2013.9.27 ツイッターから…多摩交流センターの講演のタイトルや内容を決めたこと、都幾川で開催する写真展のパネル準備のことなど
9月23日
おはようございます。昨日よみうりカルチャーからお電話で十月からの講座のお申し込みが少ないとご相談を受け中止と決めました。実は十月は二回講演があってその準備が長引き講座の為のテキスト作成ができずにどうしようと悩んでいましたので内心ほっとしました。来年一月にまた募集して頂きます。
鎌倉の源氏物語の問題は、知れば知る程楽しいし、日本文化の問題としても重要と思うのですが、まだまだマイナー過ぎて普及にはほど遠いです。そんな中でお少しでも私の講座に応募して下さった方がいらした事実に感動しました。それを励みに頑張らせて頂きます。
今日は南西からの勢いある雲が気になりました。
9月24日
おはようございます。昨日23日付埼玉新聞に、8月25日の比企かぐやの講演を載せて頂いているそうです。写真入りで。メールでお知らせ頂いて私はまだ見ていないのですが、埼玉の方、お手近にあったらご覧になってください。私は……、どうやったら埼玉新聞を入手できるか思案です(笑)
来年1月の多摩交流センターの講演タイトルを考えています。だいたい「鎌倉武士たちの『源氏物語』~実は、雅だった鎌倉!~」まで絞りました。8月の比企かぐやでの講演「あのとき、比企は輝いていた!」は地元の方ならではの血の通った発想。私は固くなりがちなのでそれを思い出して考えています。
9月25日
おはようございます(といいつつこんな時間ですが)。今、多摩交流センター日曜講座のチラシ用原稿を送ったところです。【鎌倉武士たちの『源氏物語』~実は、雅だった鎌倉!~】というタイトルにしました。昨日は都幾川の写真展用のパネルの配送を考えたり、着々と時が進んでいます。
10月2日から28日まで都幾川のやすらぎの家2Fギャラリーで開催する写真展「写真でたどる源氏物語と万葉集の歴史」の準備をしています。2008年の八王子での写真展パネルを基に作ります。2011年に10枚程入れ替え、今回は4枚追加です。
9月26日
昨夕の空です。神奈川の方のツイートでも拝見しましたが、紫色の不思議な空でした。台風が近いときによく観られます。
昨日は終日頑張って都幾川の写真展のパネルにかかりました。新しく作ったパネルは一枚。「仙覚の生涯」がテーマです。パネル一枚に写真が四枚。パネル毎にテーマがあって、それを時系列に並べて展示するとちょっとした絵巻みたいになります。
都幾川の写真展のパネルを発送しました。あとは10月に入って設置に行くだけ。それまでにご挨拶のボードを作ってその時持って行きます。間に合うか心配しつつも、こうして順次整って時が過ぎて行きます。今日、記事を書いて頂いた埼玉新聞が届きました。
吉祥寺、ヨドバシ前の空。今日の空は雲が騒然としていますが、水色がとっても綺麗。
9月27日
写真展のパネルを発送して気が楽になり、昨夜手帳を見たら十月のスケジュールの書きなぐりがあまりにひどく、修正ペンで消しても汚いので、朝一番に吉祥寺ロフトに来て2014年の手帳を購入。いよいよというか、やっとというか、間もなく十月の到来です。何というのではなしに楽しみです。