7月2日
ビッグサイトにいます。クリイエターEXPO東京の設営を終わって、ブックフェアのエリアを見てきました。同じフロアなんです。クリイエターは明日から三日間、ブックフェアは四日間、はじまります。今年はクリイエターに出展するので中の人。大手出版社さんの設営を見て回ってドキドキしています。
ビッグサイトで明日からはじまるブックフェア。同じ会場のクリエイターEXPO東京に出展します。先程設営して帰宅。小さなスペースですが三日間詰めています。設営はこんな感じにしてきました。

7月3日
@komimai いらっしゃるの?驚き!でも、一度は観ておいていいイベント。私はお勧めです。無料招待券をお持ちの方は初日から入れます!私は今向かっているのですが、昨日の疲れで出るのが遅くなって、テープカットに間にあわなさそうで、あ~あ、です(笑)
出掛けにある方からお電話。秋にある大学の公開講座で仙覚さんについての講座をさせて頂けそう。ブックフェア初日の朝にブックフェアより先に素敵なご縁を頂きました。
東京国際ブックフェアのテープカット直前のようすです。ファンファーレと共に開幕しました。私は何とか間に合って汗だくです(苦笑)

クリイエターEXPO東京の絵本ゾーンに、立松和平先生のお嬢様が出展されていて、お母様から携帯に私が出展していると連絡あったからとご挨拶頂きました。絵本ゾーンのCー9、山中桃子様です。

今、静岡県からご来場の方とお話しました。富士川の合戦で飛び立った水鳥の音に驚き平家が退散した、そのときの源氏軍を案内したご子孫様でした。浅間神社の流鏑馬もご子孫の奉納がはじまりとか。びっくりしながらおうかがいしました。
休憩に出てきています。一時半までと紙を置いて。座っていると見張り番みたいで立ち止まるのをためらわれるような感じの方も。案外、席を外すのもいいかも。
出口を出るとき振り返ったら、早速一人の男性が立ち止まってチラシを手にゆっくり読まれていました。もとろうかな?と思ったのですが、私も寛ぎたかったし、出てきました。
戻ってきました。
午前中、劇団の主宰者という方が興味を持って下さって、長々と話し込んでしまいました。元国語の教師をしてらしたから国文学はお手のもので、でも、定家がこんなだとは知らなかったと。面白がって下さって、こういう事があるからやった甲斐がと思いました。
ビッグサイト、ロビー。ブックフェア入口とクリイエターEXPO東京の入口が並んでいます。三時の休憩に出てきました。でも、珈琲の注文に並んでいたら時間が経ってしまい、ガックリ(笑)

ブックフェアと同時開催の電子出版EXPO、私が毎年通うようになった初期の頃は電子出版といえばパピルスくらいしかなく、Googleとシャープが二大大手みたいに賑わってました。何年か前にGoogleが出展しなくなり、今年の会場で配られる紙袋を見ると楽天ばかり。変化多いです。
安土桃山城の映像を作ってられる方が立ちどまられて、織田、だから興味を持ってと。八王子城のレースガラスの話をしたら、知らなかったと面白がって下さいました。人生にはいろいろなアプローチがありますね!
鎌倉がミニシリコンバレー化している噂は聞いてたけど、カマコンバレーというのだそう。しかも、鎌魂バレーとか。鎌倉らしくていいですね。と、これもクリイエターEXPO東京で入手した情報。
今、ツイッターをご覧になってられる方が、出展していると書いてあったのでとわざわざいらして下さいました!嬉しかったです。
クリイエターEXPO東京、初日が終了して出てきたら、ビッグサイトのガラスの壁面に夕陽の雲が映っていて綺麗!

国際展示場駅はまだ遥か!

7月4日
おはようございます。クリイエターEXPO東京二日目。ビッグサイトに向かっています。終日詰めているのはハードだろうなと覚悟していたのですが、いろいろな方とお話していると刺激的でいつの間にか時間が経っていました。今日はまたどのような展開になるのでしょう。楽しみです。
何かのご参考に昨日の経験を。未出版の長編があるので、いらして下さった方に見て頂くために、最初kindleで電子書籍にしてiPadで用意しようと思ったのですが間に合わず、急遽自分で刷って製本した紙の本にしました。結果として紙の本で正解でした。紙の本は勝手気儘に見て頂けます。が、
iPadではそうはいかないですよね。紙の本には手持ちぶさたを埋める気楽さがあるよう。物体がもつ存在感が安心なのかも。この歴史随想、久しぶりに読み返して自分でも面白く思ったのですが好評でした。三冊用意したのですが、三冊共差し上げてしまったので、昨夜また刷って持ってきました。
東京国際ブックフェアと同時開催のクリイエターEXPO東京、二日目がはじまりました。写真は受付があるロビー。ブックフェアとクリイエターは一階で、電子出版EXPO等は二階です。

朝にツイートした歴史随想『寺院揺曳ー幻の廃寺を訪ねてー鎌倉佐々目遺身院』。HPに載せてあります。よかったらご覧下さい。

座っていると時々関心を持って下さる方がいらっしゃっいます。しばらくしてわかるのですが、出版社さんか編集者さんで、ライターを探しているそう。分野があるので社に帰って検討してみますと資料をお持ち頂いています。私の分野はマイナーでと申し上げると、そうですねと皆様笑われます!
13時45分まで休憩に。私のは難しそうだから、余程関心がないと、目があったら大変!みたいに、瞬時にして目をそらされること多いです(笑)。なので、たまに居なくなる事にしました。
クリイエターEXPOには、私のような作家の外、デザイナー、イラストレーター、絵本作家、音楽家、書道家、漫画家、写真家、占い師等々いろんな方が出展されています。視覚系のゾーンは華やかで賑わっています。作家ゾーンは渋いです(笑)。作家も、軽い書き物の方には皆様足をとめられます。
今日の空。ビッグサイト、二日目終了。あっという間に時間が経ちます。

7月5日
おはようございます。目ざましが鳴って目が覚めて、?、なんでこんな時間に起こされたの?と。しばらくして覚醒して、あ、ビッグサイトへ行くんだったと。三日間通勤のように通うなんてほんとうに久しぶり!今日で終わりなのだと思うと寂しい。イベントは楽しいですね。
やっと渋谷。今日は遅刻。恐い(笑)私がブースにいるより離れていた方が皆様じっくり足を止めてポスターを読んで下さるとわかったので呑気です。こんなに弛いイベントもはじめて。規則さえ守れば何の管理もありません。この弛さ、楽しんでいます。
昨日もたくさんの方とお話したし、ご紹介させて頂きたい事もあるのですが、ツイートする余裕がなくて、折を見てまたさせて頂きますね。
昨日、源氏物語を紹介するアプリのシナリオ書けますかという方が。はいと答えるといきなり、報酬は出来上がった時に一括で、それとも印税方式に?と。商談が苦手な私はそこで困惑。でも内心、これを引き受けたら控えている論文や比企の講演準備に差し支えるなあと。そんなおかしな状況です(笑)。
ビッグサイトの駅に到着しました。雨が降っています。
比企のルポ企画。連載させて頂くところを探しています。最初『源氏物語と鎌倉』をアピールするのが目的の出展でした。が、設営した時ポスターを貼ってみたら余裕があって、じゃあ、と思い立ち、急遽、比企の企画の新連載の場を探す事にしたのでした。

@5656rock 有難うございます!思いがけないエールにびっくりしました。
さっきまでブックフェアエリアを回って目星の本を二割引で購入しながらいろいろな出版社さんのブースを見て楽しんで、また今もお昼の休憩に出て、今日はまだ営業活動(?)をしてません。12半までのんびりします。このイベント会場特有の雑然した活気の空間、好きなんです。
ロラン・バルトのタンジールではないけれど、自分とはまったく関係のない周囲の雑然とした音と気配。それを感じながら一人座っているという贅沢な孤独の空間。日常を離れて。
二階の電子出版EXPO会場にきました。これは見下ろして撮ったロビーの光景。左端にクリイエターEXPOの入口。

ビッグサイト二階テラスから見た東京テレポート方向。

戻ってきました。これから通常営業モードに入ります。電子出版EXPOエリアは活気があってもっとゆっくり見て回りたかったです。戻ったら貴名受にお名刺が三枚、すみません(泣)。
吉川弘文出様からご挨拶頂いてしまいました。恐縮。私から伺うべきところ、人見知りなので遠慮しました。先程ブースを訪ねて二割引の現代語訳吾妻鏡を購入したときも、こそっと(笑)。光行さん押しには燃えるのですが、自分押しにはよわいんです。
今日から一般の方も入場されているので混んできました。でも私のブースには昨日までの方のほうが立ち止まって下さったかも。源氏物語も万葉集も大切な日本の文化なのに、耳を傾けてうんうんと頷いて下さった方も、最後には、マニアックですねぇと(笑)。そのマニアックを普遍にするのが私の使命です。
クリエイターEXPOのビッグサイトから帰ってとにかく何よりも先に寝て疲れをとりました。終わってしまったのが名残り惜しいような気持ちです。楽しかったし勉強になりました。2,3,ツイートさせて頂きます。
まず何よりも痛切に見えてきたのが『源氏物語と鎌倉』が如何にマニアックな本かということ。関心をもって聞いて下さった方のほぼ全員が最後に口に出されたのが「マニアック」の言葉でした。「マイナー」ではなく「マニアック」なんです。これは新鮮な発見。これって凄いことですよね!
それからコンテンツを探しているという方と接触。『源氏物語』に関係なさそうな男性が立ち止まられたので?と思っていたら、「これをスライドショーにしたものありますか」と。DVDを作るコンテンツを探してられるそう。YouTubeを見ていただくことにしましたが、成程と、時代を感じました。
YouTube 【万葉集と源氏物語の鎌倉】http://www.youtube.com/watch?v=TaFtZ4cGlw4 …と【双子の写本がたどった運命~仙覚と『万葉集』の歴史~】http://www.youtube.com/watch?v=ev1vVqCLfl8 …です。
最後に比企の方がいらして下さって八月の講演の打合せ。「仙覚さんの故郷比企」から始まった企画の講演ですが、比企には九条家領があって兼実を祀る月輪神社があるほど。でも今では地元の人でさえ月の輪熊がでるの?みたいな状況だそう。で、九条家を主軸にした内容の講演にしました。
九条家といえば、兼実と俊成・『源氏物語』との関わり、良経と後鳥羽院・『新古今和歌集』との関わり、逝去にまつわる慈光寺経との関わり、第四代将軍頼経と仙覚・『万葉集』との関わり、慈光寺経の奉納と、華麗な文化の満艦飾。それが比企に集結しました! あまり知られていない歴史です。
7月6日
ある絵画展。EXPOの準備で行かれなかったから終わったら是非と考えていましたが無理みたい。明日が最終日なんです。昨夜終了のご報告がてら、これから比企に全力投球ですと歴史の先生にご報告したら、比企と仙覚の問題、僕が生きているあいだに仕上げて書評を書かせて下さいと。それ程の問題です。