、やっと、「ああ、目を通した!」といえるくらいな読みができました。それをツイッターにつぶやきましたので、転載します。

**************************************

odayuriko 岩波書店『文学』の特集「定家『明月記』を読む」(1995秋)を見ている。発売当時も読んで熱く浸った。今回は「花の蹴鞠」第9回を書くにあたり参考にと目を通したら、なんと巻頭の翻刻・翻訳されている『明月記』が建仁二年七月。第9回は建仁元年の式子内親王、二年の俊成卿女初出仕を書く予定。

odayuriko 建仁二年七月十三日、俊成卿女は初めて院に参るために定家に送られて高倉殿に行く。彼女の出仕はすべてかつての舅通親と夫通具の采配だった。通具には離縁されたように言われているが、これを読む限り二人はまだ心が通じ合っている。二人で歌合をするほど仲のいい夫婦だった。その線で書き進めたい。

**************************************

俊成卿女は離縁された不運な女性といった見方をされていて、華やかな女流に混じって暗い印象ですが、御子左家の育ち、定家の姪ですもの、そんじょそこらの女流とは違います。のちの『徒然草』の美徳に通じる奥ゆかしさと矜持の持ち主・・・

俊成の娘といわれますが、実は俊成の娘の子ですから孫。母の八条院三条は定家と同腹です。父が鹿ケ谷事件に連座してと離婚。八条院三条が実家に戻ったために俊成卿女は俊成夫妻に可愛がられて育った・・・という経緯です。定家も「この人のことは亡母が特に鐘愛していたので、あれこれにつけて放ってはおけない」と書いています。

定家よりも9歳ほど年下で、なので定家にとっては妹同然。当然、定家の歌の修業も身近に接して見ているわけで、『源氏物語』をはじめとする文学的教養は尋常ではありません。あまりメインに書かれたことのない女性ですが、「花の蹴鞠」で彼女の深い魅力を書き切れたらなあ・・・と思っています。

|

2010.10.20 10月も終盤。もうすぐクリスマスですね???・・・孔雀の羽根のクリスマスリース!!

069

孔雀の羽根って、どうしてこんなに美しいのでしょう・・・

これは一昨年の冬にみつけた孔雀の羽根のクリスマスリース。ちょっとお値段が張りましたが迷わず買ってしまいました! で、“孔雀のいる庭”の家として、象徴的に、玄関に飾っています。一年中・・・(*^-^)

ツイッターってふしぎです。鈴木知子さんというフォトグラファーの方のブログを時々拝見していたのですが、その鈴木さんがツイッターにRTで登場されて、すぐにフォローさせていただきました。

そのブログ【すずちゃんのカメラ!かめら!camera!】では、「1日1枚 365枚 のポストカードを贈ります」のコンセプトで、ほんとうに一日一枚、素敵な写真がアップされます。それが凄い! と、私などは固唾をのんで拝見させていただいています。
http://suzucamera.exblog.jp/14828878/

というのも、私は父がカメラマンだったから、生まれたときから写真やカメラに浸って育っています。写大に行っても、「さあ、これから写真をやるんだ!!」と希望に燃えて入学した同級生に混じって、私にはなんの特別な気持ちはありませんでした。

そして、就いた職業が羽田空港のなかのカメラマン。新聞や空港の機関紙に載せる目的の、「あれを撮って来て!」の上司の指令通りのピンポイントの写真をこなせば評価された仕事・・・。VIPの誰々、芸能人の方、飛行機、空港施設の何々、オペレーションセンターの中の・・・

私にとって写真は、生来あまりにふつうに身にしみているので、何のために、何を撮るのか、今もってさっぱりわからない・・・

そんなコンプレックスを超えて、【すずちゃんのカメラ!かめら!camera!】には見入ってしまうんです。ここには素直に写真の原点があるなあ・・・って。ブレッソンの決定的瞬間のような郷愁があるなあ・・・、って。

時々、何回か、ほんとうに真似して、「365枚」の何気ないショットを撮ってみようって思ったことあるんですよ! でも、ダメでした。私には、「何々に載せるための」「何々の記録のための」という目的がないと撮れない習性が染みついていて、素直な何気ないショットが撮れない・・・。【すずちゃんのカメラ!かめら!camera!】の一枚に感動しながら、同じ構図、同じ写真を例え撮れたとしても、自分のには不満足なんです。

この苦しみ・・・コンプレックスというのかな? ずっと引きずってきました。最近、やっと、『源氏物語』の歴史のために写真を操作していて、これのためなら「目的」があってもコンプレックスにはならない安心感が萌しています。というか、救われはじめているのかな?

クリスマスリースから変な方向に話がいってしまいましたが、目下、私はこの写真をツイッターのアイコンに使っているんです。そうしたら、鈴木知子さんがメッセージを寄せてくださって、「アイコン、素敵ですね。リースですか?」って。

メッセージでお答えするより写真を載せた方が、と思って記事に書きました。嬉しかったですね。コンプレックスと対称の位置にいるフォトグラファーさんからのその評価・・・。ちょっと曙光が見えたような・・・

でも、もう少し、私の苦しい写真行脚は続きます・・・

鎌倉の「写真でたどる『源氏物語』の歴史」の講演、お申込は現在30名ほどだそうです・・・。定員は40名。埋まらない心配は脱出でしょうか・・・

|

2010.9.7 『吾妻鏡』から頼経登場の条を抜粋したり・・・近況報告を兼ねて今日の雑感

132

久しぶりに孔雀の写真を載せてみました!! 今年も、昨年も、とうとう孔雀の写真を撮りにでかけられなかったなあ・・・と、しみじみ思う今日この頃です。これは2008年5月撮影。多摩動物公園では放し飼いにされているので、こんなふうに茂みに入っていく自然な姿を見ることができました。

仙覚と『万葉集』の原稿の初校校正を終わってほっとしたのですが、まだ一昨年来の書けなかった苦しみや、挿入する『西本願寺本万葉集』の写真を所蔵先からお借りするときの大変だったこととかの思いを引きずっていて、嬉しさとは遠い気持ちでいました。

が、校正が終盤になったころ、突然、自分で撮った取材の写真を載せることを思いついて、「間に合うなら」と、校正原稿に写真データを添付して送ったのが一昨日夜。昨日午前、もうそれが京都の出版社さんに届いて、「写真は初校だから大丈夫です」とのお返事。よかった・・・と思い、ほっとしたのでした。でも、気持ちの高揚はそこまで・・・。あまりに多忙で厳しかったので感情が籠ってしまっていました。

が、今朝、玄関前の通りを掃いていたときに、ふっと、「なんだか、嬉しい」っていう気分が湧いてきました。ん? と、それに気づいて、「私、喜んでる?」って、自分で自分を確かめたんです。そして、「ああ、私、嬉しいんだ」って。それから、はじめて、しみじみ、ほんとうに「終わった・・・」という感慨に浸りました。自分で撮った写真が載ることになったのが、たぶん、やっと「自分の原稿」という着地感になったのでしょうね。やはり私の原点は写真なんだな・・・という感慨です。

今日は終日後片付け。「抹殺された公家文化の遺産」のために集めていた資料を片づけ、鎌倉の講演に向けての準備に切り替えるためです。ほぼ終日コピーを撮っていたような・・・。お借りしている今東光氏の『順徳天皇』や、『吾妻鏡』からの頼経の項の抜粋・・・。ずっと、根を詰めてしていたら、立ったとき、ふらっとしてしまいました。コピー機の余熱にあてられたみたいです。もう回り道をすることなく、明日から『源氏物語』専念状態に突入です!!

でも、後片付けって、いいですね。ほんとうに終わったんだあ・・・という実感の満足があります。で、のんびり、昔を思い出して(原点にかえって・・・)、孔雀の写真を載せてみたくなった次第です。来年こそは撮りに行きたいと思います。孔雀の撮影時期は5月。繁殖期が一番綺麗なのだそうです。

|

2009.1.14 孔雀の写真・・・合成や加工処理の勉強中です!

008  写真の合成を試みるのに素材を探してたら、「孔雀」としてご紹介した写真の他にもいろいろあることに気がつきました。一括したテーマに収まりきらないからあえて取り上げなかったのが、そのままになっていたんです。

 この孔雀は角度としては最高なのに、手前に木の枝が伸びているのが惜しい・・・、画像処理でなんとかこの緑の葉っぱをとれないかなあ・・・なんて思ってしまいました。

 ホームページに「花の蹴鞠」のページを作るのに何に四苦八苦しているのかいろいろ読んで、やっと基礎的なことがわかりました。以前使っていたDreamweaverは「テーブルレイアウト」が基本で、私はそれに慣れていたんです。が、今回、CS3になった新しいDreamweaverではテーブル方法ではなくCSSを使う・・・。まったく違う世界になってしまってました。どうりで今までと同じ方法を試みて上手くいかなかった訳・・・

 という訳で、目下Dreamweaverの猛勉強中です。いずれ「テーブルレイアウト」はすたれてCSSのみになるそう・・・でも、今はまだテーブル仕様の方が普遍的・・・、目下のところどちらでもいい・・・、となると迷いますね。CS3専用の解説書にはテーブル方法の説明がなくCSSのみで、読んでも読んでも???と四苦八苦していました。やっとテーブルを使ってのレイアウトを説明している本に出会って視界がクリアになりました。

織田百合子のHP http://www.odayuriko.com/

|

2008.1.12 Photoshop による写真の合成 1

A028 028f   Photoshop で写真を加工する面白さにはまりそうです。本当はもう「花の蹴鞠」のサイト用に一枚できたのですから、小説のアップにかからなければならないのですが・・・(笑)

 これはまだ途中ですが、経過をお知らせしますね。最初は撮ったままの孔雀の写真。下はPhotoshop で加工したもの。主に「編集→変形」と、「フィルタ→表現処理」を使いました。こんなに変えられるんです。虜になるのもわかりますでしょ!

 imageとしては孔雀を切り抜いて他の画像に嵌め込みたかったんです。が、「選択範囲→色域指定」処理では一色分しか有効でないので、孔雀のように何色もの単体には使えないことがわかりました。「花の蹴鞠」用に作ったときは桜をこの処理したので、単一色だったから簡単だったのですね。

 でも、この孔雀の画を使いたいので方針を変えて、空の部分に大きな花を埋め込もうと思っています。それにはやはり「切り抜き・透明化」が必要。いつも単色とは限りませんから、「選択範囲→色域指定」だけに頼るのはやめてパスを使って切り抜く方法をやってみようと思います。

 と、娘にそんなことを言ったら、それにはまずパスの練習をしなさい!って、『 Illustrator トレーニングブック』(広田正康著・ソーテック社)という、まるで幼稚園生用の絵本のような可愛い本を渡されました。(最近、Photoshopの件で専門的なことを訊くので娘はえばっています。まるで「おっかない先生」のよう。とりあえず私も従順にしています・・・笑) 帯に「これから始める人のイラレ練習帳」とあります。これまで一応、Photoshop も Illustrator も「立派な」解説書は購入してあります。けれど、そういう技術書って初心者には堅苦しいだけでやる気を起こさせませんよね。最初からじっくり読んでいっても頭の中がこんがらかるだけ。それに対して前回ご紹介の『一週間でマスターするPhotoshop CS3』とかこの本のような実践に即した本は手っとり早くわかりやすくていいですね。

 孔雀の合成画像は完成したらまたご紹介させていただきます。

織田百合子のHP http://www.odayuriko.com/

|

2008.12.27 ホームページに「孔雀の写真」のページ作成成功!!

02 苦しみましたが、PCが壊れてDreamweaverのバージョンアップ版に買い替えて以来できずにいた新しいページのアップがやっと成功しました。とりあえず、「Photo Gallary」に「孔雀」という項目を作って、中に「孔雀のターン!」というページのアップを試したら成功。これで何とか続けていけるでしょう。夏に八王子で開いた写真展「鎌倉で『河内本源氏物語』ができるまで」のアップもたぶん、大丈夫と思います。ほっと・・・

織田百合子のHP http://www.odayuriko.com/

|

2008.6.3 再び孔雀の写真を撮ってきましたが 5・・・【膨らんだり、羽根が煽られたり、いろいろな孔雀の動き】

262 007 048 049 349  孔雀の画像アップの最後は動きをテーマに並べてみました。孔雀というと、開いた羽根の見事さに、完成された肖像画のような構図の写真しか見たことがなかったのですが、こうして追って見ると動きがとても細やかで、一方で獰猛で、とても多彩。興味は尽きません。羽根を開いた写真だけでは忘れていた「孔雀も生き物なんだ」という発見は新鮮でした。

 でも、とにかく陽のあたる場所での開いた羽根の孔雀を撮りたい!! 時間がなくて今年は無理かもしれませんが、一応、あきらめずにもう一度行ってみようと思っています。

 朝、用があって郵便局に行ったら、自分だけのオリジナル切手を作ることができるんですね。80円切手が10枚で1200円。一枚につき40円割高だけど、孔雀の切手って、そういえばないなあ、作ってみようかしら・・・などと思ってしまいました。マイ・切手!!です。

 しばらく孔雀の写真で文学の話題を書きませんでしたが、久々に小説を書くことになりそう。二か月に一回の小さな連載なので書きかけの『紫文幻想 ―源氏物語写本に生きた人々―』の邪魔にならずにできるでしょう。それより、主人公をこの原稿にも登場する人物の周辺にもっていくので、相乗効果でいい結果がでるといいなと思っています。

織田百合子Official Website http://www.odayuriko.com/

|

2008.6.2 再び孔雀の写真を撮ってきましたが 4・・・【孔雀が飛んだ!! 鳥だから当たり前ですが・・・】

077 310 351 352  まだデジタルを使いこなせなくて恥ずかしいのですが、飛んだ孔雀の画像を載せておきます。日陰だからスローシャッターになってしまって、飛んだ瞬間をピントがあって、ブレていなくて、という画像をご紹介できずにごめんなさい。でも、珍しいので・・・

|

2008.6.1 再び孔雀の写真を撮ってきましたが 3・・・【陽があたってかがやく尾羽根の色】

116 119 101 087 110  陽があたってかがやくと、尾羽根はこんなに綺麗です。陽のあたった場所で羽根を開いた孔雀を撮りたいのですが・・・

織田百合子Official Website http://www.odayuriko.com/

|