2010.4.18 八重桜の季節になったんですね・・・、今日は見事な青空です!!

042

058

ブログを開いたとたんに昨日の雪の写真のままでは寒々しいので、急いで今日の晴れやかな桜をアップしておきますね。

こちら武蔵野の雑木林ではさわやかな新緑の季節で、足元をみて歩くと欅や紅葉など、ちいさな若木が生えているのを見ることができます。それはそれは可愛いんですよ。ちっちゃいのに、ちゃんと、欅は欅の、紅葉は紅葉の葉の形をして生えているんですから・・・

今を逃したら若木は育ってしまいますので、起きたとき、空に光が満ちているのを見たら居ても立ってもいられなくて、カメラを持って撮りにでました。

その帰途、通りかかったジブリ美術館脇の広場で、八重の桜が満開なのに遭遇。青空に映えて綺麗でした。今年は寒い日が続いて、とうとう染井吉野ではこういう条件の写真は撮れなかったんですよね。

若木の写真はなかなか形のいい芽と光の当たり方とでいいショットを収めるのが難しいんですが、一枚アップしておきます。可愛いでしょ!

016

|

2010.4.14 花びらの絨毯の水面を泳ぐ鴛鴦の番(動画風に)・・・今年の井の頭公園の桜シリーズ・ラストを飾って!

331

333

334

335

336

337

341

10日朝に撮った鴛鴦です。その日以来公園に行ってなくて、今日通ったら、桜はもうほとんど散り尽くしていました。鴛鴦のショットをもっと撮りたかったのですが、これではもう花びらの絨毯はできませんから、10日のこの日が最高でした! 花びらの絨毯って、花筏ともいうんですよね。どっちを使おうかなって考えたんですが、今年はポピュラーな絨毯で通しました。でも、やっぱり、好きな花筏の語を記しておきたくて書いてみました。

撮った順番に並べてあります。上から下へスクロールしながら動画の気分でご覧になってください。カメラには一眼レフではじめてという動画機能もついているのですが、まだ使ったことがなくて、こういう突然現れた鴛鴦を咄嗟に動画で撮るなんて無理。もったいなかったと思っています・・・

|

2010.4.13 足利氏一族の菩提所【樺崎八幡宮】の桜を撮ってきました・・・運慶作大日如来座像の故郷です!

109

079

083

042

040

0131

栃木県足利市にある樺崎八幡宮の桜を撮ってきました。これは、去年訪ねたのが秋だったので、桜が咲いたら綺麗だろうな・・・と思っていたからです。

樺崎八幡宮は足利氏の菩提所です。かつては歴代当主の方々の霊廟が建って、下の池をみおろしていました。今は礎石が並んでいます。

ここにあった法界寺から明治時代に流出した運慶作の大日如来座像が、先年オークションで話題になりました。ここは大日如来像の故郷でもあるのです。

池の形式から、ここは浄土式庭園と呼ばれます。発掘調査が成されて大分概要がわかってきていますから、いつか復元されて当時をほうふつとしながら観ることができるのでしょうか。

今は調査がない時期なのか、調査事務所は閉まっていてどなたもいられませんでした。なのに桜はそんなことには関係なく見事に咲き誇っていました。ひっそりした空気のなかでとても華麗で重厚でした。こういう桜は観たことがないですね。誰にも見られることなく、神と桜とだけの厳かな空間がそこにはありました。

なかなか天候がすぐれなくて、満開の時期を撮れないのではとはらはらしていました。今朝、やっと青空が見えて、今日を逃したらもう撮れないとばかりに出かけました。北関東になるので東京よりはまだ満開の風情が残っていてくれました。撮れてよかったです。

●ご参考までに去年のブログから・・・(12月1日の記事です。)
足利義兼は、晩年鑁阿と号し建久年間生母菩提のため、理人上人を開山として法界寺を創建しました。法界寺は鑁阿寺を壇上とした奥の院で、義兼自身もここに住み念仏三昧し、正治元年に当地で入寂しました。樺崎八幡宮は、義兼の入定後、子の義氏によって八幡神を合祀したことに由来します。法界寺は、明治以降廃寺となりましたが、この地は樺崎八幡宮を含めて、足利氏関係の遺跡として極めて貴重なものです。
(足利氏の系図: 義兼―義氏―泰氏―頼氏―家時―貞氏―尊氏)

|

2010.4.10 今朝の井の頭公園の桜・・・花びらの絨毯に鴛鴦!!

369

373

212

242

244

 池の水面に綺麗な花びらの絨毯ができていました。 池の水は井の頭公園駅下の神田川に注ぎます。それで、駅の下の水門あたりに花びらが流れついて溜まるんです。まだボートがでていない時間だったので自然に溜まったままの綺麗な絨毯でした。

 そして、その絨毯の中を鴛鴦の番が二組、気持ち良さそうに泳いでいました。鴛鴦は花びらの絨毯がよほど好きなんですね。今までみかけなかったのに、絨毯ができたら二組も現れるなんて・・・。以前撮ったときも絨毯のときでした。

 今朝は、いつもゴイサギがいる七井橋の際の浮島のような茂みに白鷺がいました。

|

2010.4.7 調布市野川の桜のライトアップ(昨夜)・・・やはり圧巻です!!

206

145

175

069

214

277

 野川の桜のライトアップはアーク・システムという照明会社さんのボランティア活動です。映画やCM撮影に使う照明の会社で、最初はたった一本、会社のお花見にやってみたところ、ご近所の方から「素敵だった」という反響が寄せられて、それならと数本に増やし・・・といっているあいだに、ご覧のような大規模なライトアップになったそうです。毎年、たった一日、満開の時期と、お天気のようすをみながら、開催日が直前に発表になります。今年はそれが昨日でした。

 下から二枚目の写真のように、花見客は野川の岸辺を一方通行でずっとたどり、折り返して反対側の岸を戻ってくるのですが、ライトアップされた桜のトンネルを楽しませていただきます。とにかく、長い!! こんなのあり?という信じられないような光景が続きます。

 昨日は、技術を凝らして、最後の写真のような芸術的な色彩の照明もふんだんにしてくださいました。幽玄なことこの上ない世界です。この一枚もふつうに撮ったままですが、知らない人が見たら、いったいこの写真、どうやって撮ったの? となるでしょうね・・・

|

2010.4.7 井の頭公園の桜(昨日)・・・満開でした!!

007

018

049

029

 昨日は満開、そしてやっと青空に映える桜が見られました! ウイークデーでしたが、混雑して賑わっていました。池のボートも混み合って交通渋滞状態でした(笑)。

 昨日は七井橋近くにあるお茶屋さんの二階に新しくできた居酒屋さん「subLime」でランチの海鮮丼をいただきました。ここは池を見渡しながらお食事がいただけるんです。素敵でした。今が最高。ご紹介させていただきますね。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13047454/

 風が吹くと少し花びらが舞うようになりました。池の水面にも花びらの絨毯ができはじめています。最後の写真のように・・・

 昨日は、朝は玉川上水の桜を観て、お昼には井の頭公園。そして、夜は野川の桜のライトアップと、終日桜尽くしに明け暮れました。あとで野川の写真をアップしますね!

|

2010.4.6 今日の玉川上水(三鷹駅付近)の桜・・・満開でした!

20100406_mitakab

20100406_mitakaa

 玉川上水べりが桜並木だなんて知りませんでした。これは三鷹駅前ロータリー上陸橋の上から撮ったもの。新発見のお勧めスポット!!ちょっとした絶景でした。(携帯でしか撮れなくて残念!)

 上の写真は三鷹駅のホーム付近。桜の枝の隙間からちょうど停まった総武線の黄色い車両が見えていますでしょ! 下の写真をまっすぐ右手奥へ進むと「路傍の石」の山本有三記念館があります。瀟洒な西洋館で素敵です。さらに進むとジブリ美術館です。太宰治の入水地点もこのあたりなのですが、私はまだよく知りません。

●山本有三記念館 http://mitaka.jpn.org/yuzo/history.shtml

|

2010.4.4 2010年 野川桜ライトアップ開催日決定!!

177

151

今年も野川の桜のライトアップ開催日が決まりました。以下の通りです!!

開催日  2010年 4月 6日(火曜日) 18:00 ~ 21:00

開催日前日4月5日、当日4月6日は、河川敷への立ち入り禁止等の規制がございます。 また開催当日は、遊歩道の一方通行や自転車、ベビーカーの遊歩道通行禁止等の規制がございます。ペットの散歩等も、安全の為通行をご遠慮いただいております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

http://www.arc-system.co.jp/info_nogawalightup.html(地図・動画があります)

●この写真は去年のものです。

|

2010.4.3 今朝の井の頭公園の桜 

022

027

005

045

111

 ほぼ満開に見えるのですが、曇天で陽が射さないので華やかさに今一欠けます。今年は開花してからずっと花冷え続きです。なので花がちぢこまってでもいるのかしら、ぱあっと華やいだ明るさをまだ見ていません。でもそんなことには関係なく宴会でたくさんの人が賑わっています。この時期、花を透かして遠くのブルーシートが写り込まないよう、アングルに苦労します(笑)

 上の二枚はボート乗り場の脇の枝垂れ桜です。四枚目は吉祥寺駅から公園に入って七井橋を渡った方の桜です。ドームのように覆いかぶさって広がる光景が見事です。

 帰りがけ、線路際の土手に土筆をみつけました!!

|

2010.4.1 井の頭公園の桜・・・今日の開花状況(まだ満開とは・・・):2日夜追記(満開に近いです!)

057

038

014

032

005_2

 都心では満開になったようですが、多摩東部のこちら井の頭公園の桜はまだほど遠い感じです。例年、駅に「○分咲き」と張り紙がでるのですが、まだ見ないので私的に言うと、3分咲き程度でしょうか。でも、これは朝の状況なので、晴れた日中にはもう少し咲いたかも・・・

 二枚目と三枚目は、池の中央にある七井橋の吉祥寺側から撮ったゴイサギです。池の際に浮き巣のような小さな島があり、そこにゴイサギが数羽棲息していて、いつも見ることができます。ゴイサギは五位鷺と書いて、何かをしたご褒美に天皇様から官位をもらった偉い鷺なんですよ!

 花冷えが続いていたから開花が滞っていましたが、そろそろ急いで咲いて週末には華やぐのではないでしょうか。

2日追記:
夕方通ったら、いきなり視界が明るくなって桜が満開近く咲いている感じでした。ドームのような桜のトンネル気分も味わえました。

|